6年 算数 円の面積
6年生がどの学級も算数の授業を行っていました。
ちょうど、円を含む複合図形の面積の求め方を考え、求める授業でした。
どの教科も「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指して、授業改善に力を入れています。
【今日のできごと】 2019-05-17 09:35 up!
3年 社会 わたしたちのまちの観察
3年生が合同で、屋上に上がり東西南北を見渡しながら、学校の周りの様子を観察しました。安全に気をつけ、メモを取りながら学習をしています。
【今日のできごと】 2019-05-16 14:02 up!
国際教室で学ぶ子どもたち
外国につながる子どもたちが通っている国際教室のめあてと様子です。
在籍級から「行ってきます」「行ってらっしゃい」とあいさつをして、国際教室に向かいます。日本語の習得が十分でない子には、日本語指導協力者の先生方が指導に加わってくださいます。
【今日のできごと】 2019-05-16 13:49 up!
6年・学習室の学級目標
6年は最高学年らしい学級目標になりました。学習室も自分たちで学級目標を作りました。どの学年も定期的に振り返りをし、見直していきます。
【今日のできごと】 2019-05-16 13:27 up! *
5年の学級目標
高学年らしい文言が見られます。語呂合わせもあって楽しいです。
【今日のできごと】 2019-05-16 13:19 up!
4年の学級目標
学校目標、学年目標を踏まえながら学級会での話合いを通して、目標を作成していきます。合言葉になるような言葉が多いです。
【今日のできごと】 2019-05-16 13:16 up! *
3年の学年目標
クラスの実態、担任の思い、子どもたちの思いや願いを受けて、よく話し合いながらわかりやすい目標をつくります。
【今日のできごと】 2019-05-16 13:12 up! *
1・2年の学級目標
戸室小学校では、学校教育目標「夢に向かって・・・」を受けて、学級目標づくりを重視しています。どの学級も教室の壁面等に掲示をし、視覚化を通して意識を高めています。また、朝会で全学級が紹介する場面を設定しています。
校長室廊下には、全学級分を掲示しています。1・2年の各学級の学級目標です。低学年は、担任の先生が子どもたちの考え方を引き出し、話し合いながら目標を決めています。
【今日のできごと】 2019-05-16 11:31 up! *
5月の朝会 (2)
そして、学級目標の紹介です。1年生から順に代表児童が前に出て、画面に映された自分たちの学級の目標を紹介しました。学年が上がるにしたがって、子どもたち提案によるシンボルマークやデザインが工夫されていきます。
願わないことは叶いません。この目標に向かって学級で協力をし、定期的に振り返りをしながら前向きに取り組んでいきましょう。
【今日のできごと】 2019-05-15 12:49 up! *
5月の朝会 (1)
15日、5月の朝会を行いました。
最初に、毎朝6年生が常時活動として掲げ降ろししている校旗の話です。戸室小学校の歴史を見守ってくれた校旗ですが、古く損傷が目立ってきました。ここで、PTAのご協力もいただき新調をし、5月から使用することになりました。令和の時代の校旗(おそらく3代目)を全校児童に披露しました。
次に、国際教室の指導を担当する新しい先生を紹介しました。3月までお世話になった先生が再び来てくれることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
【今日のできごと】 2019-05-15 12:47 up!
運動会の練習 表現
運動会の練習が2週目に入りました。
各学年とも、体育館で表現種目の練習が中心です。
担当の先生の動き、お互いの動きを見習いながら、種目の流れを覚えていきます。
どの学年も、かっこいいダンスができるよう頑張っています。
【今日のできごと】 2019-05-13 14:07 up!
1年 あさがおのたねまき・水やり
先週、生活科であさがおのたねまきをしました。「早く芽が出ないかな」という願いをもち、忘れずに水やりをする1年生です。
【今日のできごと】 2019-05-13 11:35 up!
校内の掲示(学年目標)
各フロアーに学年目標が掲示されています。各学年で決めた目標を意識して行動し、振り返りをしていきます。
今週水曜には学級目標の紹介を朝会で行う予定です。
これらの取組を通して、意欲を高めるとともに、実践の継続化・日常化、共感的な人間関係づくりにつなげていきます。
【今日のできごと】 2019-05-13 10:34 up! *
運動会の取組、はじまる
6月1日の運動会に向けて、練習や準備がはじまりました。表現種目の練習と徒競走の練習。そして応援団3色合同の結団打ち合わせの様子です。
子どもたちの発意や発想を取り入れ、活動意欲を高めながら、同じ目標に向かって仲間と協力し合って運動会を創り上げていきます。
お家でも励ましをよろしくお願いします。
【今日のできごと】 2019-05-07 14:46 up!
5年 家庭科 ゆでる調理をしよう
5年生にとっては、家庭科は新しく始まった教科です。
コンロや包丁の扱い、やけどや食物アレルギーに留意しながら、どの子も真剣に「ゆでたまご」づくりに取り組んでいます。
【今日のできごと】 2019-05-07 14:25 up! *
朝休みの様子
5月に入り、緑の風が香るさわやかな季節になりました。
朝、久しぶりに友だちに会い、そっそく校庭に出て楽しそうに遊ぶ子どもたちです。
【今日のできごと】 2019-05-07 14:15 up!
令和最初の登校
10連休明けの今日は、令和になって初めての授業日でした。
たくさん楽しいことがあったのでしょう。皆、ニコニコ顔で登校してきました。
【今日のできごと】 2019-05-07 13:59 up!
囲碁教室
今年も、地域の「囲碁の先生」を講師に囲碁教室を行います。
初回の4月22日のロング昼休みの時間には、20人ぐらいの子どもたちが参加しました。ALT(外国語指導助手)の先生も興味を持って見に来てくれました。
囲碁は、思考力や忍耐力、集中力が育ち、判断力が磨かれます。礼節も身につくので、厚みのある人格形成にも役立つと言われています。
【今日のできごと】 2019-05-04 11:13 up!
春の健康診断
春の健康診断を実施しています。
身体計測、視力検査、聴力検査、内科・歯科・眼科・耳鼻咽喉科・心臓病検診、尿検査など発育や健康状況を正しく把握し、健康の保持増進を図るために行っています。
学校から結果のお知らせがありましたら、関係医院での受診をお願いします。
【今日のできごと】 2019-05-04 11:01 up!
地域の行事
4月20日は、地域にある戸室子之神社の例祭の日でした。昔から五穀豊穣と商売繁盛、住民の安泰を祈って行われてきた行事です。
昼はお神輿が地域をまわりました。夜は演芸大会が催されました。
小学生も大人に混じって大勢参加していました。
演芸大会では、昨年の運動会で踊ったダンスや踊りを堂々と熱演し、たくさんの拍手をもらいました。
【今日のできごと】 2019-05-04 10:47 up!