新江ノ島水族館
11日に行った2年生の校外学習の様子です。アシカとイルカのショー、相模湾大水槽でのパフォーマンス、クラゲショーなど2年生みんなで興味深く楽しそうに見学しました。
【今日のできごと】 2016-11-14 19:20 up!
職場体験で
南毛利中学校の2年生2名が、職場体験学習をしに来ました。主に3年生と過ごし、学習や給食、清掃など担任の手伝いをしたり、子どもたちと遊んだりしました。2名とも戸室小の卒業生なので、成長している姿を見られて、元担任も喜んでいました。これからもいろいろな職業を知り、自分のやりたいことを見つけてくれることを願っています。
【今日のできごと】 2016-11-11 13:45 up!
2年生校外学習
朝、雨が強く心配しましたが、出発時刻には止み、新江ノ島水族館に着きました。
【今日のできごと】 2016-11-11 10:11 up!
体力づくり週間はじまる
11月7日は立冬です。暦の上ではもう冬です。朝晩はずいぶんと寒さを感じるようになりました。学校ではこの日から体力づくり週間がはじまりました。15分休みに短縄タイムを設定しました。校庭では、子どもたちだけでなく先生も学生ボランティアも一緒になって、全校でなわとびに取り組んでいます。
【今日のできごと】 2016-11-10 14:24 up!
楽しいフレンドタイム
10日は、楽しみにしていたフレンドタイムがありました。縦割り班で、教室、体育館、校庭を使い、椅子取りや伝言ゲーム、ドッジボ−ルやだるまさんがころんだなどそれぞれのリーダ−が考えたゲ−ムをしました。上の学年の子が、下の学年の子たちの面倒をよく見て、仲良く楽しい時間を過ごすことが出来ました。次回が楽しみですね。
【今日のできごと】 2016-11-10 13:44 up!
2年生 サツマイモの収穫祭
11月8日(火)3時間目 生活科の学習で1学期から育ててきたサツマイモの収穫をしました。朝は冷え込みましたが、掘り始めるころには太陽もでて、汗をかきながら一生懸命にイモを掘りました。どのくらい収穫できるか心配しましたが、1人1本は収穫することができ、子どもたちの笑顔も見ることができ、収穫祭は大成功でした。
【今日のできごと】 2016-11-09 09:26 up!
全校道徳で
8日に「相手の気持ちを思いやる心と言葉」を主題に全校道徳を行いました。最初に、1年生から6年生の縦割りで活動しているフレンドタイムの班で「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について話し合いました。6年生の司会で話合いが進み、たくさんの言葉が出る中で、「ふわふわ言葉」は言われて、心が優しくうれしくなる。「ちくちく言葉」は、悲しくなり、聞くだけでいやになるなど言葉の力について考えました。その後、体育館で全校が集まり、話し合ったことを発表しました。子どもたちから、これからも「ありがとう」「大丈夫?」「頑張ったね」「一緒に遊ぼう」などふわふわ言葉をたくさん使っていこうという声が上がり、改めて言葉の大切さを確認することができました。
【今日のできごと】 2016-11-08 10:52 up!
4年生 高齢者擬似体験
11月7日(月)に、高齢者擬似体験を行いました。
総合的な学習の時間で「人とのつながりを深めよう!」について学習している4年生。今回は、ご高齢の方々の気持ちを理解するため、高齢者擬似体験を行いました。
手足に重りをつけ、関節にはサポーターを巻き、重りの入ったジャケットをまとい、白内障眼鏡を装着しました。
始めは「全然平気」と言っていた子どもたちも、階段を上ったり、下りたりしているうちに「大変だあ…。」「これはずっと付けられない…。」と体の不自由さに気づくことができているようでした。また、サポート役になった子どもたちは、優しく手をかしエスコートすることができました。
今回の体験を通して、高齢の方々の気持ちを理解し、少しでもつながりを深めるきっかけになることを願っています。
【今日のできごと】 2016-11-08 10:46 up!
鑑賞教室がありました
「文化の秋」です。11月4日(金)には体育館で鑑賞教室を行いました。全校で人形劇団ひとみ座による『大江戸人形喜劇 弥次さん喜多さん トンちんカン珍道中』を鑑賞しました。トンチあり、笑いありで80分があっという間に過ぎました。
この教室は、厚木市の『元気アップスクール推進事業』から一部補助を受けて実施しました。
【今日のできごと】 2016-11-07 10:01 up!
戸室フェスティバル2 テーマは「友〜心を一つに〜」
10月28日の戸室フェスティバルでは2年生以上の学級は協力してお店を出しました。6年生は体育館を使いました。2〜5年生は自分たちの教室で行いました。前半と後半のお店に分かれて交代で見学しました。どのお店も子どもたちのアイデアで工夫をし、楽しそうに盛り上がっていました。(全部の学級が載せられなくてすみません)
【今日のできごと】 2016-11-07 09:05 up!
6年生から5年生へ
今年度も後半です。本校では校旗掲揚と降納は6年生の大切な役目です。毎朝忘れずに揚げ、夕方降ろすことを欠かさず行っています。
この役割を6年生から、5年生に引き継ぐ時期になりました。6年生がわかりやすく教え、5年生はしっかり聴いて覚えようとしています。
【今日のできごと】 2016-11-04 18:30 up!
図書館廊下の掲示板
図書館廊下の掲示板の前に子どもたちが集まっていました。何でしょうか。
【今日のできごと】 2016-11-04 18:12 up!
地域行事のポスター
6日に本校校庭で開催される戸室地区自治会連絡協議会主催「戸室スポーツフェスティバル」のポスターが正門付近に掲示してあります。
地域の皆さんが「軽スポーツ」で交流を図る機会のようです。今週末は天気が良さそうでよかったですね。
【今日のできごと】 2016-11-04 18:07 up!
戸室フェスティバル3 校内かざり
1年生が階段に校内かざりを作ってくれました。
お客さんとして店をまわりながら、来年のフェスティバルでお店を出すことを楽しみにしていることでしょう。
【今日のできごと】 2016-11-01 15:20 up!
にぎやかな秋
1年生のお子さんが持ってきてくれた、ドングリから出てきた虫。
「ゾウムシの幼虫だよ。」と、なかなか物知りです。
虫を逃がしに行った時に、別のお子さんが捕まえたカナヘビを撮影。
ついでに教室で乾かしているドングリも撮影。
自然豊かな戸室の秋です。
【今日のできごと】 2016-11-01 13:56 up!
PTA会長と研究会に参加
市P連と教育委員会主催の「PTA会長と教育関係者との研究会」に校長が出席してきました。今年度のテーマは「子どもの自転車事故の実態」でした。
まずは、厚木警察署交通第一課長、神奈川中央交通社からの基調講演がありました。厚木市内の交通事故は県下ワースト3位であり、小学生と高校生の自転車事故が増加しているという報告があり、実際の事故映像の提供がありました。
その後、グループに分かれ各校のPTA会長さん、校長そして行政の方々も加わり熱心な協議を行いました。たくさんのアイデアが出されました。
子どもたちの大切な命を守るために、学校・家庭・地域・行政がさらに協力・協働を高めるとても有意義な研究会になりました。
【今日のできごと】 2016-11-01 13:53 up!
第16回青健連フェスティバル
10月29日(土)に、第16回青健連フェスティバルが、南毛利公民館で開催されました。
戸室小学校からも、たくさんの子どもたちがスタッフとして活躍しました。
「お化け屋敷」「しっぽ取りゲーム」「かさ袋ロケット」「フライングコインゲット」と、様々なゲームを行い大いに盛り上がりました。
特別ゲストとしてあゆコロちゃんも登場しました。
来年度も開催されますので、是非参加してみてください。
【今日のできごと】 2016-10-31 16:27 up!
平成29年度就学予定者健康診断を行いました
10月26日午後、来年4月に入学するお子さんの健康診断を実施しました。
体育館で受付をした後、内科、歯科、視力、聴力について健診を行いました。
学校医、学校歯科医等からの所見があった場合は、入学までに適切な処置をしておいてください。
平成29年2月3日(金)には、本校新入学児童保護者説明会を実施します。
【今日のできごと】 2016-10-31 11:07 up!
戸室フェスティバル1 開会式
戸室フェスティバルの開会式は、時間を有効に使うために各教室でテレビ放送で行いました。「これからどんな集会がはじまるのかな」楽しみにして話を聞く1年生の様子です。
【今日のできごと】 2016-10-28 17:12 up!
児童朝会 戸室フェスティバルのCM
28日は「戸室フェスティバル2016」です。今年のテーマは「友〜心を一つに〜」です。2年生以上が協力してお店を出します。1年生は校内に飾り付けをしています。26日の児童朝会では、学級30秒以内で趣向をこらしたコマーシャルを行いました。
どんなフェスティバルになるか、とてもわくわくします。
保護者や地域の方もぜひ見に来てください。参観時間は9:00〜11:30です。
【今日のできごと】 2016-10-27 18:48 up!