朝の読み聞かせ
わくわくお話し会の皆さんによる、朝の読み聞かせがありました。物語の世界にじっくり浸る貴重な時間です。話の盛り上がりの場面では、子どもたちの歓声が聞こえてきました。
【今日のできごと】 2017-01-19 11:31 up!
春の草花の苗植え
PTA学年委員会の皆さんが校庭フェンス沿いの花壇に春の草花の苗植えをしてくださいました。花の種類は「ムギナデシコ」「ももいろたんぽぽ」だそうです。春になったらどんな花が咲くか楽しみですね。PTAの皆さん、寒い中ありがとうございました。
【今日のできごと】 2017-01-19 11:30 up!
3年生 書き初め大会
1月13日(金)から17日(火)までの3日間、3年生は書き初め大会を行いました。
目を閉じて、静かに深呼吸をして姿勢を整えた後、3年生は「美しい心」という文字に挑戦しました。書き上げた後に感想を聞くと「難しかった。でも楽しかった。」「緊張した。」「筆の入りが上手くいって うれしかった。」など伝統的な行事に接した思いを語っていました。
今回の書き初めは、1月20日(金)から26日(木)まで各クラスの廊下に展示するので、ぜひご来校ください。
【今日のできごと】 2017-01-19 10:01 up!
気持ち新たに書き初めを行いました
新年にあたり、各学年で書き初め大会を行っています。1、2年生は硬筆、3から6年生は毛筆です。書写で学習したことを思い出し、気持ち新たに書き上げていました。
学級(学年)閉鎖中の学級は、復帰した後できるだけ早い時期に書き初めを行います。
【今日のできごと】 2017-01-19 08:31 up!
4年生 プラネタリウム・防災センター見学
1月13日(金)に、厚木市子ども科学館と神奈川県防災センターへ行きました。
厚木市子ども科学館のコスモシアターでは、オリオン座をはじめとする様々な星座の神話や星の動き方や色・明るさの特徴などについて、大迫力のプラネタリウムを見ながら学ぶことができました。また、展示ホールではたくさんの展示物があり、科学的な体験をしました。
神奈川県総合防災センターでは、地震・暴風、消火活動、煙避難の体験を通して、災害に対して改めて考えるよい機会となりました。
【今日のできごと】 2017-01-18 14:53 up!
インフルエンザの流行に注意!
学校では、うがいや手洗いを励行し、風邪の予防を含め健康管理について指導しているところです。
ところが、今週に入り6年生の欠席者や体調不良者が急増し、学級閉鎖・学年閉鎖の対応を行うことになりました。該当学級には、通知文をお配りしてあります。
ご家庭におかれましても、次のことをお願いします。
・うがいや手洗いを呼びかけてください。
・十分な休養や睡眠をとり、体調の回復を図ってください。
・不要不急な外出は避け、感染予防に努めてください。
【今日のできごと】 2017-01-17 13:06 up!
3年生 古式消防見学。
1月16日(月)3校時、厚木市古式消防保存会のみなさんを学校に招き、郷土芸能公演を行いました。
初めて見る「まとい振り」や「はしご乗り」に子どもたちから大きな拍手と歓声が上がりました。
今回の公演を通して、厚木市の郷土芸能を知る良い機会となりました。
【今日のできごと】 2017-01-17 09:13 up!
1年生 体育 長なわ
1年生の体育の授業の様子です。長なわを跳んだり、くぐり抜けたりする運動をしています。はじめは、入るタイミングをつかむことがなかなか難しいようです。練習して上手になるのが楽しみです。
【今日のできごと】 2017-01-13 09:47 up!
新春の掲示コーナー
学校司書の先生が新春にちなんだコーナーを整備してくださいました。
鳥に関する図書の紹介、酉年クイズや初夢の詩の掲示物などです。
【今日のできごと】 2017-01-12 16:47 up!
国際教室での授業
本校では、多くの外国につながる児童が国際教室に通級しています。国際教室では、日本語力が不足している児童の日本語指導、教科学習の支援や家庭と連携した適応指導を行っています。担当教員は現在2人ですが、厚木市から派遣されている日本語指導協力者の協力も得ながら学校全体で児童を支援する体制を整えています。通級児童は、ふだんは自分の学級の授業を受けていて、時間割に合わせて国際教室で学習します。その時に周りの友だちが「いってらっしゃい」「がんばってね」と温かく声をかけて応援しています。
【今日のできごと】 2017-01-11 17:43 up!
朝の子どもたちの活動
寒い朝、登校するとすぐに校庭で友だちと遊んだり、みんなのために当番の仕事をしたりして、集団の一員としてたくさんのことを学んでいます。
【今日のできごと】 2017-01-11 17:43 up!
1月10日、3学期がスタート
今年は暦の関係で、1月10日が3学期の始業式でした。元気な笑顔がそろい、新しく3人のお友だちが加わり、全校489人でスタートしました。3学期は全部で53日と、1、2学期に比べるととても短いですが、1年間の総まとめの学期です。一日一日を大切に学校生活を過ごしていきましょう。
校長講話では、「酉年」にちなんで、空を飛ぶトリのように「希望」の年にしようという話をしました。もう一つ、友だちを元気づける言葉かけをしていこうという話もしました。閉式後には夏のすいせん図書読書感想文コンクール入賞者の表彰を行いました。
【今日のできごと】 2017-01-10 19:31 up!
本年もよろしくお願いいたします
皆様ご家族おそろいで穏やかなよいお正月を迎えられたことと存じます。今日1月4日は官公庁の仕事始めですが、子どもたちがいない学校は、暖かな陽ざしが差し込みとてもゆっくりとした時間が過ぎようとしています。
本年も子どもたちの輝く笑顔のために、戸室小学校教職員一丸となり力いっぱい進んでまいりますので、保護者の皆様と地域や関係機関の方々のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、3学期の始業式は1月10日(火)です。
【今日のできごと】 2017-01-04 11:52 up!
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。東の空が曙光に染まり、元旦にふさわしい初日を見ることができました。いよいよ新しい年、平成29年が幕を開けました。
皆様にとって希望の年になることを願いつつ、本年初ブログといたします。
【今日のできごと】 2017-01-01 07:30 up!
今年も残り3日です。皆さん、よい年をお迎えください
平成28年も残り3日となり、本日12月28日は御用納めです。学校も冬晴れの下で静かな年末の時間が過ぎようとしています。明日12月29日から新年1月3日までは学校閉庁日でお休みです。何かありましたら、1月4日以降にご連絡いただきますようよろしくお願いします。
また、広報あつぎ等で周知がありましたように、本年度から年末年始の校庭開放はいたしません。事故防止と安全管理の為、正門は施錠しますので立ち入りはご遠慮ください。
今年一年間、保護者、地域、関係機関の皆様にはたいへんお世話になりました。来たる年も引き続きよろしくお願いいたします。それでは、よい年をお迎えください。
【今日のできごと】 2016-12-28 13:50 up!
2学期の終業式
22日朝、2学期の終業式を行いました。インフルエンザと流行性胃腸炎がはやり欠席の児童もいましたが、全部の学級が揃い2学期の学校生活を締めくくることができました。
2学期のまとめと年末年始の迎え方について、学校長が講話をした後、児童代表として2年生代表が今学期の頑張りを述べました。
最後に全校児童で校歌を斉唱しました。
どの学年もしっかりした態度で臨むことができました。
【今日のできごと】 2016-12-22 15:29 up!
学校表彰と作品展等の表彰
終業式を閉式後、2学期特に顕著な活躍をした児童の「学校表彰」と夏休み作品など各種作品コンクールやスポーツ大会で入賞した児童の表彰を行いました。
人は誰もがダイヤモンドのようにピカっと光るよい所があります。
「学校表彰」は、厚木の子どもたちの良さをほめ、努力を評価することを通じて、学校生活への活力の増進を図ることを目指す厚木市教育委員会の事業によるものです。
両方の表彰とも、多くの友だちの前でほめられることによって、自分のよさに自信や誇りをもつことができたのではないかと思います。
【今日のできごと】 2016-12-22 15:29 up!
2学期最後のわくわくお話会
わくわくお話会の皆さんが、2学期もたくさんの読み聞かせをしてくださいました。今日は、2学期最後のお話会でした。お話の大好きな子どもたちは、皆真剣に聞き入っていました。最後に、手作りの「わくわくミニ本」をもらい、とてもうれしそうでした。わくわくお話会の皆さん、ありがとうございました。
【今日のできごと】 2016-12-20 15:25 up!
学級活動 より楽しい学校生活をつくる話し合い
学級活動の話し合い活動の充実を目指して研究を進めています。12月5日の日は、國学院大学教授の杉田 洋先生をお招きして、授業研究会を実施しました。
3・4年生の授業を見ていただき、この日は3年生の授業について、研究協議を行いました。
【今日のできごと】 2016-12-20 13:47 up!
5・6年生 ふれあい食育教室
16日、5・6年生が学級ごとに「ふれあい食育教室」を行いました。エバラ食品の皆さんが講師に来てくださり、食の大切さと調理の楽しさを学びました。
【今日のできごと】 2016-12-20 13:46 up!