2学期始業式
8月29日は戸室小学校の始業式でした。みんな、夏休みにがんばって取り組んだ作品をかかえ元気に登校してきました。始業式では、校長先生のお話のあと、5年生のお友達が2学期の行事を通し、友だちとの絆をより強いものにしていきたいという話を全校の友だちに向け発表してくれました。新しい友だちの転入もあり、うれしい学期のスタートとなりました。また、始業式の後に、夏休みに保育園でボランティア活動をしてくれた友だちに感謝状が渡されました。とても貴重な体験だったことでしょう。
![]() ![]() ![]() 5年 子ノ神遺跡見学![]() ![]() ![]() 先生たちの夏休み![]() ![]() ![]() ここでは、先生たちの授業づくりの工夫を互いに学び合う研修会を紹介します。 「なるほど」「こんなアプローチもあるね」「やってみたいな」など、意欲的に研修を行うことができました。 2学期がスタートしました。学習意欲のわく、よりよい学びづくりを目指して、教職員一同頑張ります。 気をつけよう!交通事故
市内では、夏休みに入ってからも児童・生徒が関係する交通事故が相次いでいます。
ご家庭でももう一度、自転車の安全な乗り方を含め、交通安全について話し合っていただきたいと思います。 ○横断する時は、一旦停止をし、左右を十分に確認すること ○大型車両による巻き込み等に注意すること ○ヘルメットをかぶること ※学校だよりのコーナーの資料「気をつけよう!交通事故」をぜひご活用ください。 1学期終業式![]() ![]() ![]() 4年生 待ちに待った水泳学習![]() ![]() ![]() この日は、台風一過の快晴。水泳学習にぴったりの天候でした。 プール開きでは、プール実行委員一人一人から意気込みや注意してほしいことを話しました。そして、安全に水泳学習が出来るように全員でプールに向かって「よろしくお願いします!」と挨拶しました。 予定されていた着衣泳。 「動きづらい!」「全然泳げない!」と、服に水がしみ込み重くなることなど危険性を身をもって体験できました。服を着ている場合は、むやみに動かず、「浮いて待つ」ことも知り、実践できました。さらに、ペットボトルなど持つことで、より効果的であることも学びました。 5年 日産ワクワクエコスクール![]() ![]() ![]() Aさん・・・・・・将来電気自動車に乗って、ドライブがしたいです。 Bさん・・・・・・環境も大切に自動車をつくっているところがすごかった。 Cさん・・・・・・電気自動車はとても静かでびっくりしました。 この体験を2学期の社会の学習に活かしてほしいです。 水道教室![]() ![]() ![]() 校外学習で宮ヶ瀬ダムの見学をし、水について関心の高い4年生。 「500mLのペットボトルに水道水を入れると、0.05円くらいです。」 「みんなの使っている水道水になるまでに、検査が50項目あります。」 など、興味深い説明に目を輝かせて聴いていました。 また、後半はいろいろな体験をさせてもらいました。 1.模型を見ながら水が蛇口までくる仕組みを学びました。 2.水が流れる音を聞いて、漏水を調べる体験をしました。 3.水道水に薬を混ぜて、残留塩素実験をしました。 どの体験も初めてのことばかりで、最後まで楽しみながら活動出来ました。 児童朝会![]() ![]() カレーパーティー![]() ![]() ![]() 七夕朝会![]() ![]() ![]() 5年 書写の学習![]() ![]() ![]() 校外学習に行ってきました!![]() ![]() ![]() 校外学習を楽しみにしていた子どもたち。天候にも恵まれ、元気いっぱいに出発しました。 環境センターでは、ごみを処理する仕組みについて真剣に聞き入る子どもたち。ごみをクレーンで拡散させる作業やプラットホームでの作業を見学させてもらい、「すごーい!」と感動の声を上げていました。 昼食は、愛川公園で食べました。自然に囲まれながら友達と食べるお弁当は特別美味しかったようです。 最後に宮ヶ瀬ダムへ行きました。ダムの放流が始まると、「おぉー!すごい迫力!」と目を輝かせて見学していました。 暑い一日でしたが、最後まで笑顔で学習出来た戸室小4年生は素晴らしかったです。 5年水泳学習スタート!![]() ![]() ![]() 今年度も安全に、楽しく水泳学習をしていきたいと思います。 九九ウィーク
6月23日〜27日は九九ウィークで、全校で九九プリントに取り組みました。放送の合図でプリントの九九問題を解き、タイムを競い合いました。1週間続けて行うことが出来たので、タイムを早くすることが出来ました。昼休みは九九ルームで様々な算数プリントに取り組みました。
![]() 3年生 学級会![]() 3年生交通安全教室
26日、交通安全教室が行われ、3年生は自転車の乗り方を教えてもらいました。厚木市交通教育指導員さんより、「3年生は、自転車の乗り方が上手になって、乗る回数が多くなるから、自転車の事故は一番3年生が多いですよ。」と教えてもらいました。交通ルールを守ること、自転車に安全に乗ることの大切さをしっかりと考えることが出来ました。
![]() 交通安全教室
6月26日に交通安全教室が行われました。朝会で内輪差やブレーキを踏んでも車はすぐに止まれないことを学習しました。その後模擬道路を使って、1年生は道路の歩き方を、2年生から4年生までは、正しい自転車の乗り方について学びました。交通安全協会の方をはじめ、多くのボランティアの方に協力していただき実践に結びつく体験ができました。
![]() ![]() ![]() オアシスサ運動(あいさつ運動)
「おはようございます!」元気な声が朝から昇降口に響いています。戸室小学校の児童会のスローガン「笑顔輝け!あいさついっぱい!!みんななかよし戸室小」のもと、クラスで1週間ずつ担当を決め、全校の友だちに声かけを行っています。今日は4年生の友だちが担当でした。朝のさわやかなあいさつで、今日も元気な学校生活がスタートします。
![]() ![]() 5年 はんこづくり![]() ![]() ![]() |
|