世代間交流給食会
世代間ふれあい交流会の後、6年生と2年生が地域の方々と給食を一緒に食べました。自分たちの教室やランチルームを使って楽しく会食しました。当日のメニューが和食だったこともあり、お客様から「おいしかった」という感想が多く聞かれました。各教室から控え室に戻ってくる際には、お客様と手をつないだり、おしゃべりをしたりしながら交流を深めることができていました。
![]() ![]() ![]() がんばった、世代間交流会![]() ![]() ![]() はじめに、校歌を歌い、次に「あいうえおであそぼう」の群読をしました。運動会で踊ったダンス(なるこでにんじゃ)も見ていただきました。じゃんけんゲームでは、1年生が勝ったら握手をし、負けたら肩たたきをして地域の方と楽しく触れ合うことができました。実行委員も、司会進行を立派につとめ、大成功でした。 1年生にとって、思い出に残る交流会になりました。 栄養士さんの訪問
19日(金)に南部給食センターの栄養士さんが来校されました。ランチルームで給食を食べていた2年生の友だちに、給食センターのみなさんがどんな風においしい給食を作っているのか分かりやすく説明してもらいました。さらに、調理の時に使う大きなお玉やフライ返しも見せていただきました。栄養士さんの「出来るだけ残菜がでないようにがんばって給食を食べてください」というメッセージに「はい」と元気な返事が返っていました。
![]() ![]() ![]() ハッピースマイルコンサート
25日の昼休みに児童会主催の「ハッピースマイルコンサートPart1」が行われました。各学年から、歌・ダンス・楽器の演奏といろいろなパフォーマンスが発表されました。演じている側だけでなく、見ている側も歌や拍手で一緒に盛り上がることが出来ました。世代間交流会で来られたお客様にも、子どもたちの発表を見て、「パワーをもらえた」と喜んでいただけたようです。
![]() ![]() ![]() 世代間ふれあい交流会
9月26日、地域の方々を招待して世代間交流会を行いました。まず4校時に、1年生と5年生がふれあい交流会をしました。1年生は校歌、「あいうえお」の音読、運動会で披露した「なるこでにんじゃ」のダンスを発表し、最後に一緒にじゃんけんゲームをしました。じゃんけんに勝って肩たたきをしてもらった地域のみなさんのうれしそうな表情が印象的でした。
5年生は「ビリーブ」と「ふるさと」の歌をプレゼントしました。5年生の「ふるさと」を聞いて、「自分の子ども時代を思い出した」という感想も聞かれました。 最後は5年生と地域の方々でいっしょに「ふるさと」を合唱して、交流会をしめくくりました。 ![]() ![]() ![]() 戸室小保護者の皆様、地域の皆様へ(お願い)![]() 9月の委員会活動で、皆で知恵を出し合い、「工事の期間ウサギを預かって飼育してくださる方」「いらなくなったケージを学校に寄付してくださる方」を募集するお手紙をつくることにしました。放送でも呼びかけましたが、まだ、どなたからもお返事がありません。 *いらなくなったケージを学校に提供してくださる方、 *工事期間、ウサギを預かって飼育してくださる方 学校にご連絡お願いします。 5年 世代間交流会![]() ![]() 8月18日(木)第2回フレンドタイム
先日、2回目のフレンドタイムが行われました。
1回目の振り返りを活かし、6年生のリーダー達は知恵を出し合っていました。 体育館や校庭で活動した班は、ドッジボールやしっぽとり鬼ごっこ、だるまさんが転んだなどを行い、盛り上がっていました。 教室内で活動した班では、新聞ゲームで6年生におんぶしてもらい嬉しそうな1年生の姿やいす取りゲームに一生懸命に取り組む姿が見られました。 第3回のフレンドタイムも楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会(環境美化委員会)
16日の児童朝会は、環境美化委員会が担当でした。ゴミの分別の仕方をクイズ形式で分かりやすく説明してくれました。学校で出る燃えるゴミを処理してもらうのに多くの費用が必要なことにみんなびっくりしていました。児童朝会のあと、歯の衛生図画ポスターとレスリングの全国大会でがんばった友だちの表彰がありました。
![]() ![]() 5年 合唱練習![]() ![]() ![]() 9.18(木) 第2回フレンドタイム
先日、2回目のフレンドタイムが行われました。
1回目のフレンドタイムの振り返りを活かし、よりよいフレンドタイムにしようと6年生のリーダー達が知恵を出し合いました。 校庭や体育館で活動した班は、ドッジボールやしっぽ取り鬼ごっこ、だるまさんが転んだなどルールにも工夫が見られる活動で盛り上がっていました。 教室内で活動した班では、新聞ゲームで6年生におんぶしてもらい喜ぶ1年生やいす取りゲームに一生懸命取り組む姿が見られました。 第3回のフレンドタイムも楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 小中合同引き渡し訓練![]() ![]() ![]() 実際に災害が起こった場合には、もっといろいろなアクシデントが起こることが予想されます。すぐに引き取りに来ることが難しいご家庭も多く出ると思います。ぜひこの機会に、ご家庭で、緊急時の避難について話題にしていただけたらと思います。 学習の森で
夏休みの間に、戸室小学校の「学習の森」の床がきれいになりました。きれいな図書室の床を守るため、椅子や机の脚には「お父さんの会」のみなさんが穴を開けてくれたテニスボールがついています。
新学期が始まって、清掃担当の3年生が新しい床の掃除の仕方を学ぶために「学習の森」(図書室)にやってきました。 掃除の仕方の説明を聞いた後、ブックライフサポーターの先生から、本についている「分類番号」についても教えていただきました。「10月の読書月間に向け、いろいろな種類の本を読んでみよう」という投げかけに、みんな大きくうなずいていました。 ![]() ![]() ![]() 戸室小けが0大作戦![]() 2学期始業式
8月29日は戸室小学校の始業式でした。みんな、夏休みにがんばって取り組んだ作品をかかえ元気に登校してきました。始業式では、校長先生のお話のあと、5年生のお友達が2学期の行事を通し、友だちとの絆をより強いものにしていきたいという話を全校の友だちに向け発表してくれました。新しい友だちの転入もあり、うれしい学期のスタートとなりました。また、始業式の後に、夏休みに保育園でボランティア活動をしてくれた友だちに感謝状が渡されました。とても貴重な体験だったことでしょう。
![]() ![]() ![]() 5年 子ノ神遺跡見学![]() ![]() ![]() |
|