旅立ちの春
4年生が理科で観察するために河原からとってきたカマキリの卵。
ベランダに置いていたのですが、孵化してしまいました。 写真3枚目は窓の桟を歩いて、旅立っていくカマキリです。 去年は4年生の廊下で孵化させることができました(その時の画像はこちら)。 さて今年はどうなるでしょう・・・? ![]() ![]() ![]() 冷蔵桜2016
校庭の隅にある桜。一番日当たりのいい場所のように思うのですが、まだほとんど咲いていません。
桜は4年生の理科で観察するのですが、暖かいと観察する前に散ってしまいます。そこで理科室の冷蔵庫で保存しておきます(写真2枚目)。今年はお子さんが観察しやすいのでは、と考えて小さく切って試験管にいけてみました。 写真3枚目はつぼみの様子。まだ咲いていません。去年は良い時期に咲いて、観察をした後に教育相談の時に昇降口に飾りました(その画像はこちら)。さて、今年はどうなることでしょうか。 ![]() ![]() ![]() どんどん咲いてきました
プール脇の桜が、どんどん咲いてきました(1枚目の右側の木)。
左側の木もサクラなのですが、こちらの木はあまり咲いていません。 新学期が始まるのを待ってくれているようです。 ![]() ![]() ![]() 昨日よりも・・・咲きました その2
体育館脇はかなり・・・。
![]() ![]() ![]() 咲きました
プールの脇はちらほらと。
![]() ![]() ![]() きれいになりました!!![]() ![]() 先週は、子どもたちの登下校を見守ってくださる地域の方々が集まり、見守り会議を行いました。「全ては、子どもたちのために」と動いてくださるお父さんの会、地域の方々、保護者のみなさん、ありがとうございます。戸室小の子どもたちは、本当に幸せです。 じいさん桜 その4
月曜日に登校すると、たくさん咲いていました(前回の画像はこちら)。
この後、花の柄が伸び、さらに球状の花が広がるはずです。 散っている花びらもありました。花びらの先端が割れているのがよく分かります。 職員室に置いておくと、暖房のために早く散ってしまうので 北向き廊下の職員玄関前に移します。来校のおりには、ぜひご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() じいさん桜 その3
咲きました。花咲かじいさんの願いが叶いました。
画像1枚目の右上に葉芽。ソメイヨシノの葉は花の後に出ます。 画像2枚目のように一つの花芽から多くの花が咲きます。 しかも画像3枚目のよう花芽が房状に付くので花の数が多く、しかもこの後に柄が長く出て来るので花が半球状に華やかに広がるのです。 以上のような、じいさんのうんちく満載で、来週の6年生の理科で観察画を描きたいと思います。 (前回の画像はこちら) ![]() ![]() ![]() 学年委員さんの花壇で自然観察じいさん桜 その2中庭の春
理科の野外観察。中庭で春を探しました。
フキノトウ オオイヌノフグリ スノーフレーク 「丸い花で、ドレスみたい、丸いがらのついている。」 という、つぶやきがあります。 色鉛筆で6年生が描きました。 ![]() ![]() ![]() 2階建てでした
学校で見つかったスズメバチの巣。外側の殻を取って分解してみると、2階建てになっていました(分解した時の様子はこちら)。
下の階はカッターナイフで二つに切り分けているので、たて長の部屋(育房というそうです)が見えます。ここに女王蜂が卵を産み付け、幼虫、蛹の時を過ごすそうです。 六角形の部屋が、きれいに並んでいます。見つかった2匹のハチと一緒に昇降口に展示してあります。ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 戸室の花咲かじいさん
校庭の桜はまだつぼみ。6年生は今年の桜を見ることなく中学校へ進学してしまいます。そこで伸びすぎた枝を剪定して職員室に置くことにしました(写真1枚目)。
写真2枚目は、雨の中撮ってきた、今日の校庭のつぼみです。 写真3枚目は、今日の職員室のつぼみです。職員室において4,5日です。 少しつぼみが大きくなってきた気がします。 6年生には「咲かせてみせる」と安請け合いしてしまいました。さて、いつ頃咲いてくれるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 空っぽではありませんでした!
昇降口においたスズメバチの巣。
お子さん達に、つんつんされたらしく、大きな穴があいています (写真1枚目)(穴があく前の画像はこちら)。 好奇心恐るべし、と言うか、当然と言うか・・・。 中を観察したいので、分解してみました(写真2枚目)。 すると、外側の殻の部分にスズメバチが2匹いるではありませんか。 巣はからっぽではなかったのです。 ![]() ![]() ![]() 5年 おこと教室![]() ![]() また、津波の被災地での演奏の様子なども紹介していただき、音楽を通して色々なことを教えていただき、学び多き時間となりました。 今年度最後の代表委員会
3月3日(木)に、今年度最後の代表委員会が行われました。今回の代表委員会は、『来年度の児童会の重点目標について』を話し合いました。児童会では、今年度、『あ・ゆ・む』という重点目標を掲げ、活動してきました。『あ』は、あいさつ運動・朝運動、『ゆ』は、ゆっくりカメさん運動(廊下歩行)、『む』は無言清掃で、各目標の頭文字をとったものです。最後の代表委員会では、『あ・ゆ・む』の強化や新しい活動など、たくさんの意見が出されました。特に、6年生は、在校生のために今年度の反省を生かした意見で、「戸室小学校がよりよくなってほしい」という強い思いが伝わってきました。
最後の最後まで、立派な6年生。中学校での活躍も楽しみです。また、次のリーダーである5年生の活躍も期待しています。 小道具2
6年生を送る会が行われました。
いろいろな小道具が登場し、 楽しい会となりました。 ![]() ![]() ![]() 小道具
6年生を送る会がありました。
いろいろな小道具が登場しました。 誰が持って、誰がかぶったかは お子さんにきいてみてください。 ![]() ![]() ![]() もう空っぽです
ベランダに作られたスズメバチの巣。
冬の始めに発見されました。 冬にはもう空っぽになっているそうです。 念のため様子を見ていましたが、今日、除去しました。 2枚目の穴が出入り口なのでしょうか。 綺麗な模様に驚きの声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() |
|