運動会13 PTA種目![]() ![]() ![]() 保護者の皆さんの大ハッスルに、子どもたちの応援もとても盛り上がりました。 参加された皆さん、お疲れ様でした。 企画・準備をしてくださったPTA本部役員の皆さん、ありがとうございました。 運動会12 色別対抗リレー![]() ![]() 〇プログラム13「色別対抗リレー(下学年)」 〇プログラム22「色別対抗リレー(上学年)」 運動会11 6年生の演技と競技![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の運動会であることを意識して、最後まであきらめずに頑張る姿と仲間とチームワークを高めようとする姿が輝いていました。 〇プログラム2 「100m走」徒競走 〇プログラム8 「ダッシュで綱引き 〜君の縄〜」団体 〇プログラム14「すずわり」特別(1年生と一緒に) 〇プログラム21「戸室小・令和ソーラン」(5・6年) 運動会10 5年生の演技と競技![]() ![]() ![]() ソーランを最後までがんばって練習していた姿が印象的です。 〇プログラム5 「走れ!ゲットだ!IPPON!」団体 〇プログラム11「100m走」徒競走 〇プログラム21「戸室小・令和ソーラン」表現 運動会9 応援合戦![]() 応援団長をはじめ、応援団の皆さん、運動会を盛り上げてくれてありがとう。 運動会の忘れ物
運動会の忘れ物です。
火曜日以降に、職員室に お申し出ください。 ![]() ![]() ![]() 運動会8 給水タイムと昼食休憩![]() ![]() 運動会の学年ごとの特集記録を画像に上げてきましたが、あの興奮と一体感は、おそらくその場のライブでしか伝わらないものがあると思います。それほど、子どもたちの頑張りは輝いていました。 まだ上げていない学年とプログラムについては、近日中に掲載したいと思います。 運動会7 4年生の演技と競技![]() ![]() ![]() 集中と躍動感が会場を包みました。練習ごとに上達してきた4年生です。 〇プログラム7 「80m走」徒競走 〇プログラム11「輝魂 〜旗は振るためにこそある〜」表現 〇プログラム20「ゴールは友だち」団体 運動会6 3年生の演技と競技![]() ![]() ![]() 〇プログラム3 「台風112号」団体 〇プログラム10「80m走」徒競走 〇プログラム17「112人のアイデア」表現 運動会5 2年生の演技と競技![]() ![]() ![]() 表現はリズムカルな曲を笑顔で踊りました。 〇プログラム4 「50m走」徒競走 〇プログラム9 「スマイルマスカット えがおいっぱい 2年生」表現 〇プログラム18「デカパンリレー」団体 運動会4 1年生の演技と競技![]() ![]() ![]() 〇プログラム6 「50m走」徒競走 〇プログラム14「すずわり」特別(6年生と一緒) 〇プログラム19「とむろのたから エイサー2019」表現 運動会3 入場・開会式![]() ![]() 〇入場行進、運動会の歌「ゴーゴーゴー」 くもり空から晴れ間が広がり、白帽子を着用での入場行進です。 「運動会の歌」元気な歌声が響きました。 〇開会の言葉、児童代表の言葉 1年生らしく、また6年らしく、元気よく述べることができました。 〇PTA会長の言葉 子どもたちに励ましの言葉をいただきました。 〇プログラム1「ラジオ体操第1」 種目の前に、参加者全員で身体をほぐしました。 運動会2 朝の会場準備![]() ![]() 運動会1 花火上がる![]() ![]() ![]() 花火の合図とともに、2カ所の門を開門しました。 いい運動会ができるよう、皆様のご協力よろしくお願いします。 運動会 前日準備![]() ![]() ![]() 明朝は、 〇6:30 花火が上がり、開門します。(実施の場合) 〇7:40 6年生が、当日準備のため早めに登校します。 〇8:00 1〜5年生が、いつも通り8時に登校班で登校します。 登校班に6年生が不在ですので、できる範囲で集合場所に出ていただけると助かります。 天気予報は、晴れのち曇りです。 どうか、皆さんでお越しになり、子どもたちの頑張りにご声援をよろしくお願いします。 いよいよ明日は運動会![]() ![]() 今日は曇り空で暑さも一段落です。これまで練習が予定通り進み、順調に仕上がっています。今日は練習せずに力を蓄えている学年と、最後の調整を教室、体育館や校庭で行っている学年がありました。 午後は、高学年の児童と教職員とで、前日準備を行います。 いよいよ明日は第45回の運動会です。 校務支援システム研修会![]() このため、30日は短縮5校時の日課になりました。 4年生が堂々と![]() ![]() ![]() 授業検討会 「自ら考え 認め合い 学び合う児童の育成」![]() ![]() ![]() これからも建設的な議論を行い、授業改善を図っていきます。 授業研究 3年国語「言葉で遊ぼう こまを楽しむ」![]() ![]() ![]() 運動会練習と並行して3年生が学年研究を進め、今週は全体で授業を見合いました。 私たちが目指している学びは「主体的・対話的で深い学び」の実現です。参観する教員が子どもの学びをしっかり見取り、放課後に行う研究会で具体的に協議を行います。 |