校内研究会
授業後には検討会を持ちました。教員もそれぞれの気付きや考えを付箋や模造紙を使いながら出し合い、対話的に研究を深める場を設定しています。
最後に、厚木市教育委員会の指導主事に助言を受け、今後の研究に向かう視点を共有することができました。
【今日のできごと】 2018-09-21 14:14 up!
1年国語「うみのいきものカードをつくろう」
本年度から国語科を通して、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業研究に取り組んでいます。19日は、1学年の授業研究でした。
本校の研究テーマである「自ら考え、認め合い学び合う児童の育成」に向かい、どのように授業改善の具現化を図っていくか。
この日の授業では、学習課題や見通しを立てる活動を工夫したり、友だちとの交流で考えを確認する活動を設定したりしながら、自分の考えを深める学習を目指していきました。1年生なりに、さまざまな学習場面で活躍する姿が見られました。
【今日のできごと】 2018-09-21 11:28 up!
9月の児童朝会 ピンクシャツディのPR
9月の児童朝会の担当は広報福祉委員会でした。戸室小で取り組んでいる「ピンクシャツディ」の由来を寸劇で紹介する内容でした。全校児童が集中して聴き入っていました。
【今日のできごと】 2018-09-19 12:45 up!
4年生 校外学習
社会の学習で、宮ヶ瀬ダムと厚木市環境センターへ見学に行ってきました。
宮ヶ瀬ダムの出来た過程や役割を聞いて、ダムの重要性について理解することが出来ました。ダムの放水では、大迫力の放水に目をキラキラさせている児童がたくさんいました。
環境センターでは、ゴミの収集された後の様子を見学してきました。ゴミが溢れることなく、綺麗な町が保たれているのは、環境センターの方たちのおかげであることを実感しました。「少しでも、ゴミを減らすことができるといいな」と感想を言う児童がいました。
今日見学してきたことを、今後の学習に生かしていきます。
【今日のできごと】 2018-09-14 20:01 up!
親子ふれあい除草活動を行いました
13日のロングタイム(昼休み)の時間に、親子ふれあい除草活動を行いました。
全校児童、教職員と呼びかけて集まっていただいた保護者の皆さんで協力し、夏の間に伸びた草を刈り、校庭がすっかりきれいになりました。刈った草は、大きなごみ袋50袋ぐらいになりました。
これからの秋の季節、子どもたちがのびのびと遊んだり、運動したりすることができます。
ご参加いただいた皆様方、ありがとうございました。
【今日のできごと】 2018-09-13 17:26 up!
今月の掲示物(学習の森)
9月に入り、学習の森の廊下の掲示物が代わりました。
一つは「長月」と呼ぶ言われの紹介です。
もう一つは、人気漫画「ちびまる子ちゃん」の作者であるさくらももこさん(8/15死去)を偲ぶコーナーです。
いずれも、学校司書の先生が作ってくれました。
【今日のできごと】 2018-09-13 17:25 up!
2学期最初のクラブ活動
2学期最初のクラブ活動でした。クラブ活動は、4年生以上の同好の児童が集まり、みんなが協力して楽しむことを大切にしています。運動クラブと文化クラブで合わせて12のクラブがあります。
【今日のできごと】 2018-09-11 15:35 up!
6年外国語活動 夏休みの思い出
6年生の外国語活動の授業です。担任とALT(外国語指導助手)とがチームで指導しています。夏休みに行った場所や楽しんだこと、食べたものを表す過去形の言い方について学んでいました。
【今日のできごと】 2018-09-11 13:36 up!
1年国語 うみのかくれんぼ
1年生の国語の授業、順序に気をつけて内容を理解して読むことがねらいです。
【今日のできごと】 2018-09-11 11:11 up!
9月の集団下校指導
6日に2学期はじめの集団下校指導を実施しました。登校班員と教室の再確認を行い、毎日の登下校時の課題と注意事項について把握することがねらいです。
各登校班の教室で指導を受けた後、担当教員が引率して集団下校しました。
【今日のできごと】 2018-09-11 10:59 up!
5年家庭科 ミシンの使い方
5年生の家庭科の授業です。ミシンの使い方を理解し、これからエプロンづくりに取り組みます。
【今日のできごと】 2018-09-11 10:59 up!
地震を想定した避難訓練
先週7日に地震を想定した避難訓練を実施しました。今年度3回目の訓練になります。大きな揺れの時にまず頭を守るシェイクアウト行動と、正しい情報を聴いて安全に避難することを中心に行いました。
前日6日の未明には、北海道で震度7を観測する地震がありました。今年は6月に大阪北部地震が起きたばかりです。これからも、自分の住んでいる場所で起こるかもしれないという気持ちで訓練に参加できるよう指導していきます。
【今日のできごと】 2018-09-11 10:59 up!
暑さ対策をしながら学校生活(8月)
今年度は、授業数を増やす関係で始業式を3日間早めて2学期を始めました。8月の3日間は、気温が上がり、残暑がとても厳しかったです。屋外の運動は帽子をかぶり、室内の授業は冷房や扇風機を稼働し、休み時間にこまめな水分補給をするなどの熱中症予防を心がけています。
9月に入りだいぶ暑さも和らいできましたが、これからも体調管理に努めていきます。
【今日のできごと】 2018-09-06 12:43 up!
給食が始まっています
本校では昨日(5日)から給食が始まりました。おいしそうに会食をしている1年生の様子です。
【今日のできごと】 2018-09-06 12:40 up!
本日(5日)の登校はいつもどおりです
本日(9月5日)の登校はいつもどおりです。
昨夜から今日の未明にかけて、神奈川県も激しい暴風雨に見舞われました。
朝6時現在、雨風もかなり収まり、今後は天候が回復する見込みです。
いつもの時間の登校になりますが、雨風の様子や飛んできた散乱物に気をつけて登校するようご指導ください。
なお、今日から給食が始まりますので、その準備をお願いします。
【今日のできごと】 2018-09-05 06:50 up! *
下校完了しました
12時20分過ぎから、一斉下校しました。
今日は、タイミングよくほとんど雨にあたらずに、登下校することができたようです。
地域で見守りをしてくださった皆様、ありがとうございました。
今日の帰宅後は、安全に気をつけて、外に出ずに家で過ごすよう指導しました。
【今日のできごと】 2018-09-04 12:56 up!
本日の登校はいつもどおりです
9月4日、本日の登校はいつもどおりです。時間帯によっては雨の勢いが強まる可能性があります。周囲の状況に注意しながら登校するようご指導ください。
雨の降り方の状況によって、下校時刻を変更する場合は、学校ホームページと連絡メールでお知らせします。
【今日のできごと】 2018-09-04 06:31 up! *
地域行事のお知らせ
学校正門近くに地域行事のポスターが掲示されています。
1つは、防災訓練が9月2日(日)に戸室小学校で、もう1つは、納涼ふれあい祭りが9月8日(土)に子之神社境内と戸室公民館で行われます。
小学生も地域の一員です。大人と相談して、地域の行事に参加できるといいですね。
【今日のできごと】 2018-08-31 17:39 up!
2学期初日の学級びらき
2学期初日の学級びらきでは、先生の話をしっかり聴くクラス、2学期の目標を考えるクラス、さっそく係を決めるクラスなどそれぞれでした。
【今日のできごと】 2018-08-29 15:19 up!
教科書を配付しました
後期用の教科書を配付しました。しばらく家で保管し、大切に使いましょう。
【今日のできごと】 2018-08-29 15:19 up!