むかしからのあそびをやったよ![]() ![]() ![]() 竹馬を支えてもらったり、コマ回しやおはじき、お手玉の遊び方を教わったりしました。優しく、たくさんのことを教えてもらい、嬉しかったです。とても楽しく、あっという間に時間がたってしまいました。 お礼に運動会で踊った「なるこでにんじゃ」を見ていただき、閉会しました。来年もぜひ、戸室小学校に来ていただき、昔から伝わる楽しい遊びを教えてもらいながら、一緒に過ごしたいと思いました。 朝会(情報モラル)
11月11日の朝会は、子どもたちの大好きな「DSの使い方について考えてみよう」をテーマに話を聞きました。DSはゲームだけでなく、いろいろな機能を使えば便利な学習ツールとして活用でき、さらに友達とのコミュニケーションの手段としても利用できることが紹介されました。しかし使い方を間違うと、友達との人間関係を壊したり、個人情報を間違って流してしまったりする危険な道具であることも話されました。一人一人の児童にとって身近であるDSについて真剣に話を聞くことができました。話の最後に、DSの中の仮想の空間で物事を考えるだけでなく、実際に「見る」「触れる」「聞く」時には「においを嗅ぐ」「食べる」などの実体験を積んで学んでいくことが一番大切であることを話してしめくくりました。
![]() ![]() スポーツ大会(低学年)
久しぶりの好天。今日は低学年のスポーツ大会が昼休みに行われました。体育委員会が中心になって、1・2年合同の全員リレーをやりました。校庭に引かれたラインを使って対面リレーの形でで6クラスの子どもたちが対戦しました。欠席の多いクラスは、担任の先生や1度走った友達が代理で一生懸命走りました。最後に賞状が体育委員会から渡されました。みんな清々しい秋空のもと気持ちのいい汗をかいていました。
![]() ![]() ![]() 体力づくり週間(短縄跳び)
11月4日から体力づくり週間が始まりました。2学期は短縄跳びです。縄跳びのジャンプ台も新調され、朝休みは自主的に、業間休みは全員が校庭に出て、一人一人の目標を達成しようと頑張っています。14日までの取り組みですが、縄跳び頑張り表の記録が伸びて自慢げな表情を浮かべる子がいたり、また友達同士跳び方を教え合ったり、上級生が下級生に縄の回し方をを教えたりする姿がとてもほほえましく思える毎日です。
![]() ![]() ![]() ふれあい囲碁教室
月に1度、木曜日の昼休みに地域ボランティアの囲碁の先生が来校され、子どもたちに囲碁を教えてくださいます。大きな囲碁盤と碁石をもってきて、オセロとは違った囲碁のやり方を手ほどきしてくださいます。何回も通ってきている子ども達の中には、先生を負かすほどの腕前の子どもも育ってきました。囲碁教室の最後には、手作りの碁石と囲碁盤がプレゼントされます。普段の休み時間には味わうことができない貴重なひとときとなっていて子どもたちも楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() 3年 フジスーパーに見学に行ったよ![]() ![]() 旗揚げ当番引き継ぎ式(5・6年生)
10月には6年2組から5年1組へ、11月には6年1組から5年2組へ、そして12月には6年2組から5年3組へ旗揚げ当番の仕事が引き継がれます。
毎朝、掲揚塔に校旗を揚げるのは6年生の仕事でした。2学期も後半に入り、今まで6年生が担ってきた仕事が5年生に徐々に引き継がれていきます。先日6年1組と5年2組の引き継ぎ式が行われました。揚げ方のマニュアルを6年生からプレゼントされ、実際に旗を揚げる様子を見学させてもらった5年生。「最上級生になるんだ」という心の準備が始まったことでしょう。最後にきちんと感謝の気持ちを伝えて、引き継ぎ式が終わりました。これから2学期いっぱい、6年生が個別に手取り足取りやり方を5年生に教えていくそうです。 ![]() ![]() ![]() 全校道徳(キャリア教育)
11月4日の朝会は、厚木警察署の方をお招きして、「きまりを守ることの大切さとみんなのために働くことの喜びを学ぶ」ことをねらいに行いました。
最初に警察官の方に、みんなが気持ちよく生活するために、交通安全のルールを始め守らなければならない約束がいろいろとあることを話していただきました。 次に警察の仕事について手錠や警棒を見せていただきながら、地域の人たちのために工夫しながら仕事をされていることを分かりやすくお話ししていただきました。 朝会のあと、各学級で、みんなが気持ちよく生活するために自分ができることを考えたり、高学年は将来の夢や生き方について話し合いをもちました。 ![]() ![]() ![]() 戸室フェスティバル
10月31日に、児童会の大きな行事「戸室フェスティバル」が行われました。1学期から企画を始め、「エコと笑顔を増やす工夫を考えよう」を合い言葉に、クラスごとに話し合いを重ね準備を進めてきました。当日はどのクラスも創意あふれる内容の出し物が披露され笑顔いっぱいの集会となりました。フェスティバルと並行して取り組んだ「ゆっくりカメさん運動」も成果を上げていました。みんなで創り上げた集会にみんな大満足の一日となりました。
![]() ![]() ![]() 鑑賞教室![]() ![]() 児童は、影絵ミュージカルを楽しんだり、光と影のマジックショーに感動したり、語り手のお話に引き込まれたり、お話の世界を楽しみました。 影絵体験教室では、実際にスクリーンの裏側に立ち、影絵の体験をしました。人形操作はずいぶん難しくて、動きがおかしくなったり、スクリーンに映らなかったりしました。とても充実した時間を過ごすことができました。 校内作品展(高学年)![]() ![]() ![]() ・普段使うことのないノコギリなどを使って 素敵な作品に仕上がっていてすごいです。 ・みんな、細かいところまで手が込んでいて上手です。 ・4年生にもなると、組み立て方や色遣いが上手になっていて 個性ある楽しい作品ができていて素晴らしいです。 5年生「シャングルの生命」(写真中) ・木や草、葉っぱなど色塗りに明暗があり、 立体的になるよう工夫していると感じました。 ・たくさんの色を使っていて、それぞれの個性が光っていると思います。 ・みんなリアルに描けていて廊下がジャングルと化していました。 6年生「「窓」のむこうは…」(写真下) ・楽しそうな絵、神秘的な絵、窓の向こうの世界は皆違って、 それぞれの個性や思い、考えがあってとても楽しいです。 ・色の塗り方がとてもきれいで、絵が動きだしそうな感じがしました。 ・さすが6年生。みなさん構図がしっかりして色遣いも考えられた 素敵な絵だと思います。 たくさんの感想を頂き、子どもたちの励みになりました。 ありがとうございました。 校内作品展(低学年)![]() ![]() ![]() 子どもたちの作品に、たくさんのコメントを頂きありがとうございます。 一部を紹介します。 1年生 「クルクルぐるーり」(写真上) ・いろいろな色が使われていてきれいでした。 ・色遣いに元気があふれていて、楽しい気分になりました。 ・どの作品も個性があり、色合いも良いです。クルクルも細いもの太いもの等、 見ていて楽しくなります。 2年生 「うつして みつけて」(写真中) ・画用紙いっぱいにみんなの夢が広がっていて、とても幸せな感じがします。 ・見ていて笑顔になれる作品ばかりで、心がほっこりしました。 ・お魚・ハート・星・リボンなど形をうつして楽しい世界がつくられていて びっくりしました。 3年生 「ようこそキラキラの世界へ」(写真下) ・素材の特徴を上手に使って、それぞれの発想豊かな作品になっていて良かったです。 ・みなさんの気持ちを表したような素敵な作品ですね。 ・いろいろな発想や工夫をしていて、テーマをちゃんと表現できていると思います。 2年生 校外学習(厚木駅周辺)
10月16日、小雨が降る中、2年生が生活科の学習で厚木駅周辺の見学に行ってきました。
まず厚木高校前のバス停からクラスごとに路線バスに乗ってバスセンターに移動しました。バスを降りるときには、一人一人が運賃を現金で支払う体験をしました。 次に厚木図書館に行き、図書館のいろいろな場所を見学しました。普段は見れない書庫の中も見せていただきました。3万冊もある蔵書の数にみんなびっくりしました。 最後に小田急本厚木駅に移動して、ここでも普段見られない施設をたくさん見せていただきました。券売機の裏側、ホームの非常停止用ボタン、そして信号室では運行のコントロールやダイヤ通りに電車を走らせるための工夫についてくわしく説明していただきました。子どもたちは、興味深く話を聞いていました。 たくさんの発見があり、帰ってきてからも楽しかったという感想が多く聞かれました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 初めての金づち![]() ![]() 始めに木を組み立て、どこにくぎをうつのか考えました。そして、金づちを使ってくぎをうちました。子どもたちは初めてのくぎうち体験にドキドキワクワクした様子。木工室いっぱいに金づちの音が響き渡り、とても集中して行うことが出来ました。 4年生 視覚障害者誘導体験教室![]() ![]() ![]() 総合的学習の時間に「人とのつながり」について学習している4年生。 体験を通して、目の不自由な人の気持ちを考えることができました。 目をアイマスクで隠したことで、「暗い」「何も見えない」と恐怖や不安を感じていました。しかし、誘導体験を終えて、誘導してもらうことの「安心感」や「人の優しさ」を感じることができたようです。 写真1 誘導方法について教えてもらいました。 写真2 アイマスクをする人と誘導する人に分かれて誘導体験をしました。 写真3 目の不自由な人が活躍しているスポーツについて教えてもらいました。 3年生 獅子舞を見たよ![]() ![]() 太鼓や鐘、篠笛や三味線の音に親しんだり、真っ赤な獅子舞が踊っているのを見たりしました。最後には、獅子舞に噛んでもらって、厄払いや豊作、健康などを願う体験もさせてもらいました。 伝統芸能に触れた子どもたちは、「最初は怖かったけど、だんだんかわいく見えてきました。」「音楽と獅子舞の踊りがとても上手でした。」と、活発に感想を発表しました。 4年 点字体験![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間で「人とのつながり」について学習している4年生。目の不自由な人の気持ちを考えながら、点字を打つ体験ができました。 始めは「楽しい」と言っていた児童も、時間がたつにつれて「手が痛くなってきた」「すごく大変」と気づくことが多かったようです。 最後には、自分の名前と学校名を打ち込んだ自分だけのしおりを作りました。 点字体験を行ったことで、「目の不自由な人の苦労」や「目の不自由な人たちを助けようとする人たちの取り組み」に気づくことができ、充実した時間となりました。 もう直ぐ足柄SAです![]() 順調にバスが走って、もうすぐ足柄SAです。富士山も見えてきました。 戸室小へ帰ります!![]() ![]() 楽しい思い出を刻んだ2日間の締めくくりは、バスの中での楽しい活動です。 さいごまで楽しく過ごす6年生です。 日本昭和村〜3 お昼ご飯は、カレーです。![]() ![]() ![]() |
|