自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

コブシも咲きそうです

ハクモクレンの(画像はこちら)後にはコブシが咲きそうです。
モクレンの花は上向きですが、コブシはいろんな方向を向いていて、
花の下に葉があります。咲くのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

ハクモクレン

南門そばのハクモクレンが咲きました。
2年生、3年生の教室から花がとてもよく見えます。
画像1
画像2
画像3

冷蔵サクラは失敗しましたが…

近年は桜の開花が早く、4月に観察する前に散ってしまいます。
去年の3月に冷蔵庫で開花を遅くすることに挑戦。(写真1枚目)。
しかし、つぼみが色づいた後に、枯れてしまいました(写真2枚目)。
観察しやすいように小さく切ったのが悪かったようです。

職員室の温かさで早咲きさせた桜は八分咲き(写真3枚目)。
観察が楽しみです。(前回の開花宣言はこちら
画像1
画像2
画像3

命を守るために、あの日を忘れない

画像1
画像2
画像3
 東日本大震災発生から6年を迎えました。今年は3月11日が土曜休日のため、前日の10日の午後2時35分から約10分間、校内のテレビ放送で特設の防災講話を行いました。
 今回の講話のねらいは、震災の教訓を伝えることと、命の大切さを考えることでした。
 震災当時、今の1年生は0歳か1歳の赤ちゃんでした。今の6年生も小学校入学直前でした。講話では、未曾有の震災であったこと、これまでの復興の様子、被災地の子どもたちが希望を持ち努力をしている姿、そして黙とうすることの意味について話をしました。
 最後に、誰にでも光るよさがあること、誰もが一人ではなく応援している人がいること、そして友だちを一人ぼっちにしてはいけないことを伝えました。
 どのクラスの子どもたちも真剣な態度で講話を聴いていました。

ニュージーランド代表を、お・も・て・な・し、しよう!

画像1
画像2
画像3
 東京オリンピック開催に伴い、女子ラグビーニュージーランド代表が厚木市荻野運動公園をキャンプ地として練習を行うことになりました。そこで、厚木市を訪れる、ニュージーランド代表を「お・も・て・な・し」しようと、応援旗をつくることになりました。
 戸室小学校では、4年生が代表になって旗の作成にとりかかりました。力強いニュージーランド代表選手の様子やあゆコロちゃんが可愛く国旗を振る様子が上手に表現されています。この応援旗は、ニュージーランド代表にプレゼントされ、キャンプ中に飾られるとのことです。

6年生にありがとうを伝える会(4)

画像1
画像2
画像3
 各学年の出し物の後に、実行委員が6年生に贈る言葉を紹介しました。
 6年生からもお礼の言葉と出し物が披露されました。手作りの雑巾のプレゼントもありました。
 在校生と6年生の気持ちが通い合ったすてきな集会になりました。
 この会については、子どもたちの気持ちが分散しないように、保護者の参観をご遠慮いただいたことをご了承願います。
 

6年生にありがとうを伝える会(3)

画像1
画像2
画像3
 途中休憩をはさみ、後半の出し物は2年生、5年生、先生です。5年生のソーラン節には6年生も加わってくれて、迫力満点の出し物になりました。

6年生にありがとうを伝える会(2)

画像1
画像2
画像3
 お世話になった6年生への感謝の気持ちと卒業のお祝いの気持ちを込めて、各学年が出し物を披露しました。前半は3年生、1年生、4年生です。

6年生にありがとうを伝える会(1)

画像1
画像2
画像3
 3月1日、児童会行事「6年生にありがとうを伝える会」を行いました。各学年代表の持つアーチをくぐって6年生が入場してきました。まず、みんなで心を合わせて「ビリーブ」を歌いました。

開花宣言!

今、咲き誇る花たちよ〜♪

開花宣言です。

(前回の画像はこちら)

画像1
画像2
画像3

咲きました

職員室の桜が咲きました。
花の数は現在2つ。
気象庁では5〜6輪咲いていると「開花」にするそうです。

花びらが見えている芽は今のところありません。
さて、開花宣言はいつになるのでしょうか。

(前回の画像はこちら)
画像1

今週中かも・・・

2月22日から職員室で温室栽培しているサクラの枝。
2枚目のようにだんだん花芽が膨らんできました。
そして3枚目。先が割れている花びらが見えます。

もうじき職員室で開花宣言です。

(去年のサクラはこちら)
(一昨年の冷蔵サクラはこちら)
画像1
画像2
画像3

2年生体育 ボールゲーム

画像1
画像2
画像3
 2年生が3学級合同で、ボールけりゲームをしています。安全に留意して、楽しそうにチーム対抗の試合を行いました。

今日はひなまつり

画像1
画像2
 3月3日はひなまつりです。女の子のいる家ではひな人形をかざり、ひしもちや桃の花、白酒などをお供えし、健やかな成長と幸せを祈ります。
 この日は「桃の節句」とも呼ばれています。このように呼ばれるようになったのは、ちょうどこの時期に桃の花が咲くことと、桃には魔よけの力があると考えられていることが理由だといわれています。
 学校司書の先生が、「学習の森」廊下にすてきな掲示物を整えてくださいました。
 また、今日の給食は、3月のおたのしみ給食でした。献立は、ちらし寿司、すまし汁、メンチカツ、ももゼリー、小袋刻みのりです。

学校にやさしい春が・・

画像1画像2画像3
寒い曇り空の中、PTA学年委員の皆さんが、学校の花壇の花植えをしてくださいました。色とりどりの可愛い花で、学校がいっぱいになりました。やさしい春が、一足早く学校に来てくれたようです。学年委員の皆さん、ありがとうございました。

学校関係者評価を実施

画像1
 24日の第3回学校評議員会議において学校関係者評価を実施しました。日頃から本校の教育活動を温かく見守っていただいている6人の学校評議員の皆様方に授業参観や給食試食を通して児童の様子や教育活動をご覧いただきながら、教職員で検討してきた今年度の学校評価(自己評価)について、忌憚のないご意見と的確なアドバイスをいただきました。

下校指導を行いました

画像1
画像2
画像3
 27日の5校時に第3回の下校指導を行いました。
 まず、各地区ごとに分かれ、次年度連絡係の保護者との顔合わせと挨拶をし、新しい班編成を確認しました。
 次に、連絡係さんを中心に班ごとに話合いをし、今年お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。
 最後に新しい登校班の並び方で整列し下校しました。

3学期の授業参観

画像1
画像2
画像3
 2月17日は、今年度最終の授業参観日でした。この日は春一番の強い風が吹く中、多数の保護者の皆様にご来校いただきました。子どもたちが協力して一所懸命頑張ろうとする姿に大きな成長を感じられたことと思います。
 また、一斉で懇談会を実施しましたので、参加人数に多少はありましたが、一年間の学級経営について励みとなる貴重なご意見、ご感想をいただき、担任も大いに勇気づけられました。

リアル避難訓練を行いました

画像1
画像2
画像3
 2月22日には、児童にも担当の先生以外にも予告をしない避難訓練を行いました。
 昼休みに大きな地震が発生し、その後に「1階家庭科室」で火災が起きたことの想定でした。
 揺れが収まるまで、机の下に隠れたり、しゃがんで身を低くしたりして頭を守りました。
 次に、放送をよく聞き、危なくない場所に「お・か・し・も」の約束を心掛けて避難しました。真剣な気持ちで臨むことができました。
 災害はいつ起きるかわかりません。これからも、いざという時に自分で自分の命を守ることができるよう、しっかり訓練を行っていきましょう。

感謝のフレンドタイム

画像1画像2画像3
今年度最後のフレンドタイムがありました。5年生がリ-ダ-となり、バクダンゲ-ムやハンカチ落としなど6年生との最後のふれあいを楽しみました。最後に6年生へ色紙のプレゼントを送り、今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 小中交流会(6年対象模擬授業)
3/16 ロングタイム
卒業式予行練習
3/17 給食終了日
3/20 春分の日
3/21 短4