自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

明日は2学期始業です

画像1
画像2
 今週は、校内で研修会を行ったり、職員会議を開いたり、2学期を始める準備を行っています。
 いよいよ明日から2学期が始まります。子どもたちに会うのを楽しみにしている先生たちです。

2学期に向けた準備

画像1
画像2
画像3
 今年度は、2学期始業が8月29日です。今日は教職員が集まり、2学期の準備を行いました。午前中は授業の一工夫を学び合うメンター研修、午後は今年度前半の学校運営の成果と課題を話し合うグループ会議を行いました。「チーム戸室」として、よりよい学校づくりができるよう取り組んでいます。

日産財団理科教育賞贈呈式

画像1
画像2
画像3
 7月26日、本校が応募し助成を受けた「日産財団理科教育賞」贈呈式に出席してきました。
 横浜駅西口にある大きなホテルが会場でした。
 成果発表会のあと、助成校によるポスターセッションがあり、本校担当教員の成果報告に多くの関係者が耳を傾け、たくさんの質問や感想が寄せられました。
 その後、講演会、贈呈式、懇親会がありました。
 本校の研究内容は「10分間で描く観察画の指導法と教材提示方法の開発」です。
 学校ホームページのトップ画面からご覧いただけます。

プール開放 初日

画像1
 今日は、本校プール開放の初日です。朝から気温が上がっていて、午前中は20人近くの来場者でした。楽しく安全に利用しましょう。

終業式講話

画像1
皆さん、おはようございます。
今日で73日間の1学期が終わります。
1学期の最初の朝会で、戸室小学校を友だちがたくさんいる「なかよしいっぱい」の学校にしましょうというお話をしました。
各クラスで決めた目標に向かって、みんなで協力をし、努力をすることができたでしょうか。
校長先生が見た皆さんは、気持ちの良いあいさつができ、学習や生活、学校行事などいろいろなことで力を発揮し、協力しあうとても嬉しい姿でした。
この後、各教室で担任の先生から「あゆみ」が渡されます。
どの子のあゆみにも頑張ったこと、努力したことが書かれていました。
あゆみに書かれている自分のよさに自信をもち、2学期にさらに力を伸ばせるよう努力をしてください。
さて、明日から夏休みに入ります。
皆さんにとって素敵な夏休みになるよう、一つだけ約束をしましょう。
それは、安全と健康に気を付けることです。
今年の夏は、特に猛暑と呼ばれる暑い日が続いています。
外で遊ぶ時は、帽子をかぶり、水分をこまめにとって、疲れをためないようにしましょう。また、夜更かしをしたり、寝不足になったりしないように、規則正しい生活をして、病気にならないようにしてください。
もう一つ、事故に遭わないよう気を付けることです。学校生活から離れ、自分で生活をつくる時間が増えます。道路の渡り方、自転車ヘルメットをかぶること、帰る時間を守ること、危ない場所に行かないことなど、ふだん注意されていることを思い出してください。
それでは、8月29日の2学期始業式で、元気な皆さんに会うことを楽しみにしています。一学期いっぱいで戸室小学校から転校することになった5人のお友だちがいます。
お別れするのは寂しいですが、どうか身体に気をつけて、それぞれの新しい学校でがんばってください。戸室小のお友だちや先生方が応援しています。

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 体育館で終業式を行い、73日間の1学期が終わります。
 気温が上がっているので、式は座らせて進めました。
 校長講話の後には、代表の児童が1学期頑張ったことをはっきりとした言葉で述べていました。校歌斉唱は大きな声で歌うことができました。
 終業式の後には、各学級で頑張った児童の表彰と対外的な大きな大会で優秀な成績を収めた児童を表彰し、全校児童で称えました。
 児童指導担当の先生から、夏休みの過ごし方について、大切なお話がありました。

4年生 着衣水泳

画像1
画像2
画像3
 夏休み前にプールを使う最後の授業として、17日に4年生が着衣水泳を行いました。講師の方に、着衣のまま泳ぐことの難しさについて指導を受けた後に、実際に着衣で水に入って浮き身をとる体験をしました。

4年生 水道教室

画像1画像2画像3
厚木水道営業所の方たちが来校され、水に関することをたくさん教えていただきました。子どもたちは楽しそうに話を聞いたり、実際に水の塩素の量を計ったりしました。また、神奈川県営水道の広報部長でもあるイメージキャラクターの「カッピー」も来てくれて、大盛り上がりでした。

カレーパーティが盛大に行われました

画像1
画像2
 この時期の恒例行事となった「お父さんの会 カレーパーティ」が開催されました。
 今年はちょうど七夕(7月7日)にあたり、前日に飾りつけた笹かざりの下で、お父さんの会の皆さんが中心となり工夫して作った、5種類の心のこもったカレーライスをみんなでいただきました。
 この行事のねらいの一つに、ふだん登下校の見守りなどでお世話になっている地域の皆様をお招きして感謝の気持ちを表すことがあります。多数お越しくださり、ありがとうございました。
 今年の参加者総数は432人ととても大勢の参加があり、レクやセレモニーを交えながら、楽しいひと時になりました。
 

たなばた飾りづくり

画像1
画像2
画像3
 7月7日の七夕に向けて、PTA役員の皆さんと教職員とが協力して七夕かざりで使う竹の準備をしました。この立派な竹は、近隣の地域の方のご厚意によるものです。次の日には、児童一人一人が書いた願いを笹に取り付け、たなばた飾りを完成させました。
 

コミュニティスクールの指定を受けました

画像1
画像2
画像3
 学校だより7月号でもお知らせしましたが、約1年間の準備を経て、6月に南毛利中学校区3校(南毛利中学校、南毛利小学校、戸室小学校)がコミュニティ・スクールの指定を受けることになりました。コミュニティ・スクールは学校運営協議会制度を導入した学校を指しますが、6月28日に南毛利中学校に「南毛利中学校区学校運営協議会」が発足しました。コミュニティ・スクールは、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組む「地域とともにある学校」をより推進する有効な仕組みとされています。教職員と保護者、地域の方々とが「地域でどのような子どもたちを育てるのか」、「学校運営にどのような支援が必要か」という目標やビジョンを共有し、今まで以上に地域と一体となった学校づくりを進めていきたいと考えています。
 第1回の会合では、委員の委嘱式(本校関係は15人)の後、学校ごとの部会を開き、学校経営方針と予算執行計画の説明を行い承認されました。続いて、夏の大会に挑む南毛利中学校部活動の壮行会を参観した後、今後の見通しについて確認をしました。
 (写真上)全体会 (中)戸室小学校部会 (下)南毛利中学校部活動壮行会 


交通安全指導の朝会を行いました

画像1
画像2
画像3
 6/24の朝会では、安定化グループの先生たちが「交通安全」に関する内容を指導しました。先生からのお話やDVD画像を使い、交通ルールやマナーについての意識を再確認しました。
 ここで1学期末になりますので、健康と安全の大切さを改めて考える機会を設け、気持ちを引き締めて夏休みを迎えさせたいです。

平成30年度 交通安全教室(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 今年度の低学年の交通安全教室は、佐川急便のご協力により、実施しました。
 実際にトラックが校庭に乗り入れ、内輪差を学ぶこと、運転手に見えない位置があることを知ることができました。横断歩道の渡り方についても再確認する機会になりました。

校内での授業研究

画像1
画像2
画像3
 今年度は、国語科を通して研究に取り組んでいます。
 1回目の授業研究は、2年生の「スイミー」を題材に、場面の様子や情景の想像を膨らませる工夫を取り入れた授業でした。
 授業後には、今日の授業について教員皆で検討を行い、最後に厚木市教育委員会の指導主事に指導助言をいただきました。学習指導要領改訂のポイントについて確認するよい機会になりました。

夏本番!プール開き

画像1
画像2
画像3
 梅雨の時期ですが、日ごとに暑くなり、夏本番が近づいています。
 29日までに、各学年ごとプール開きを行い、水泳の学習がはじまりました。
 学年によっては、すでに2回、3回、水泳の授業があった学年があります。
 安全に気をつけながら、一人一人がめあてをめざして泳力が伸びるよう頑張ってほしいです。

6/21 1年生と2年生の校外学習延期について

画像1
 1年生と2年生の保護者の皆様へ

 本日予定されていた1年生の「みんなのこうえんであそぼう」と2年生の「まちたんけん」は、雨天のため延期になりました。
 1年生は26日に延期します。
 2年生の実施日については、後日改めて連絡させていただきます。ボランティアに来て下さる保護者の方を改めて募集しますので、その際はよろしくお願いいたします。
 この件については、全保護者への連絡メールでもお知らせしていることをご承知おきください。

幼・保・小交流会

15日、今年度入学した1年生の卒園した保育園・幼稚園の先生方を招き、幼・保・小交流会を行いました。5校時の授業を参観していただき、その後入学してからの子どもたちの様子や幼稚園・保育園と小学校が協力してできる教育活動の在り方について情報交換を行いました。
 1年生の子どもたちは、久しぶりに会えた保育士さんや幼稚園の先生方に、成長した姿を見ていただこうと、とっても張り切っていました。来校された方々からも、元気そうに友達と学習している姿を見学できて安心したという感想を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

中学校区合同引き渡し訓練を行いました

画像1
画像2
画像3
 13日に、南毛利中学校区3校合同引き渡し訓練を行いました。
 児童が在校時間に震度5弱の地震発生を想定した訓練でした。
 マニュアルに従い、保護者と登録された代理人の方のみに引き渡すこととしています。 当日はご協力ありがとうございました。
 なお、訓練の5日後の18日には、大阪府北部を震源とした震度6弱の地震が発生しました。災害はいつ起こるかわかりません。いざという時の安全対策について、継続して見直しを図ってまいります。
 

体力・運動能力テスト

画像1
画像2
画像3
 この時期、国が実施する「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を受け、校内で8種類の実技のスポーツテストと運動習慣や生活習慣を問う質問紙調査を行いました。
 それぞれの子どもたちの状況を把握し、学校での体育や健康等の指導の改善に役立てていきたいです。

たてわり班活動「フレンドタイム」

画像1
画像2
 異学年集団の活動を通して、なかよく協力し信頼し合う人間関係を築くために、年間を通して「フレンドタイム」を実施しています。14日のロングタイムに第1回を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31