雪の日の楽しみ その2
先日の雪の日の雪だるま。
(
先日の画像はこちら)
3年生が、1クラスで1つずつ作りました。
気温は4度くらいでしたが、帰るころには
写真3枚目の状態になってしまいましたが・・・。
あぁ、楽しかった!
【今日のできごと】 2016-11-30 12:22 up!
どんぐりゴマコーナー
科学工作クラブの続きです。
写真2枚目はどんぐりゴマです。
止まっているようですが、廻っています。
余ったどんぐりで、昇降口に
どんぐりゴマコーナー開設です。
【今日のできごと】 2016-11-30 12:22 up!
科学工作クラブ
今週の科学工作クラブはどんぐり工作です。
定番のやじろべえ等、いろんな作品ができました。
写真3枚目はどんぐり飴だそうです。
【今日のできごと】 2016-11-30 12:21 up!
4年生 手話体験
11月28日(月)に、厚木手話サークルあゆの会の皆様を講師に招いて、手話体験教室を行いました。総合的学習の時間で「人とのつながりを深めよう!」をテーマに学習している4年生。今回は、耳の不自由な方とのつながりを深めるための取り組みでした。
講師の先生から、耳の不自由な方とのコミュニケーション方法や、耳の不自由な方が使っている便利な道具を紹介していただき、学びある時間を過ごすことができました。
中でも、日常生活で使える手話をたくさん教えていただき、子どもたちが熱心に練習する様子も見られました。ジェスチャー当てクイズでは、楽しみながら活動することができました。
これからの生活に生かしていけると嬉しいです。
【今日のできごと】 2016-11-28 17:47 up!
素晴らしい演奏会
11月19日の休日授業参観の日に南毛利中学校の吹奏楽部と合唱部の皆さんが来校し、素晴らしい演奏をしてくださいました。いろいろな楽器の音色や演奏の様子、体に響く迫力ある曲や合唱部の美しい歌声に、皆聴き入っていました。手拍子をしたり、一緒に歌ったりと楽しい時間を過ごすことが出来ました。
【今日のできごと】 2016-11-28 15:41 up!
低学年スポ−ツ大会
体育委員会主催によるスポ−ツ大会を行っています。先日は、中学年のリレ−を行い、今日は、低学年のドッジボ−ルをやりました。1年生も上手にボ−ルを投げられるようになり、2年生といい勝負をしていました。
【今日のできごと】 2016-11-28 15:31 up!
ハッピ−スマイルコンサ−ト
児童が楽しみにしている「ハッピ−スマイルコンサ−ト」の1回目を行いました。友達の良さを感じられるコンサ−トを行うことを目的として、自由参加型の集会を児童会が運営しています。見るのが楽しい、出るのはもっと楽しいと、年々参加者が増えています。1回目も歌、合奏、ダンス、劇、手品、長縄等、1年生から6年生各クラスの児童からダンスクラブまでの出演者が、持ち時間の2分間を楽しんで参加していました。見ている側も手拍子をしたり、拍手をしたりと友達の活躍を応援していました。
【今日のできごと】 2016-11-25 14:26 up!
雪の日の楽しみ
1人ひと握りずつの雪を作って作った雪だるま。
どんぐりの眼に鉛筆の腕。
雪の温度はきっちり0度でした。
【今日のできごと】 2016-11-25 11:29 up!
漢字朝会を行いました
17日から漢字ウィークとして、全校で漢字力の向上に取り組んでいます。
今日は「漢字朝会」でした。朝会のように体育館に集合し、「ようい始め」の合図で2学期まとめの確認テストを行いました。
5分たったら、自己採点をしてからニコニコ顔で教室に戻っていきました。
繰り返しの練習とできるだけ漢字を使うことで漢字の力は必ず身に付きます。漢字を使うことが好きな子どもたちが増えるとよいと思います。
【今日のできごと】 2016-11-22 19:32 up!
休日授業参観でした
19日(土)は第2回の授業参観日(休日授業参観日)でした。あいにくの雨天でしたが多くの保護者の皆さんに来校いただき、子どもたちの成長の様子を参観いただけたことと思います。登校班編成会議にもご参加いただき、来年度の登校班の見通しをもつことができました。ありがとうございました。
【今日のできごと】 2016-11-22 19:08 up!
にぎやかな秋 その3
今日は1年生のいもほりです。
「一人一つずつ掘りましょう」とのお約束ですが、
たくさんとれてしまうお子さんもいるみたいです。
そして、こちらもお約束のようにミミズや幼虫で
盛り上がるお子さんもいました。にぎやかで楽しい秋です。
(にぎやかな秋 その2はこちら)
【今日のできごと】 2016-11-18 09:50 up!
「読書の秋」を彩るペープサート公演
17日、わくわくお話会の皆さんによるペープサート公演が行われました。ロングタイムに学習の森は大勢の子どもたちでいっぱいになりました。
今回のお話は、ウクライナ民話の「てぶくろ」ほかいくつかの紙芝居や絵本でした。皆わくわくしながら聴き、エンディングでは体を乗り出すほどでした。学習の森がさながら劇場のように、舞台や衣装を工夫して準備されていました。
わくわくお話会の皆さん、楽しい公演をありがとうございました。
【今日のできごと】 2016-11-18 09:42 up!
1年生 むかし遊び
15日、1年生の生活科の授業で地域のお年寄りに昔遊びを教わりながら交流をしました。最後に言葉と歌でお礼の気持ちを伝えました。
【今日のできごと】 2016-11-18 09:39 up!
地区研究会で「認め合い学び合う集団づくり」を深めました
16日午後、地区小学校教育研究会が開催されました。本校では学級活動についての研究会を行いました。厚木市愛甲郡の学校から約30人の先生方が来校されました。2年、6年それぞれの授業参観をもとに本校の教員と合同でテーマに即した研究協議を行いました。
温かい学級の雰囲気と自主的な態度、話合いのルールや掲示物の工夫、事前の準備と振り返り、教師の行う評価等について数多くの意見や感想が出されました。
最後に厚木市教育委員会の指導主事から、変化の激しい社会に向かい、知恵を出し合い協働して創造的に問題解決を図っていくこととの関連の中で、今日の授業と本校の研究について指導助言をいただきました。
今後の研究推進の中で、さらなる成果の定着と課題の改善に生かしていきたいと思います。
【今日のできごと】 2016-11-18 08:56 up!
漢字ひらがなウィーク
漢字力向上の取組として、今週は朝活動の時間に全校で2学期まとめの漢字プリントを行っています。残り3分で答え合わせを行い、間違えた漢字を直します。
【今日のできごと】 2016-11-17 13:03 up!
いじめ防止の取組
文部科学省が行った調査によると、いじめの認知件数の中で「冷やかしやからかい、悪口」が最多となっているそうです。8日の全校道徳において、いじめ防止の取組の一つとして、相手の気持ちを思いやる言葉、傷つく言葉について考え合いました。
その時に作った各班のプレゼンが児童昇降口前に掲示してあります。
【今日のできごと】 2016-11-17 11:22 up!
1日遅れの・・・
1日遅れのスーパームーン。11月15日の十六夜の月です。
図書室の前からカメラで撮りました。
写真3枚目は6年生が9月に書いた月の観察画です。
月は4年と6年の理科の教材です。雲の影に隠れたり、出てきたりと
少し気まぐれなお月さまでしたが観察することができたでしょうか。
(
去年のスーパームーンの記事はこちら 天体望遠鏡を通しているので、さかさまです)
【今日のできごと】 2016-11-16 11:47 up!
児童朝会「短なわ、長なわの発表」
日ごとに寒くなってきました。本校では、寒さに負けずに進んで運動に親しみ、体力の向上を図る取組を継続的に行っています。11月は短縄とびでした。1月は長縄跳びです。
今日の児童朝会では、体育委員会がいろいろな跳び方を見せてくれました。
体を鍛え、健康と安全を大切にする子どもたちを育てていきます。
【今日のできごと】 2016-11-15 09:55 up!
中学年スポーツ大会
「体を鍛え、健康・安全を大切にする子どもを育てます」の取組の一環として、ロングタイムにスポーツ大会を行っています。
11月14日は中学年(3・4年生)の番で、学級対抗リレーを行いました。
【今日のできごと】 2016-11-15 09:54 up!
かん字朝会の練習問題
11月22日(火)は「かん字ウィーク」のまとめの「かん字朝会」です。
2学期の復習の20問テストを、体育館で全校児童が行います。
写真1枚目のような、出題範囲に合わせた練習問題をPDFファイルで
用意しました(全学年分なので必要な部分だけご利用ください)。
また写真2・3枚目のように、印刷したものを昇降口に置いてあります。
ご自由にお取りください。
戸室小学校一丸となってがんばります。
かん字朝会練習問題全学年1 かん字朝会練習問題全学年2
【今日のできごと】 2016-11-15 09:52 up!