4月の朝会講話(友だちいっぱい)![]() ![]() 学校のまわりの若葉が美しい、さわやかな緑の季節になりました。 先週の月曜日には「1年生を迎える会」があり、1年生100人が児童会に仲間入り、全校で551人の戸室小学校です。 入学式の日に、1年生に「友だちをたくさんつくりましょう」というお話をしました。友だちがたくさんいる「なかよしいっぱい」の学校にしたいです。 そのために、咲かせたい花があります。それは、「あいさつの花」です。(提示) 気持ちのよいあいさつをすることは、卒業した皆さんの先輩からも、先生たちからも受け継がれてきた戸室小学校の伝統です。あいさついっぱいの学校は、なかよしいっぱいの学校になります。なかよしいっぱいの学校は、友だちいっぱいの学校になります。 「あいさつの花」が咲き誇る戸室小学校にしていきましょう。 「友だちいっぱい」「なかよしいっぱい」の学校にするために、絶対にしてはいけないことがあります。それは友だちを「いじめる」ことです。仲間はずれにしたり、悪口を言ったり、人のいやがることをしたりして面白がること。 「いじめ」は人として最低のことです。許されることではありません。 でも、誰でも友だちと意見が合わなかったり、一緒に遊びたくなくなったりすることがあると思います。いじめをしないためにできることがあります。それは「相手の気持ちを考える」ということです。「相手の気持ちを考える」と自然に伝えたい言葉が生まれます。 一つ詩を紹介します。 「遊ぼう』っていうと『遊ぼう』っていう。 『ばか』っていうと『ばか』っていう。 『もう遊ばない』っていうと『遊ばない』っていう。 そうして、あとでさみしくなって、 『ごめんね』っていうと『ごめんね』っていう。 こだまでしょうか、いいえ、だれでも。 金子みすずさんの詩です。 あいさついっぱい、なかよしいっぱい、友だちいっぱいの 戸室小学校にしていくため、みんなで考えていきましょう。 4年生消防署見学![]() ![]() ![]() 見学してきたことをこれからの学習に生かしていきます。 1年 牛乳給食![]() ![]() ![]() いよいよ、来週から1年生も給食が始まります。 第1回避難訓練![]() ![]() ![]() 今回は、授業中に震度4〜5程度の地震が発生したことを想定し、基本の行動を理解し、安全に避難する対応を身に付けることをねらいにしました。。 地震発生の合図でシェイクアウト行動を取り、危険箇所の状況を確認した後、「おかしも」の約束を意識しながら校庭に避難しました。 離退任式![]() ![]() ![]() 10日には、今まで本校の教育に力を尽くされ、ここで離退任することになった先生方とお別れをする式を行いました。 5人の先生方の気持ちのこもった別れの挨拶を児童は感謝の気持ちで聞きました。 保護者、地域の皆様も参列され、児童、教職員と共に離退任された先生方を見送りました。 1年生を迎える会
今朝の児童朝会は、4月5日に入学してきた1年生を、児童会のみんなで迎える集会でした。6年生に手をひかれ、少し緊張気味に入場してきた1年生でしたが、児童会のマスコットの紹介や、2年生からのペンダントと上級生みんなからの校歌のプレゼントを受け取ってとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() 平成30年度入学式![]() ![]() ![]() 着任式と始業式![]() ![]() ![]() |