自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

2月の児童朝会は国際理解委員会の発表でした

画像1
 今週と来週は国際理解週間です。7日の児童朝会では、国際理解委員会の児童がユニセフについて調べ、全校児童向けに発表しました。ユニセフ募金についてのお知らせもしました。 

「こどもアート展」に出品、「元気アップスクール展」も開催中です

画像1
画像2
画像3
 2月11日まで厚木市文化会館地下展示室で開催中の「こどもアート展」に児童代表作品7点を出品しました。あわせて「元気アップスクール展」も開催されています。市内各校の子どもの作品と友好都市の子どもの作品、各校の特色ある活動の様子をご覧ください。

国際理解週間の取組

画像1
画像2
画像3
 6日から17日までが、本校の「国際理解週間」です。
 本校は、外国につながりのある児童が数多く在籍しています。これを強みと考え、世界の人々と心を開いて交流、協働することができる子どもを育てたいと考えています。
 この週間には、国際理解委員会の児童が中心に、(1)世界の国の言葉であいさつする (2)世界の国々をテーマにした「国際理解新聞」を掲示し読み合う (3)共通の歌「かぞえうた」を歌う (4)ユニセフ募金を呼びかける などの取組を行っています。

平成29年度新入学児童保護者説明会を行いました

画像1
 2月3日の午後、平成29年度新入学児童保護者説明会を実施しました。この4月に入学を迎えるお子さん、保護者の皆さんにとりましては、喜びや期待と共に不安や心配もおありかと思います。入学までの準備の手助けとなり、不安を軽減していただけるよう、学校生活について、入学諸準備について、登下校などについてスライドと資料をもとに説明をいたしました。
 現時点での新1年生児童数は114人を予定しています。
 校門前の桜が満開に咲く入学式にピカピカの1年生に会うことを職員一同楽しみにしています。

暦のお知らせ(節分・立春)

画像1
画像2
 2月3日は節分、4日は立春でした。図書室「学習の森」の掲示と広報福祉新聞がこのことを取り上げていました。

3学期も続ける「オアシスサ運動」

画像1
画像2
 児童会の取組「オアシスサ運動」、毎朝交代で昇降口前であいさつをしています。
 冬の寒い時期も続けていて、今の時期は3年生が担当です。
 とても元気な声が響き、気持ちよく朝がスタートします。

みどり保育園児さんからのすてきなお手紙

画像1
画像2
 1月31日に「学校たんけん」に来た近隣のみどり保育園の園児さんたちからすてきなお手紙をいただきました。「ゆっくりかめさん」を折り紙で作り、中に一緒に入れてありました。
 園児の皆さん、ありがとうございました。

6年生 外国語活動

画像1
 1月の授業ですが、6年生の外国語活動の授業です。英語指導助手が言う単語を教科書や画面から探して発表しているところです。

3年生 社会科「古い道具と昔のくらし」

画像1
画像2
 3年生は今、社会科で「昔のくらしと道具」について学んでいます。1月24日に、厚木市郷土資料館の大野先生をお招きして、「昔の道具を使っていた頃の人々のくらしは、どんな様子だったか」について学習をしました。「えっ、この機械でワラを編んでいるの!?」「これが昔のランプかぁ。」など、子どもたちは思い思いに感想を口にしていました。
 今回の学習で、子どもたちは昔の人々のくらしの様子についてより詳しくを知ることができました。

3学期の国語算数ウィーク

画像1
画像2
 今週と来週の朝自習の時間は、全校で国語算数ウィークに取り組みます。
 今週は国語です、ローマ字や言葉についてのプリントで練習し、最終日にまとめテストを行いました。
 昼休みには、各校に配付されているDSを活用し、漢字や計算の練習をしています。

学級会の授業研究(本年度最終)

画像1
画像2
画像3
 25日は、本年度最終の授業研究会として1年生が学級会の授業を公開しました。
「もっとなかよくなろうパーティーをしよう」を議題に、児童が司会グループを受け持ち学級会を進めました。3つの話合いのめあてを守り、友だちの意見をよく聞いたり、理由を交えて自分の意見を言えるようしたりして、学級生活をより楽しくするための集団決定ができました。
 研究協議では「出し合う」「比べ合う(わかり合う)」「決める(まとめ合う)」の各段階の指導について、研究を深めました。後半は、実践研究協力校として継続して関わっていただいている文部科学省、国立教育政策研究所の安部恭子教科調査官にご指導をいただきました。

LED購入しました

6年生が理科の授業で使うLEDを100個単位で購入しました。

手回し発電機で発光させた後、感想画を描いてもらいました。
画像1
画像2
画像3

楽しいお話でにっこり

画像1画像2画像3
24日の昼休みに、わくわくお話会の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。どれも楽しいお話ばかりで、みんな聴き入っていました。朝の読み聞かせや、昼休みの読み聞かせと、子どもたちのためにたくさんのお話を用意してくださっています。わくわくお話会の皆さん、ありがとうございます。

5年生校外学習

画像1
画像2
画像3
1月20日、5年生は、東京方面に校外学習に行ってきました。  
 科学技術館では、「光のじっけん室」でカメラの仕組みについてお話を聞いたり、ロボットとの会話を楽しんだりしていました。
 NHKスタジオパークでは、生放送中のスタジオを見学したり、代表の児童がキャスターやお天気お兄さんを務め、ニュース作りを体験したりしました。
 どちらの施設も、たくさんの学校が見学に来ていたのですが、5年生は、ルールを守り、グループで仲良く活動することができました。

新春親子もちつき大会がありました

画像1
画像2
画像3
 1月21日に、本校PTAとお父さんの会共催の「新春親子もちつき大会」が行われました。早朝からかまどで火を起こし、もち米を蒸し、たくさんもちをついてくれたお父さん方。あんこ、きなこや磯辺巻きなど色々な種類のおもちと豚汁をつくってくれたお母さん方。先生たちも協力して、みんなで美味しくいただくことができました。
 日頃から、登下校の見守りなどでお世話になっている地域の皆様においでいただきました。
 あゆコロちゃんや獅子舞も応援に来てくれて、みんな大喜びでした。

戸室こども広場が同時開催でした

画像1
画像2
画像3
 この日は、戸室こども広場の「正月遊び」が同時開催でした。いいお天気に恵まれ、多数の子どもたちや親子連れが参加し、遊びを楽しんでいました。
 もちつき大会と子ども広場の計画準備から運営、片付けまでご協力いただいた多くの皆様方にお礼申し上げます。

書き初め展を開催中

画像1画像2
 1月20日(金)から26日(木)までの日程で、書き初め展(9:00〜16:00)を行っています。
 どうぞ各教室廊下に展示してある作品をご覧ください。
 課題は1年硬筆「お正月」、2年硬筆「春のてんし」、3年毛筆「美しい心」、4年毛筆「流れる星」、5年毛筆「進む勇気」、6年毛筆「新たな決意」です。
なお、学級閉鎖のため展示が遅れている学級がありますことをご承知おきください。

大寒の朝

画像1
画像2
 今日1月20日は、二十四節気の一つ「大寒」。名前通り、とても寒い朝になりました。
 その寒さに負けず、登校してきた子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。

5年生 校外学習へ出発

画像1画像2
 早朝の集合でしたが、5年生はほぼ時間通りに校外学習へ出発して行きました。科学技術館や放送局の見学や調査活動をとおして、興味関心を高め、しっかりと学習を深めてほしいです。

体力づくり 全校で長なわ跳び

画像1
画像2
画像3
 3学期の体力づくり週間は、全校で長なわ跳びに取り組んでいます。15分休みは、校庭いっぱいに各クラスで練習する輪が広がっています。声を出して回数を数え、クラスの記録更新を目指しています。皆、跳び方も上手になり、頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式
1学期始業式
入学式
4/6 登校指導
下校指導
短4