自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

交通事故に注意しましょう

 夏休みに入り、自転車による交通事故が発生しています。
 自転車による交通事故をふせぐために、次のことに注意してください。

1 一時停止の標識のある所や見通しの悪い交差点では、必ず止まること
2 ヘルメットは、必ず着用すること

 お子さんが安全に夏休みを過ごせるよう、ご家庭で話題にしてくださるようお願いします。

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 1学期終業式が行われました。
 校長先生からは、「あいさつ」「はきものをそろえる」ことについて戸室小の皆が自然にできていてすばらしかったことや続けることの大切さ、また夏休みでなければできない豊かな体験をしてほしいというお話がありました。
 児童指導の先生からは、「ならぬものはならぬ」で有名な会津藩の『什の掟』が子どもたち自身の手でつくられたことに関連づけて、この夏、皆で守っていきたい『戸室小の約束』について話がありました。
 最後に6年生がサプライズコンサートを行いました。美しい歌声に聴き入っていた子どもたちでした。
 さあ、夏休み!!充実した日々を過ごして、8月30日、また元気に集い合いましょう。

戸室小のよいところ

画像1
画像2
画像3
 体育館や昇降口には、戸室小の児童の活動の様子が分かる掲示物が貼ってあります。
あいさつ運動やクラスみんなでの活動、縦割りのフレンドタイムなど子どもたちが自分たちの手でよりよい学校生活を築いていくことを願って、様々な活動に取り組んでいます。
夏休み、家庭や地域で一人一人が豊かな体験をし、パワーアップした姿で集い合い、また皆で力を合わせて2学期をスタートしていきたいです。

4年生 水道教室

7月16日火曜日、戸室小学校に厚木水道営業所の方々が来てくださり、4年生に水の学習をしてくださいました。水がどのようにして人々のもとへ届くのかをわかりやすく教えていただきました。水道水の塩素濃度を実験したり、漏水を調べる方法を体験したりととても充実した学習になりました。社会科で学習した内容が深まりました。
画像1画像2

4年生 宮ヶ瀬校外学習

画像1画像2画像3
7月12日金曜日、4年生は晴天の中、宮ヶ瀬ダムへ校外学習に行ってきました。社会科で学習したことを、自分の目で見て肌で感じることができました。中でも、高さ156メートルから流れ落ちるダムの放流はとても迫力があり、子ども達も「わぁ!すごい大きい滝だ!」と感動していました。

とても暑い中での見学でしたが、一人一人楽しみながら学習し最後まで元気に過ごすことができました。

2年生着衣水泳

 本日、1学期最後の水泳学習において、着衣水泳を実施しました。
 少し肌寒い状況でしたが、先生の話をよく聞き、万が一の場合の対処法を学ぶことができました。衣類を着たまま泳ぐことの大変さや、ペットボトルを用いての浮き方などを体験しました。
 2学期も安全に気をつけて、水泳学習を行いたいと思います。
画像1画像2

4年 プール開き

画像1画像2
楽しみにしていた、プール開き。
今日は、安全にけがのないよう、水泳学習に取り組むことを約束し、学習開始!
ドルフィン、シャーク、ペンギングループに分かれて練習をしました。
自分のめあて達成に向けて、学習していきましょう。

七夕&カレーパーティー大成功!

画像1
画像2
7月6日(土)に「お父さんの会」主催「七夕&カレーパーティー」が行われました。
日頃から、子どもたちの登下校を見守ってくださる地域の方をお招きし、参加者も多数集まりました。 
 今年度は、「シーフード」「夏野菜」「トマト」「スタミナ」「おとうさんのふつうのカレー」の5種類がふるまわれました。どのカレーも「おいしい!」と大好評!おかわりで違うテイストを味わう参加者がたくさんいました。
 楽しくおいしい「七夕&カレーパーティー」!来年も楽しみです。

七夕&カレーパーティーその2

画像1
画像2
 カレーの仕込みも始まりました。「夏野菜カレー」をはじめ、いろいろな種類のカレーをつくられます。おいしそうなにおいが立ちこめてきました。

七夕&カレーパーティーその1

画像1
画像2
画像3
 今日は、「お父さんの会」主催の「七夕&カレーパーティー」です。
朝早くから集合し、会場設営をしてくださいました。
 全校児童で飾り付けた「七夕かざり」が体育館にかざられました。
 開会が楽しみです。
 

七夕のかざりつけをしました

画像1
画像2
画像3
 4日(木)1〜4年生が、大きな竹にねがい事を書いた短冊や、折り紙でつくったかざりを取り付けました。 5日(金)には5,6年生が飾り付けをします。
 この大きな竹は、6日(土)に行われる「七夕&カレーパーティー」(お父さんの会主催行事)で飾られることになっています。
 短冊には、「○○になりたい」という将来の夢をはじめ、「家族が健康で」「クラスみんなが元気で」など皆のことを思うねがいが多く書かれていました。

2年生町たんけん

画像1
画像2
 今日は、生活科で「町たんけん」に行ってきました。班で安全に仲良く探検することができました。
 お寺やお店など普段あまり入ったことがない所へ行き、子どもたちは興味津々のようでした。また、クラスで練習したインタビューの仕方を活かし、はきはきとした声で質問をすることができました。

学年掲示板〜学年目標を〜

画像1
画像2
 5年生は学年掲示板に学年目標を掲示しています。その周りには、1年間で行う行事の振り返りを掲示していく予定です。運動会が終わり、今回は運動会実行委員の子どもたちが、運動会で身に付けた力や感想を書きました。1年後にはどんな掲示板になっているか楽しみです。

交通安全教室

画像1
 6月20日に交通安全教室を行いました。交通ルールの再確認や標識の確認をしたり、危険予測の仕方を学んだりしました。自転車の乗り方を見直すいい機会となったので、これからの生活に生かしてほしいと思います。

学級目標を皆の力で達成していこう

画像1
画像2
 今日の朝会では、各クラスの代表が「学級目標」を紹介しました。
 学校生活をよりよくするために大切な「学級目標」。特別活動担当の先生から、「どのクラスの学級目標にも皆の願いが込められていること」、「学級目標を達成できるようにするために、皆で話し合う学級会を行うこと」などについて話がありました。
 各クラスの代表の決意に全校児童が大きな拍手を送っていました。

ミニトマトの実が赤くなったよ。

画像1
画像2
 2年生で育てているミニトマトの実が赤くなってきました。
 日に日に大きく赤くなっていくミニトマトの実。子どもたちは楽しみながら世話をしています。今日は、赤くなった実を収穫し、家に持って帰りました。「ピカピカしていてきれいだね。」「ミニトマト、嫌いだけど食べたいな。」「あと少しかな。楽しみだな。」子どもたちのわくわくした声をたくさん聞くことができました。




大好評だった九九ウィーク

画像1
画像2
 戸室小学校では学力の向上に向けて、全学年で朝の活動の時間に九九プリントを行う「九九ウィーク」に取り組んでいます。
 1学期は、6月24日〜28日の5日間じっくりと取り組みました。昼休みにはランチルームを「九九ルーム」とし、たくさんの子どもたちが自主的に学習をしました。たくさんの子どもたちから、「楽しかった。」「またやりたい。」の声を聞くことができました。

交通安全教室

画像1
画像2
24日(月)2、4、6年生の交通安全教室が行われました。
自転車の安全な乗り方について、警察の方,交通安全指導員の方からお話をうかがい、自転車に乗って、いよいよ訓練開始!地域の方、交通安全母の会の方、PTAの方のご協力で一人一人が正しい乗り方が分かる交通安全教室になりました。ご家庭でも正しい自転車の乗り方について話題にしてみてください。

4年生 ベルマーレサッカー教室

 6月28日(金)の3、4校時、4年生は「湘南ベルマーレ小学校巡回授業」を行いました。ベルマーレフットボールアカデミーのコーチの方々に来ていただいて、楽しくわかりやすいサッカーの学習をしました。
 一人一つサッカーボールを持ち、周りの仲間と競争したり協力したりしました。この日に学んだことをこれからの学習にも生かしていきたいと思います!
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 ロングタイム
1/27 給食週間〜31日
1/28 児童朝会
クラブ 3年クラブ見学