自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

運動会の準備 ポスターづくり

画像1画像2
子どもたちが作成した運動会のポスターです。地域に掲示させていただいています。

運動会の練習 最終の全校練習

画像1
画像2
画像3
 今週の土曜日はいよいよ運動会。29日の1校時に最終の全校練習を行いました。
 どの学年、どの色も運動会に向けて、気持ちが高まってきています。

運動会の練習 色別リレー(下学年)

画像1
画像2
画像3
 28日の昼休み、下学年が色別リレーの練習を行いました。1〜3年生の子どもたちがバトンパスをしやすいように、○型のリングバトンを使いました。さて、何組が速かったでしょうか。

校内の掲示物(学年目標)

画像1
画像2
画像3
 各学年のフロアーに、学年目標を掲示しています。上から、1・2年、3・4年、5・6年です。それぞれ表現の仕方は異なりますが、子どもたちも教職員も、目標に向けて取り組んでいます。

校内の掲示物(学習の森)

画像1
画像2
 5月は手話月間。そして運動会の練習の真っ最中。「学習の森」の掲示物にも工夫が見られます。

運動会の練習 徒競走

画像1
画像2
画像3
 徒競走の練習の様子です。低学年は50メートル(直線)、中学年は80メートル(コーナーあり)、高学年は100メートル(コーナーあり)です。画像は、4年生と5年生ですが、最後まで力いっぱい走っています。

運動会の練習 色別の応援

画像1
画像2
画像3
 応援練習は当日行う場所に移動し、赤組、青組、緑組の色ごとに応援団の指揮のもとの練習でした。

運動会の練習 1回目の全校練習

画像1
画像2
画像3
 24日の1・2校時を使い、全校練習を行いました。前半は、入場行進と開会式プログラムの練習を行いました。後半は、ラジオ体操と応援練習を行いました。どの学年も運動会を成功させるために、協力して一所懸命取り組んでいました。

今年も俳句大会

画像1
画像2
画像3
 今年もが学校司書さんが準備してくださり、運動会を題材にした俳句大会が始まりました。「学習の森」廊下の投稿箱に楽しい作品、なるほどと思える作品が、毎日多数寄せられています。
 
 運動会 三色かがやく 大決戦   (6年)
 
 全力で やった人には 金メダル  (5年)

 大せっ戦 主役はいつも 君たちだ (4年)

 太陽に てらされひびく 母の声  (3年)

 がんばるぞ ライジングサン 2年でね  (2年)

 あついけど うんどうかいを たのしもう (1年)   

5年家庭科 はじめての調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生が家庭科の授業で、調理実習を行いました。
 換気、火気の取扱いやけがに十分注意をしながら、カラフルコンビネーションサラダを作りました。調理の後は、おいしく食べました。

運動会の練習 ラジオ体操

画像1
画像2
 今週の朝会は、運動会で行う準備体操の練習でした。まず、全校での3色の並び方や体操隊形の変え方の練習をしました。次に、ラジオ体操第一を、前でお手本をしてくれる体育委員会の演技を見ながら行いました。

運動会の練習 各色の応援

画像1
画像2
 朝の活動の時間、各色の応援練習を行いました。応援団員が各教室に出向き、応援指導をしているところです。

運動会の練習 色別リレー(上学年)

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習が順調に進んでいます。今日の昼休み、上学年(4〜6年)の色別リレーの練習を行いました。今年は3色6チームで競い合います。

運動会の練習が進む

画像1
画像2
画像3
 連休明けから運動会の練習がはじまり約2週間が過ぎました。
 18日は、朝から晴天で気温も上がってきています。
 校庭や体育館で、水分補給、帽子の着用や計画的な時間配分など、熱中症予防に気をつけながら練習に取り組んでいます。

心肺蘇生法講習会を行いました

画像1
画像2
 今年度も、厚木市消防本部の職員を講師にお願いし、心肺蘇生法講習会を行いました。
 説明と示範実技をしていただいた後、参加職員全員が実際に体験をしました。
 毎年度この時期に実施し、いざという時にあわてずに危機対応ができるよう、研修を積み重ねています。

朝会で学級目標を発表

画像1
画像2
画像3
 16日の朝会では、各学級で話し合い決めた学級目標を発表し合いました。
 本校では、楽しく豊かな学級や学校をつくっていくために、希望や目標をもって取り組むことを大切にしています。
 自分たちで目標をしっかりと定め、反省と改善を繰り返しながら追求していくことで、集団も一人一人もよりよく成長させたいものです。
 朝会は、学級目標をわかりやすく発表するとともに、お友だちの学級目標を聴き合う機会になりました。

1・2年生の学校探検無事終了。

画像1
画像2
画像3
 4月18日(木)の1・2時間目に1・2年生が合同で学校探検を実施しました。
グループに分かれて2年生が1年生を優しくリードしながら、校内ををスタンプラリー形式で楽しく探検しました。昨年と違って1年生の手をしっかり握りながら歩く2年生の皆が少し頼もしく見えました。

5・6年 ソーラン伝達式

 連休が終わって、運動会の準備が本格的になってきました。5・6年生は、合同体育で「ソーランの伝達式」を行いました。高学年の表現種目のソーラン節の振りを6年生が5年生に教えるという伝統が今年も受け継がれていきます。
 実行委員を中心にまず6年生が踊り、そのあと振付のポイントが伝えられ、マンツーマンの指導がありました。6年生は誇らしげに、5年生はちょっと緊張して先輩のアドバイスを聞いていました。運動会には、息の合った力強い演技が披露されることでしょう。
画像1
画像2
画像3

今年度最初の授業参観・懇談会

画像1画像2
 5月2日は、今年度最初の授業参観日でした。多くの保護者やご家族の皆様が来校され、入学と進級後の子どもたちの様子を見ていただきました。ありがとうございました。
 また、授業後には各教室で学級懇談会を行い、担任と保護者との顔合わせと担任から今年度の学級経営方針等について説明をいたしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31