第42回卒業証書授与式を挙行
3月22日、春のうららかな陽気の中で、多くの来賓の皆様のご臨席のもと、第42回卒業証書授与式を挙行いたしました。式の中で一人一人が凛とした態度で卒業証書を受け取ることができました。別れの言葉では、思いを込めた張りのある声と美しい歌声を会場いっぱいに響かせていました。
卒業生が中学校に進み、多くの素敵な出会いがあり、自分の夢や目標に向かって自分を伸ばしていくことを期待しています。
【今日のできごと】 2017-03-22 18:04 up! *
祝 卒業 校内の掲示物 3
【今日のできごと】 2017-03-22 16:22 up!
祝 卒業 校内の掲示物 2
在校生の皆さんからのお祝いの飾りも掲示されています。
【今日のできごと】 2017-03-22 16:22 up!
祝 卒業 校内の掲示物 1
卒業式当日になりました。校内のいたる所にお祝いの掲示がされています。
【今日のできごと】 2017-03-22 16:22 up!
戸室小の桜 開花しました
6年生の卒業をお祝いするかのように、戸室小正門前の桜が開花しました。素晴らしい青空が広がっています。
【今日のできごと】 2017-03-22 08:33 up!
花壇の花
6年生最後の理科の授業
花壇の花の観察画を描きました。
さすが6年生。名作ぞろいです。
【今日のできごと】 2017-03-21 13:51 up!
電気自動車 その2
⒍年生理科の電気の学習(
前回の画像はこちら)。
いろんな電気自動車が作られました。
2枚目は太陽電池でコンデンサーに蓄電しています。
3枚目はドローン製作に挑戦したグループです。
とばしたらお子さんもいて「普通に落ちた」そうです。
【今日のできごと】 2017-03-21 13:51 up!
卒業と進級のお祝い給食でした
今日17日は、今年度の給食最終日の日です。「卒業・進級おめでとう給食」というおたのしみ給食でした。献立は、赤飯、すまし汁、鶏のから揚げ、お祝いデザート(ケーキ)と小袋ごま塩です。
6年生にとっては小学校生活最後の給食なので、特別な気持ちで会食をしていたようです。
【今日のできごと】 2017-03-17 13:51 up!
卒業式の予行練習を行いました
16日に、卒業式の予行練習を行いました。卒業する6年生も在校生代表の5年生も気持ちが高まってきました。
【今日のできごと】 2017-03-17 13:50 up!
コブシ その2
職員室からコブシを撮影。
(前回のコブシ)
もうじき咲きそうです。
【今日のできごと】 2017-03-17 13:49 up!
電気自動車 その1
6年生理科の電気の学習。
教科書の「作ってみよう」で電気自動車を作りました。
写真3枚目は学習で使った手回し発電機で走らせています。
【今日のできごと】 2017-03-16 16:58 up!
今年度ワクワク最後のお話会
昼休みや朝活動の時間に読み聞かせをしてくださった「わくわくお話会」の皆様。今年度最後のお話会でした。
少しずつ読書好きの子どもたちが増えているようです。ありがとうございました。
【今日のできごと】 2017-03-16 15:50 up!
中学校の先生の授業
15日の小中交流会では、6年生の多くが進学する南毛利中学校の先生が来校し、国語と理科の授業をしてくださいました。子どもを引き付ける課題や実験に興味津々の様子でした。
【今日のできごと】 2017-03-16 15:49 up!
コブシも咲きそうです
ハクモクレンの(
画像はこちら)後にはコブシが咲きそうです。
モクレンの花は上向きですが、コブシはいろんな方向を向いていて、
花の下に葉があります。咲くのが楽しみです。
【今日のできごと】 2017-03-14 13:10 up!
ハクモクレン
南門そばのハクモクレンが咲きました。
2年生、3年生の教室から花がとてもよく見えます。
【今日のできごと】 2017-03-13 14:18 up!
冷蔵サクラは失敗しましたが…
近年は桜の開花が早く、4月に観察する前に散ってしまいます。
去年の3月に冷蔵庫で開花を遅くすることに挑戦。(写真1枚目)。
しかし、つぼみが色づいた後に、枯れてしまいました(写真2枚目)。
観察しやすいように小さく切ったのが悪かったようです。
職員室の温かさで早咲きさせた桜は八分咲き(写真3枚目)。
観察が楽しみです。(
前回の開花宣言はこちら)
【今日のできごと】 2017-03-13 14:18 up!
命を守るために、あの日を忘れない
東日本大震災発生から6年を迎えました。今年は3月11日が土曜休日のため、前日の10日の午後2時35分から約10分間、校内のテレビ放送で特設の防災講話を行いました。
今回の講話のねらいは、震災の教訓を伝えることと、命の大切さを考えることでした。
震災当時、今の1年生は0歳か1歳の赤ちゃんでした。今の6年生も小学校入学直前でした。講話では、未曾有の震災であったこと、これまでの復興の様子、被災地の子どもたちが希望を持ち努力をしている姿、そして黙とうすることの意味について話をしました。
最後に、誰にでも光るよさがあること、誰もが一人ではなく応援している人がいること、そして友だちを一人ぼっちにしてはいけないことを伝えました。
どのクラスの子どもたちも真剣な態度で講話を聴いていました。
【今日のできごと】 2017-03-11 16:00 up!
ニュージーランド代表を、お・も・て・な・し、しよう!
東京オリンピック開催に伴い、女子ラグビーニュージーランド代表が厚木市荻野運動公園をキャンプ地として練習を行うことになりました。そこで、厚木市を訪れる、ニュージーランド代表を「お・も・て・な・し」しようと、応援旗をつくることになりました。
戸室小学校では、4年生が代表になって旗の作成にとりかかりました。力強いニュージーランド代表選手の様子やあゆコロちゃんが可愛く国旗を振る様子が上手に表現されています。この応援旗は、ニュージーランド代表にプレゼントされ、キャンプ中に飾られるとのことです。
【今日のできごと】 2017-03-10 17:32 up!
6年生にありがとうを伝える会(4)
各学年の出し物の後に、実行委員が6年生に贈る言葉を紹介しました。
6年生からもお礼の言葉と出し物が披露されました。手作りの雑巾のプレゼントもありました。
在校生と6年生の気持ちが通い合ったすてきな集会になりました。
この会については、子どもたちの気持ちが分散しないように、保護者の参観をご遠慮いただいたことをご了承願います。
【今日のできごと】 2017-03-10 17:27 up!
6年生にありがとうを伝える会(3)
途中休憩をはさみ、後半の出し物は2年生、5年生、先生です。5年生のソーラン節には6年生も加わってくれて、迫力満点の出し物になりました。
【今日のできごと】 2017-03-10 17:27 up!