自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

6年修学旅行15 日本昭和村で昭和を知る

画像1画像2画像3
岐阜城からバスで約1時間、日本昭和村に着きました。グループ別にお店やパビリオン、遊び広場をまわっています。子供たちはみんな元気です。

6年修学旅行 14織田信長ゆかりの岐阜城

画像1画像2画像3
2日目最初の見学地は岐阜城です。斎藤道三、織田信長ゆかりの山城で、天守閣から望む濃尾平野の景色は最高です。ロープウェイで登りました。

6年修学旅行13 ホテルとお別れです

画像1画像2画像3
仲間と楽しく過ごしたホテルでの時間は、あっという間に過ぎてゆきました。お世話になった大勢のスタッフの皆さんに感謝の挨拶をし、ホテルを後にしました。これから岐阜城に向かいます。

6年修学旅行 12 おはようございます 朝食風景

画像1画像2画像3
おはようございます。2日の始まりです。寝不足気味の子も少しいるようですが、みんな元気です。朝食は洋食メニューでした。

6年修学旅行11 お楽しみの「ハッピーナイトパーティー」

画像1画像2画像3
夕食の後は、別室で本校恒例(?)のお楽しみ会「ハッピーナイトパーティー」です。歌や踊り、劇やクイズ、ジャンケンゲーム、趣向をこらした出し物で大いに盛り上がりました。

6年修学旅行 10 豪華な夕食

画像1画像2画像3
広い結婚式場を貸しきって、夕食タイムです。いろいろなおかずが並んで、どれから食べようか迷うほどでした。量が多くて食べきれなかった人もいましたが、今日一日の出来事を話題に楽しそうに会食していました。

6年修学旅行9 買い物タイム

画像1
宿では、まず時間差をつけて買い物タイムと入浴の時間です。買い物タイムでは誰に何を買おうかあれこれ考えながら楽しんでいる様子です。

6年修学旅行 8 ホテルに着きました。

画像1画像2画像3
長い旅路を経て、ようやくホテルに到着しました。みんな、その大きさと豪華さに大満足。部屋の窓からは明日見学する岐阜城がきれいに見えます。
到着して、ホテルの方々にしっかりあいさつができました。今は、それぞれの部屋に入って、一休み。これから入浴、買い物、夕食、パーティーとまだまだたくさんの活動が待っています。







長良川のゆるキャラ、みなもちゃんの紹介もありました。

6年修学旅行7 岐阜大仏

画像1画像2画像3
1日目最後の見学地は岐阜正法寺大仏殿でした。この大仏は日本三大大仏に数えられ、江戸時代中期に大地震と大飢饉の災霊の祈願のために建てられました。 微笑みかけている表情が特徴です。





iPhoneから送信

6年修学旅行 6 博物館の見学

画像1画像2画像3
いろいろな時代や国々の自動車がたくさん展示されています。カメラのバッテリーの残りを気にしながらも、みんなさかんにシャッターをきっています。グループでの見学も上手にできています。

6年修学旅行 5 トヨタ博物館に着きました。

画像1画像2
長い道中、バスレクを楽しみながらようやくトヨタ博物館に着きました。まずは、楽しみにしていたお昼ごはん。味噌カツや名古屋コーチン入りの肉団子など、ご当地自慢のお弁当に舌鼓をうちました。



iPhoneから送信

6年修学旅行4 久能山東照宮

画像1画像2画像3
日本平駅からロープウェイに乗って久能山東照宮に向かいました。楼門前でクラス写真を撮り、グループで境内を見学しているところです。博物館にも行きました。

6年修学旅行3 日本平からの景色

画像1画像2
天気にも恵まれ、予定より早く日本平に着きました。富士山、清水港、お茶畑など静岡県の景色を楽しんでいます。

6年修学旅行 2 足柄SAに着きました。

画像1
東名の集中工事に伴う渋滞も少しありましたが、無事足柄SAに到着しました。軽食も食べ、元気になってきました。富士山もきれいに見えています。
久能山東照宮に向け出発です。

iPhoneから送信

6年修学旅行 1 いよいよ出発です。

画像1画像2画像3
素晴らしい天気、修学旅行が始まりました。実行委員を中心に出発式を行い、めあてを確認しました。欠席ゼロ、眠そうな人もいますが、みんな元気です。楽しい2日間になりそうです。

読書月間がはじまりました

画像1
 10月は、本校の読書月間です。

10月の児童朝会

画像1画像2
10月の児童朝会を行いました。飼育栽培委員会が、日頃世話をしているウサギについて、クイズ形式の発表をしました。ウサギの名前や性別、エサなど劇を取り入れた分かりやすいクイズで、子どもたちも楽しそうに答えていました。雨でも、一生懸命お世話をする委員会の子ども達。ウサギたちも喜んでいます。

10月のおたのしみ給食

画像1
画像2
 3日は10月のおたのしみ給食でした。献立は栗ごはん、沢煮椀、ささかまぼこの磯辺揚げ、小袋りんご、牛乳でした。どのクラスも美味しそうに食べています。4年生の会食の様子です。

今月のオアシスサ運動

画像1
 今月のオアシスサ運動、しばらくは1年生が担当です。明るく元気なあいさつが昇降口に響き、みんないい気持ちで一日をはじめることができました。

特別活動の研究授業 第2回

画像1
画像2
画像3
 28日は4年生が学級活動の研究授業を行いました。10月に行く七沢自然教室での出し物を決めることが議題でした。話し合いではたくさん意見が出され、子どもたちの力でよりよい集団決定をしようとする態度が見られました。思考の可視化・操作化・構造化についての工夫も本校の研究課題の一つで、授業後の検討会で議論されました。
 6月に引き続き、今回も文部科学省の安部恭子教科調査官を講師にお迎えし、研究の成果と課題についてたくさんの指導助言をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式
1学期始業式
入学式
4/6 登校指導
下校指導
短4