自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

九九ウィーク

 6月23日〜27日は九九ウィークで、全校で九九プリントに取り組みました。放送の合図でプリントの九九問題を解き、タイムを競い合いました。1週間続けて行うことが出来たので、タイムを早くすることが出来ました。昼休みは九九ルームで様々な算数プリントに取り組みました。
画像1

3年生 学級会

画像1
 3年生の学級会は、計画委員会の司会のもと、子どもたちで進行しています。今回の議題は「みんなが気もちよくなるようなそうじの仕方を決めよう」です。友達の意見を最後まで聞いて、自分の意見をしっかり発言することが出来ました。

3年生交通安全教室

 26日、交通安全教室が行われ、3年生は自転車の乗り方を教えてもらいました。厚木市交通教育指導員さんより、「3年生は、自転車の乗り方が上手になって、乗る回数が多くなるから、自転車の事故は一番3年生が多いですよ。」と教えてもらいました。交通ルールを守ること、自転車に安全に乗ることの大切さをしっかりと考えることが出来ました。
画像1

交通安全教室

6月26日に交通安全教室が行われました。朝会で内輪差やブレーキを踏んでも車はすぐに止まれないことを学習しました。その後模擬道路を使って、1年生は道路の歩き方を、2年生から4年生までは、正しい自転車の乗り方について学びました。交通安全協会の方をはじめ、多くのボランティアの方に協力していただき実践に結びつく体験ができました。
画像1
画像2
画像3

オアシスサ運動(あいさつ運動)

「おはようございます!」元気な声が朝から昇降口に響いています。戸室小学校の児童会のスローガン「笑顔輝け!あいさついっぱい!!みんななかよし戸室小」のもと、クラスで1週間ずつ担当を決め、全校の友だちに声かけを行っています。今日は4年生の友だちが担当でした。朝のさわやかなあいさつで、今日も元気な学校生活がスタートします。
画像1
画像2

5年 はんこづくり

画像1画像2画像3
書写の時間に自分のはんこをつくりました。自分の思いを込めて文字を刻みました。一人一人の個性溢れる作品になりました。

6月19日(木)フレンドタイム

画像1画像2画像3
 先日、1年生から6年生まで全学年が入った縦割りグループで活動をする”フレンドタイム”が行われました。
 計画から当日の進行まで、6年生が中心となって行います。計画を立てるときには、
 「これだと、1年生が難しいんじゃないかなぁ…。」
 「1年生だけでなく、みんなが楽しめるゲームにするには、ルールを少し変えてみたほうがいいのでは…。」
 など、下級生を意識した声が多く聞かれました。
 当日は、自己紹介、新聞ゲーム、いす取りゲームなど、たくさんの笑顔が見られたイベントになりました。
 フレンドタイム終了後には、「次のフレンドタイムでは…」などの声が聞かれました。次回のフレンドタイムもみんなにとって楽しい時間になるといいですね!

食育月間「豆つかみ大会」

画像1
画像2
画像3
今月は食育月間です。給食委員会を中心に昼休みに「豆つかみ大会」が開催されています。この催しは正しい箸の持ち方を児童に意識づけるための取り組みです。箸が正しく持てるとポイントアップ!参加した児童には記録賞が贈呈され、たくさんつかめた児童の名前は給食時間に校内放送で紹介されます。小さな豆を箸でつかむことに悪戦苦闘しながらもみんながんばっていました。

通学路を歩こう・公園で遊ぼう

画像1画像2画像3
楽しみにしていた、公園探検。
今日はとても天気がよく、朝から子どもたちはワクワクしていました。
通学路を確認し、車に気をつけて歩くことや道路の横断の仕方などについて学習をしました。寺ヶ丘公園では、みんなで使う場所は、「きれいに」「仲良く」使うことを約束して、みんなで楽しく遊ぶことができました。
保護者のボランティアの方々、ご協力ありがとうございました。

朝会「学級目標を紹介しよう」

画像1
画像2
画像3
6月17日の朝会は、各クラスの学級目標を全校の友だちに紹介するという内容でした。学級目標は、「自分たちで、自分たちのクラスをどんなクラスにしたいか、みんなの願いがたくさんつまっているものだよ」という先生の説明に、みんな大きく頷いていました。紹介されたクラスの目標は校長室の横の掲示板に貼られていて、いつもみんなが目にすることができるようになっています。

わくわくお話会

画像1
画像2
画像3
6月10日のわくわくお話会(昼読み)は1年生のための読み聞かせでした。大きな絵本や紙芝居、お話にあわせての歌と内容が盛りだくさんでした。お話会のキャラクターも登場して1年生はとっても楽しそうにお話の世界に引き込まれているようでした。

5年 運動会の絵

画像1
画像2
画像3
完全燃焼した運動会から2週間が経ちました。一人一人が運動会で頑張ったシーンを図工の学習で絵に表しました。表情、力強さ、動きを豊かに表現して描くことができました。

5年 裁縫の学習

画像1
画像2
画像3
家庭科で裁縫の学習が始まりました。今日は、針に糸を通す練習や玉止め玉結びの練習をしました。なかなか思い通りにいきませんでしたが、頑張りました。

5年 調理実習

画像1
画像2
画像3
家庭科で2回目の調理実習。今回は、キャベツを茹で、味付けをして食べました。衛生面・安全面に注意して取り組みました。また、楽しみながら盛り付け、配膳、後片付けを行うこともできました。

3年生 運動会がんばりました。

画像1
画像2
 5月31日運動会が行われました。3年生は、ダンスと徒競争、台風の目に参加しました。ダンスは1カ月前から一生懸命練習してきました。4年生との合同練習では、お互いに切磋琢磨して練習をすることができました。当日は、練習の成果を発揮し、大きく、笑顔で楽しく踊ることができました。

運動会Part13

画像1
画像2
画像3
5・6年生の組み体操の演技です。苦しかった練習の成果が見事に花開きました。ピラミッドの土台になって頑張っている友だちの姿がきらりと光って見えました。

運動会Part12

画像1
画像2
画像3
運動会の締めくくりは、5・6年生による「戸室ソーラン Revolution」でした。自分の思いを漢字1文字で表した黒Tシャツで力強い演技を披露しました。難しい連続技や力技が見事に決まり、大きな感動が伝わってきました。

運動会Part11

画像1
画像2
4年生の団体種目は「集まれ!綱引き」でした。エグザイルの「Rising Sun」の曲でポーズを決めた後、綱まで走っていって一斉に引く試合が3回戦行われました。赤組も、青組も頑張りました。結果は青組の全勝で終わりましたが、赤組のみんなも頑張りました。。

運動会Part10

画像1
画像2
画像3
1年生の表現は「なるこでにんじゃ」でした。隊形移動がいろいろあって線になったり、風車のようになったり、それから円。鳴子を持ったちびっこ忍者が校庭を元気いっぱい走り回ってかわいいダンスを発表できました。

運動会Part9

画像1
画像2
画像3
3・4年生の表現「E-girlsでごめんなさい」は、アップテンポの曲にあわせ、みんな笑顔で踊ることができました。怪我をした友だちも円の中心でがんばって演技しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/8 視力検査1年
10/9 6年修学旅行
10/10 6年修学旅行
10/13 体育の日
10/14 学校へ行こう週間〜24日
校内作品展〜24日