肝だめし大会![]() ![]() ![]() 梅雨が明け、プール開放初日![]() ![]() 今日は朝から青空が広がり、気温が上がっています。学校プール開放の初日であり、午前中から20人以上の児童が参加し、なかよく水遊びを楽しんでいます。 夏休み中の学校プール開放は、市スポーツ政策課の事業で行っています。 夏休みの絵日記 7/28 ヒマワリ開花
理科の学習で3年生が植えたヒマワリが咲きました。
体育館の前でひっそりと・・・。 学校に来る機会があったら、ぜひ御覧ください。 ![]() ![]() ![]() 日本語指導教室(夏休み版)開講![]() 主に本校の日本語指導教室支援員と国際教室担当教員が指導にあたりました。 8月29日、30日にも実施します。 夏休みサマースクール(前半)開講![]() ![]() ![]() 主に国語の言語事項(漢字、接続語、故事成語、ローマ字)、算数の計算技能の習得を目標にして取り組んでいます。 前半の7月は4年生、5年生が対象です。出張等の職員もいるので、担任の先生以外の職員も協力して児童の状況に合わせた少人数での学習を行っています。 カブちゃん便り 「卵ゲット!」
4年生が理科で観察するカブトムシ。
今年はホームセンターで買ってきましたが、 来年は学校で育てたのを観察したいと思っています。 まずは、カブトムシを飼っている腐葉土を掘り返して卵を採取。 22個あります。 みなさんも良く知っているピザのパックの中で飼育開始 (30%引のお買い得品でした)。 さてどうなるでしょうか? ![]() ![]() ![]() 夏休みの絵日記 7/25 雌花発見
4年生が理科で観察しているツルレイシ。
今年初めて雌花を発見。花が枯れた後のようです。 残念ながら1学期中は観察できませんでした。 仕方がないので、自分で描きました。 ![]() ![]() 夏休みの絵日記 7/21 小さなお客様
戸室小はとても自然が豊かで、様々な生物が見られます。
今日の小さなお客様はカミキリムシです。 ゴマダラカミキリ虫でしょうか。なかなかの面構えです。 夏休み中で観察画を描いてくれるお子さんたちがいません。 たまには自分で描いてみることにしましょう。 ![]() ![]() ![]() 2学期の始業式に元気な顔で会いましょう![]() ![]() ![]() 1学期の終業式を行いました![]() ![]() ![]() 校長講話では、1学期をふりかえり、戸室小のみんながよくできたことと充実した夏休みを過ごすために気を付けることについて話しました。 次に、3年生児童代表が1学期に頑張ったことと2学期に頑張りたいことを述べました。 最後に全校児童で校歌を元気よく斉唱しました。 式後には1学期に特に頑張った26人を学校表彰し、児童指導担当の先生から安全な夏夏休みの生活について話がありました。 エダマメ展覧会
3年生が理科で植えた枝豆(収穫時の写真はこちら)。
観察画の展覧会です(前回の展覧会はこちら)。 「10分間で描く観察画」では、生き物以外は描かないことになって いるのですが、盛り上がってキラキラしています。 ![]() ![]() ![]() 読書感想文コンクール課題図書の紹介![]() 1年生 生活「なつだ あそぼう」![]() ![]() 写真はしゃぼんだまをとばしているところです。上手にしゃぼんだまを作ることができて「見て、見て」とうれしそうに話がはずんでいました。 試しに収穫してみました
3年生が理科で育てているエダマメ。
夏休み前に食べれないかと収穫してみました。 見た目はまあまあ。 でも、食べるには粒が小さすぎるようです。 本当の収穫は夏休み中になってしまうようです。 (花の時の写真はこちら) ![]() ![]() オクラの展覧会戸室地区納涼盆踊り大会![]() 中庭で昆虫採集
2年生の生活科。
今日は中庭で昆虫採集。 色々な昆虫がとれました。 ![]() ![]() ![]() 収穫できました地域との連絡会![]() 1学期の間の地域での小中学生や青少年の様子や、夏休みを前にした学校での児童生徒指導、地域での青少年の健全育成の取組が話題になりました。本校の交通安全教室の状況や、自転車ヘルメット着用100%に向けた取組について情報提供をいたしました。 いよいよ来週後半から夏休みに入りますが、地域で子どもたちが心身ともに健康で安全な生活を送り、有意義な休業になりますよう、家庭、地域社会、関係機関との連携を図ってまいります。 ケータイ安全教室![]() |
|