6年修学旅行6 華厳の滝
竜頭の滝を車窓で眺め、日本三名瀑の一つ華厳の滝へ向かいました。100メートルをエレベーターを下りると冷んやりと。水量の豊富な壮大な滝を満喫しました。
【今日のできごと】 2018-09-26 14:44 up!
6年修学旅行5 戦場ヶ原
おいしい昼食の後は、日光のシンボル、男体山の前で、学年全員で記念撮影です。駐車場に着いた時には男体山の頂上も見えました。
【今日のできごと】 2018-09-26 13:28 up!
6年修学旅行4 奥日光高原ホテルで昼食タイム
ほぼ予定通り湯元の奥日光高原ホテルに到着しました。
昼食のメニューはカレーライスです。
協力して配膳をし、美味しくいただきました。ほぼ全員が完食、おかわりし、お腹いっぱいになり、出発します。
【今日のできごと】 2018-09-26 13:26 up!
6年修学旅行 3
湯滝に到着しました。金精峠は霧で真っ白でしたが、峠を越えると青空が広がっていました。湯滝は水量も多く、迫力がありました。湯の湖から流れてきた水は、冷たかったようです。
【今日のできごと】 2018-09-26 12:13 up!
6年修学旅行2ー2 赤城高原SAで2回目の休憩タイム
出発から2時間半。赤城高原PAで2回目の休憩タイムです。曇り空の赤城連山の景色で暑くなく寒くなくさわやかな気候です。3台のバスにはそれぞれキャラクターがいます。どのバス内も元気にレクを楽しんでいるようです。
【今日のできごと】 2018-09-26 10:46 up! *
6年修学旅行2 狭山PAで休憩
出発から1時間。予定を変更して狭山PAでトイレ休憩をしました。軽食タイムも終わり、どのバスもいい雰囲気です。
【今日のできごと】 2018-09-26 08:45 up!
6年修学旅行1 出発式
みんなが楽しみにしていた修学旅行がスタートしました。心配された雨もやみ、実行委員を中心に出発式を体育館で行いました。「自分たちから」「自分たちで」を合言葉に楽しい2日間にしていきましょう。
【今日のできごと】 2018-09-26 07:43 up!
3年生校外学習
9月21日(金)に3年生で校外学習に行ってきました。
社会科で「工場の仕事」について学習しているので、「キリンビバレッジ湘南工場」を見学しました。飲み物をつくる様子を見たり、工場で働いている人のお話を聞いたりしました。
2か所目は、水道記念館に行きました。水を使ったアトラクションに友達と仲良く取り組むことができました。
【今日のできごと】 2018-09-25 18:28 up!
10/1 ウィルチェアーラグビー体験授業を実施します
厚木市が2020年東京オリンピック・パラリンピックにおいてニュージーランドのホストタウンに登録されている関係で、「ウィルチェアー(車いす)ラグビー体験講座」を10月1日に本校で実施することになりました。
ウィルチェアーラグビー日本代表選手、NZウィルチェアーラグビー協会関係の皆さんが来校されます。
本校で参加するのは、4年生です。現在、4年生は総合的な学習の時間で福祉の学習を行っています。また、4年生は「2020年」に最高学年6年生になります。
体験を通して、パラリンピック競技と障がい者理解が深まるような活動にしていきます。(写真は、Wheel Blacks公式サイト等から転載)
【今日のできごと】 2018-09-25 17:51 up!
フレンドタイム
20日のロングタイム(昼休み)に「フレンドタイム」がありました。異学年での交流による社会性の育ちを意図したたてわり班活動です。今回は、今年度2回目の活動でした。異学年のメンバーが参加できるような歌や遊びを考えながら、工夫しながら遊ぶことができました。
【今日のできごと】 2018-09-25 15:09 up!
6年 明日から修学旅行
修学旅行に向けて6年生が目標を決めて準備をしています。仲間と集団宿泊をしながら過ごす2日間です。楽しく充実した時間になることでしょう。
【今日のできごと】 2018-09-25 14:23 up!
校内研究会
授業後には検討会を持ちました。教員もそれぞれの気付きや考えを付箋や模造紙を使いながら出し合い、対話的に研究を深める場を設定しています。
最後に、厚木市教育委員会の指導主事に助言を受け、今後の研究に向かう視点を共有することができました。
【今日のできごと】 2018-09-21 14:14 up!
1年国語「うみのいきものカードをつくろう」
本年度から国語科を通して、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業研究に取り組んでいます。19日は、1学年の授業研究でした。
本校の研究テーマである「自ら考え、認め合い学び合う児童の育成」に向かい、どのように授業改善の具現化を図っていくか。
この日の授業では、学習課題や見通しを立てる活動を工夫したり、友だちとの交流で考えを確認する活動を設定したりしながら、自分の考えを深める学習を目指していきました。1年生なりに、さまざまな学習場面で活躍する姿が見られました。
【今日のできごと】 2018-09-21 11:28 up!
9月の児童朝会 ピンクシャツディのPR
9月の児童朝会の担当は広報福祉委員会でした。戸室小で取り組んでいる「ピンクシャツディ」の由来を寸劇で紹介する内容でした。全校児童が集中して聴き入っていました。
【今日のできごと】 2018-09-19 12:45 up!
4年生 校外学習
社会の学習で、宮ヶ瀬ダムと厚木市環境センターへ見学に行ってきました。
宮ヶ瀬ダムの出来た過程や役割を聞いて、ダムの重要性について理解することが出来ました。ダムの放水では、大迫力の放水に目をキラキラさせている児童がたくさんいました。
環境センターでは、ゴミの収集された後の様子を見学してきました。ゴミが溢れることなく、綺麗な町が保たれているのは、環境センターの方たちのおかげであることを実感しました。「少しでも、ゴミを減らすことができるといいな」と感想を言う児童がいました。
今日見学してきたことを、今後の学習に生かしていきます。
【今日のできごと】 2018-09-14 20:01 up!
親子ふれあい除草活動を行いました
13日のロングタイム(昼休み)の時間に、親子ふれあい除草活動を行いました。
全校児童、教職員と呼びかけて集まっていただいた保護者の皆さんで協力し、夏の間に伸びた草を刈り、校庭がすっかりきれいになりました。刈った草は、大きなごみ袋50袋ぐらいになりました。
これからの秋の季節、子どもたちがのびのびと遊んだり、運動したりすることができます。
ご参加いただいた皆様方、ありがとうございました。
【今日のできごと】 2018-09-13 17:26 up!
今月の掲示物(学習の森)
9月に入り、学習の森の廊下の掲示物が代わりました。
一つは「長月」と呼ぶ言われの紹介です。
もう一つは、人気漫画「ちびまる子ちゃん」の作者であるさくらももこさん(8/15死去)を偲ぶコーナーです。
いずれも、学校司書の先生が作ってくれました。
【今日のできごと】 2018-09-13 17:25 up!
2学期最初のクラブ活動
2学期最初のクラブ活動でした。クラブ活動は、4年生以上の同好の児童が集まり、みんなが協力して楽しむことを大切にしています。運動クラブと文化クラブで合わせて12のクラブがあります。
【今日のできごと】 2018-09-11 15:35 up!
6年外国語活動 夏休みの思い出
6年生の外国語活動の授業です。担任とALT(外国語指導助手)とがチームで指導しています。夏休みに行った場所や楽しんだこと、食べたものを表す過去形の言い方について学んでいました。
【今日のできごと】 2018-09-11 13:36 up!
1年国語 うみのかくれんぼ
1年生の国語の授業、順序に気をつけて内容を理解して読むことがねらいです。
【今日のできごと】 2018-09-11 11:11 up!