自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

ベルマーク運動ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 戸室小学校では、日頃から『ベルマークの会りんりん』の皆さんを中心に、保護者の皆様が、ベルマーク運動に取り組んでくださっています。
 12月はじめに、まごころのベルマークで交換した品物が各学級に配られました。
『ドッジビー』と『ダブルダッチロープ』です。
 子どもたちは、新品の『ドッジビー』と『ダブルダッチロープ』が本当に嬉しかったようです。
 休み時間、校庭で元気よく遊ぶ戸室の子どもたち。特にドッジビーで遊ぶ子やダブルダッチに挑戦する子どもたちが増えました。
 ますます寒い季節となりますが、元気よく外で遊び、体力をつけていくことでしょう。
 本当にありがとうございます。

3年生の書き初め練習

画像1
画像2
画像3
3年生は書き初めの練習で「光るにじ」を書きました。書き初め用の太い筆や大きな紙を見て驚きの声もありましたが一生懸命に取り組めました。本番が楽しみです。
数人の児童の感想を紹介します。
Aさん
緊張してつかれました。
Bさん
思ったより上手にかけました。本番はもっと頑張ります!
Cさん
ひらがなの字が思ったより難しかったです。

てんびんづくり

画像1
画像2
画像3
3年生の理科「ものの重さをしらべよう」の学習で、てんびんづくりをしました。
糸の長さや、左右のバランスを考えて作りました。完成した後は、身近な文具などを計りました。

ダンス係大活躍

画像1
画像2
画像3
3年3組のダンス係6名は、休み時間を使って活動をしています。主にEXILEの曲に合わせてダンスをしています。定期的に帰りの会でみんなに披露していますが、今日は1年3組でダンスを披露しました。EXILEの曲に合わせて軽快なステップで盛り上げました。

九九ウィーク

画像1
画像2
画像3
 12月2日〜6日は、全校で取り組む2回目の九九ウィークでした。今回は2年生が九九を始めたので、2年生も一緒に朝学習に九九プリントを取り組むことができました。
 朝の8:30〜8:40の間、50問の九九の問題に取り組みました。短い時間でしたが、とても集中して取り組むことができました。高学年には少し簡単な問題でしたが、タイムで競うことで、学力を高めあうことができました。
 昼休みの九九ルームには、たくさんの子どもが九九プリントをしにやって来ました。出来るようになった九九に楽しく取り組む2年生や3年生の姿をたくさん見ることができました。

人権について考えられる本

画像1
画像2
画像3
人権コーナーで展示している本を紹介します。
「考えよう ほんとうのつよさ ほんとうのやさしさ」をテーマに担当の先生が集めたものです。
 
「どんなかんじかなあ」
「おにたのぼうし」
「3びきのかわいいおおかみ」
「ともだちや」
「手ぶくろを買いに」
「あなたが世界を変える日」
「ありがとう、フォルカーせんせい」
「ローザ」

一人一人ちがうんだな。ちがっていいんだな。もしかして自分はものを見るとき決めつけていないかな。優しい気持ちにほっとしたり、本当のことを言う勇気を教えられたり・・・

どの本も「人として大切なこと」を教えてくれる本だと思います。
ぜひ、お子さんと一緒に、読んでみてはいかがでしょう。

戸室小 人権週間

画像1
12月10日は、「世界人権デー」です。(世界人権宣言が採択された日)
国では、毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めています。

戸室小では、12月2日から6日を「戸室小 人権週間」とし、様々な取り組みを行いました。
写真は、学習の森の前に設置した「人権コーナー」の様子です。一人一人の人権を守ることの大切さについて分かりやすく説明したポスターとともに、人権に関する絵本や本を展示しました。
また、全校で人権についての授業を行いました。

「互いに認め合う心」や「思いやりのある心」の育成は、本校のめざすものであり、これまでも様々な教育活動を通して取り組んできたところです。
「人権週間」を機に、その大切さを再確認し、今後も「認め合い」「学び合い」のある集団づくりを通してよりよい人間関係を育んでいきたいと考えています。


地域のお店たんけん新聞

画像1
画像2
画像3
地域のお店を探検した後は、すぐに新聞にまとめました。お店のようす、工夫や努力、感想等を書きました。絵を描いたり見出しをつけたりして上手にまとめることができました。

地域のお店たんけん2

画像1
画像2
画像3
この写真はTSUTATAさんとメガマックスさんを見学している様子です。店内を巡回しながら、工夫していることや努力していることを中心に、たくさんのことを教えていただきました。

地域のお店たんけん1

画像1
画像2
画像3
12月4日、3年生が「地域のお店たんけん」にいきました。
地域にあるお店で仕事の様子を見たり、働いている方にインタビューしたりして、色々な仕事に興味関心を持つことや働く人の喜びや工夫を知ることをねらいとしています。

これは、緑ヶ丘鍼灸整骨院さんの様子です。院長先生や受付の方に、働く上で気をつけていることや仕事内容を丁寧に教えていただきました。

理科教育推進授業「磁石の性質」

画像1
画像2
画像3
12月2日(月)に、國學院大学の寺本先生をお招きして理科教育推進授業を行いました。
授業テーマは「磁石の性質」です。
「こうすれば、磁力の違いを比べられそうだね。」
「この磁石が一番強力だよ。」
見た目は同じでも磁力が違う磁石が3つ。磁力が強力な順番に並べます。子どもたちは意欲的に話合い、興味をもって取り組みました。
また、磁力の違いは材料の違いであることや、固めるときにはプラスチックを混ぜていることなど、学校の授業では学べないことをたくさん勉強できました。

1年生 昔あそび体験学習

画像1
画像2
画像3
11月29日(金)地域の方を講師にお招きし、1年生の昔あそび体験学習を行いました。
1年生の実行委員さんを中心に「はじめの会」を行い、「なるこおどり」を観ていただき、いよいよ昔あそびの始まりです。
「たけうま」「けんだま」「あやとり」「おてだま」「ビー玉、おはじき」「こままわし」「はねつき」「だるまおとし」の8つのコーナーごとに、講師の皆さんに教えていただきました。
名人の技に「すごい!」と感激した子どもたち。
「どうやったらできるんですか?」と、
さっそくチャレンジ。
「うーん。うまくいかないなあ。」
苦心する1年生によりそい、
「それはね・・・」
「そうそう、じょうずだね。」と、
温かく励まし、昔あそびを教えてくださいました。
「見て!見て!できたよ」
「ああ!楽しかった!」
地域の方とふれあって学習でき、大満足の1年生でした。

1年生 幼稚園との交流会

画像1画像2画像3
11月15日、幼稚園との交流会を行いました。
1年生が幼稚園の子どもたちを学校に招待して、秋のおもちゃを紹介したり、一緒に楽しく遊んだりする活動を行いました。この活動を通して、幼稚園の子どもたちとおもちゃやあそびを工夫することや、相手の喜びを実感したり喜ぶ様子を見て嬉しくなる自分を感じたりして人と関わる楽しさを味わうことをねらいとしています。

生活科の「あきをさがそう」で見つけたどんぐりや木の実、きれいな葉を使って、この日のためにいっしょうけんめいに作ったおもちゃを通して、楽しく交流することができました。

家庭学習に取り組もう

画像1
画像2
画像3
11月19日(火)
朝会で、「家庭学習の大切さ」について、話をしました。
「なぜ、宿題をやるのか」「復習はどうして必要か」という意味について、先生の寸劇とスライドを使って、分かりやすく説明しました。

一生懸命学習したはずなのに、テストになると思い出せず悔しい思いをしたことや、じっくり準備をせず、あわてて勉強して「こんなことなら、もっと早くから勉強を始めればよかった」という体験は、誰でも持っていると思います。

心理学者のエビングハウスの実験を表した忘却曲線から、
「1日の間に急激な忘却が起こるが、その後の忘却は緩やかに起こる」と、いわれています。つまり、「学習したその日にしっかり復習をすること」が、とても大切だということです。この実験は、無意味な文字の羅列によって行われたそうです。学習したことを覚えるには、「意味記憶」といって、意味も一緒に覚えた方が効果的だといわれています。
いずれにせよ、せっかく学んだことを忘れては「もったいない」ことです。

戸室小学校では、「音読、漢字、計算」(高学年は復習も)を宿題にしています。このほかにも、興味のある事柄を調べたり、読書をすることもおすすめしています。

保護者の皆様には、工夫して楽しく効率的に家庭学習に取り組めるよう、子どもたちを応援していただきたいと考えています。


南中吹奏楽・合唱演奏会

画像1画像2
11月16日(土)休日授業参観が行われたこの日、中学校の吹奏楽部と合唱部の皆さんに演奏会を開いていただきました。
子どもたちは、迫力のある演奏と美しい歌声に感動したようすでした。
聴き慣れた曲では、会場全体が手拍子で一体になったり、ゆったりしたメロディに真剣な表情で聴き入ったりと演奏や合唱の一曲一曲を楽しむことができました。




学校保健委員会

画像1
11月29日(木)に学校保健委員会を行いました。
講師に小児科医の馬嶋順子先生をお招きし、「食物アレルギー」について講演していただきました。前半は、「現代の子ども達を取り巻く食生活の問題」について、後半は、「食物アレルギー」について分かりやすくお話ししていただき、大変に勉強になりました。
また、学校歯科医の木村聡先生から、定期健康診断結果からみえる戸室小学校の実態についてお話していただきました。
学校評議委員、保護者、地域の皆様と教職員一同で子どもたちの健康安全について一緒に考えられる有意義な会となりました

コンサート

画像1
4年3組の子どもたちが3年3組に向けてコンサートを開きました。4年生の歌声はとてもきれいでした。写真は、「この星に生まれて」を一緒に合唱しているところです。歌を通して交流することができました。これを機にこれからの学校生活でもかかわりが増え、良い関係を築いてほしいです。

3年生体育の授業

画像1
画像2
画像3
3年生は体力つくり週間に入ってから業間休みに短縄の練習を頑張っています。また、体育の学習では長縄にも挑戦しています。昼休みにも練習を行う等、クラスのみんなで声・心・息を合わせて体力づくりに励んでいます。

ふわふわさんのかざり2

画像1
画像2
画像3
大きな作品や身に付けるかざりを作った子もいました。上の写真はハリネズミです。真ん中の写真と下の写真は冠です。子どもたちの発想は、とても豊かです。

ふわふわさんのかざり1

画像1
画像2
画像3
3年生が、図工の学習で児童がつくった作品を紹介します。上の写真は白熊です。真ん中の写真はデザインボールでつくったワニです。下の写真は四季を表しています。ハートの形に切ったダンボールに桜の花びら・スイカ・紅葉・クリスマスツリー等をつくって付けています。ふわふわした材料を工夫して組み合わせることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 3学期始業式・短4
1/9 4年校外学習(予定)
登校指導・短4
1/10 給食開始
5年校外学習(予定)
4年4校時修了
1/13 成人の日