JR東海リニア鉄道館
JR東海リニア鉄道館に到着しました。迫力の車両展示に感動の様子のこどもたちです。記念撮影をしたあとは、お弁当タイム。車両の中で食べることもできます。
【今日のできごと】 2013-10-10 12:42 up!
中京工業地帯を見学
車窓から中京工業地帯を見学しました。
火力発電所や大型輸送船、輸出を待つたくさんの自動車に「すごい!」思わず声が出ました。
【今日のできごと】 2013-10-10 12:41 up!
竜ヶ岩洞を出発しました
竜ヶ岩洞の見学を終え、クラスごとに記念撮影。竜ヶ岩洞の入り口には、砂岩、れき岩など様々な石の標本が展示されていました。理科の地層の学習につなげたいです。「さざれ石」もありました。
バスは再び新東名へ。楽しみなおやつタイムを満喫し、名古屋港をめざし走行中です。
【今日のできごと】 2013-10-10 11:29 up!
竜ヶ岩洞見学中
ただ今の時刻は、9時30分。予定通りに竜ヶ岩洞に到着しました。
2億5千万年前の地層といわれるこの鍾乳洞の神秘の世界に「すごい…」「きれいだ…」とつぶやきながら、石柱やフローストーンなどをはじめとするさまざまな鍾乳石を熱心に観察しています。
【今日のできごと】 2013-10-10 10:25 up!
掛川PA出発
掛川PAで休憩しました。予定通りの日程です。これから竜ヶ岩洞に向かいます。
【今日のできごと】 2013-10-10 08:51 up!
バスも楽しみ満載です!
さすが静岡県!世界遺産の富士山を堪能したあとは、茶畑が車窓から見えます。
バスレクも盛り上がっています。「みんなも一緒にー!ウーッ!エンジョーイ!」元気なかけ声が響きます!クイズ、怪談、歌、しりとりなど楽しく車中を過ごしています。
【今日のできごと】 2013-10-10 08:28 up!
新東名は快適です!
新東名は快適です。渋滞もなく、スムーズな旅路です。
6年生も元気いっぱい!パスレクやカラオケなど楽しく過ごし、駿河湾沼津SAで休憩です。きれいな施設に「近未来みたい!」と感動の声が聞かれました。
【今日のできごと】 2013-10-10 07:32 up!
修学旅行、出発します!
修学旅行の出発式を行いました。
実行委員が「いい思い出をつくろう」とよひかけました。
校長先生からの「素晴らしい修学旅行になるように一人一人が考えて行動しよう」とのお話に「はい!」と力強い返事がありました。
天気にも恵まれ、全員参加の修学旅行。いよいよ出発です。
【今日のできごと】 2013-10-10 06:59 up!
世代間交流給食会−2
6年生は、合唱「ふるさと」を聴いていただきました。
きれいな歌声に高齢者のみなさんも聴き入っていました。
給食の時間には、1年生がランチョンマットをつくり、黒板に歓迎のメッセージをかいて、お出迎え。楽しくお話をしながら、給食を食べました。
お昼休みは、「1年生とのふれあいタイム」あたたかいふれあいを体験することができました。
【今日のできごと】 2013-10-09 16:10 up!
新聞を読もう!
新聞には役に立つ情報が、いっぱい!
図書室の掲示板で色々な記事を紹介しています。読んでいくなかで、新しい知識や興味関心を得ることもできます。「こども新聞」を学校で配ったときには、ぜひご家族で話題にして見てください。
【今日のできごと】 2013-10-09 16:06 up!
ドキドキワクワクの七沢自然教室
10月1・2日と4年5年合同で、七沢自然教室に行ってきました。4年生は初めての宿泊学習です。曇り空のあいにくの天気で出発しましたが、期待いっぱい笑顔いっぱいの楽しい話声がバスの中に響きました。昼食時間には雨が降り出し、残念ながら、森林ゲームは中止になりましたが、代わりにプレイホールで、4・5年合同のスポーツ大会をしました。森林ゲームの活動班に分かれて、ドッジボール!最後には4年生対5年生で対戦もしました。夜は、各クラスで歌やダンス、劇など趣向を凝らした出し物を発表しました。2日目は土鈴(どれい)作りをしました。粘土をよくこねて、動物やキャラクターの顔などを作りました。1ヶ月間乾燥させたのち窯で焼いて完成します。出来上がりをお楽しみに!めあての「自然いっぱい笑顔いっぱい楽しい七沢自然教室にしよう」が十分に達成できた2日間でした。
【今日のできごと】 2013-10-07 09:47 up!
世代間交流給食会−1
9月27日(金)高齢者の方とのふれあう「世代間交流給食会」が行われました。(南毛利地区地域福祉委員会主催)
まず、1年生の元気いっぱいの『なるこおどり』をみていただきました。1年生では実行委員会をつくり、この日のために準備をしてきました。お迎えのあいさつや力一杯のおどりに高齢者の方々も喜んでいました。
【今日のできごと】 2013-10-07 09:44 up!
飼育栽培委員会の発表
9月24日(火)の児童朝会は、飼育栽培委員会の発表でした。
ウサギの写真と楽しい劇をコラボさせ、ウサギの紹介と飼育栽培委員会からのお願いを発表しました。
新しく誕生した2羽の赤ちゃんウサギの名前も募集することになりました。
どんな名前に決まるか楽しみですね。
【今日のできごと】 2013-10-01 07:43 up!
夏のおみやげ 秋の訪れ
地域の方から、枝つきの「ざくろ」をいただきました。学校の中庭でとれたひまわりの種といっしょに展示しました。暑い夏のおみやげと実りの秋を感じる贈り物を子どもたちが見に来ています。
【今日のできごと】 2013-10-01 07:42 up!
しっかり食べよう!
今週行われた朝会では、教頭先生から「食べること」についてお話がありました。食べ物に含まれる栄養がどんな働きをするのか、スライドを真剣に見つめ話を聞いていました。「脳が働く」「からだをつくる」「体の調子をよくする」など、食べることと健康は深い関係があります。バランス良くしっかり食べることを皆で心掛けたいです。
【今日のできごと】 2013-09-13 18:02 up!
「あったらいいな、こんなもの」
夏休みが終わり、2年生は毎日元気いっぱいに勉強をしています。国語の「あったらいいな、こんなもの」では、ドラえもんの道具のように、「あったらいいな」と思う道具を考えています。担任の先生がドラえもんになって、どんな道具があったら、うれしくてわくわくするのか子どもと話し合っています。楽しく学習を進めています。
【今日のできごと】 2013-09-13 18:02 up!
2学期が始まりました。
始業式を終え、久しぶりに学級の友だち全員と会った子どもたち。
「夏休みね、たくさん虫をみつけたよ。」
「たくさん泳いだよ。」
「お手伝いしたら、ほめられちゃった。」
うれしい報告がたくさんありました。
休み時間には、さっそく元気に外遊び。
落ち着いた様子で学習にも取り組みました。
帰りの会では、友だちやクラスのよい所をみつけて発表する様子も見られました。
「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!みんな仲良し戸室小」をめざして、
子どもたちが、自分たちで自分たちの学校生活をよりよいものにする力をたくさん引き出していきたいです。
【今日のできごと】 2013-08-30 13:52 up!
外壁・屋上改修工事が進んでいます。
夏季休業中から着工した、「北、中央棟外壁、屋上改修工事」が着々と進んでいます。
昇降口周りは、すでに終了し、残った部分についても予定通り進んでいます。
今日は、中庭側の足場が取り外され、きれいに塗装された北棟が姿を見せました。
子どもたちは、「きれいだね」「いい色だね」「プリンの色に似ているね」ときれいになった校舎を見て、つぶやいていました。
9月中には、全ての工程が終了する予定です。
【今日のできごと】 2013-08-30 13:51 up!
ランチルームがきれいになりました
夏季休業中に工事をし、ランチルーム(なかよしレストラン)の床がきれいになりました。
皆で楽しく給食を食べるのが楽しみです。
「食べることの大切さ」や「からだをつくる栄養」などについて、これから皆で学んでいく予定です。
【今日のできごと】 2013-08-30 12:56 up!
2学期始業式
2学期の始業式が行われました。
夏休みを終え、ひとまわり大きくなった子どもたち。
暑さを感じさせないような立派な態度で始業式に臨みました。
校長先生からの夏休みの宿題の「あいさつ」「くつをそろえる」「お手伝い」にしっかり取り組んだ児童がたくさんいました。
校長先生からのうれしいお知らせや児童代表の言葉、転入してきた友だちに、子どもたちから自然に温かい拍手がわきました。
ここが戸室小のいいところです。
元気いっぱいな歌声が響き、気持ちのよいスタートを切ることができました。
【今日のできごと】 2013-08-30 12:56 up!