自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう。外出するときには、防犯ブザ―を携帯しましょう。

コンサート

画像1
4年3組の子どもたちが3年3組に向けてコンサートを開きました。4年生の歌声はとてもきれいでした。写真は、「この星に生まれて」を一緒に合唱しているところです。歌を通して交流することができました。これを機にこれからの学校生活でもかかわりが増え、良い関係を築いてほしいです。

3年生体育の授業

画像1
画像2
画像3
3年生は体力つくり週間に入ってから業間休みに短縄の練習を頑張っています。また、体育の学習では長縄にも挑戦しています。昼休みにも練習を行う等、クラスのみんなで声・心・息を合わせて体力づくりに励んでいます。

ふわふわさんのかざり2

画像1
画像2
画像3
大きな作品や身に付けるかざりを作った子もいました。上の写真はハリネズミです。真ん中の写真と下の写真は冠です。子どもたちの発想は、とても豊かです。

ふわふわさんのかざり1

画像1
画像2
画像3
3年生が、図工の学習で児童がつくった作品を紹介します。上の写真は白熊です。真ん中の写真はデザインボールでつくったワニです。下の写真は四季を表しています。ハートの形に切ったダンボールに桜の花びら・スイカ・紅葉・クリスマスツリー等をつくって付けています。ふわふわした材料を工夫して組み合わせることができました。

2年生 スイートポテト作り

画像1
画像2
 畑で収穫したさつまいもで、スイートポテト作りをしました。まず、ふかしたさつまいもの皮をむき、つぶします。つぎに、牛乳と砂糖とマーガリンを混ぜて、ラップでつつんで出来上がりです。
 つぶしたり、混ぜたり、絞ったり、子どもたちはとても楽しそうでした。1つは学校で食べ、残りはお家に持ち帰りました。「妹といっしょに食べるんだ。」「牛乳嫌いなのに、おいしい。」たくさんの子どもから「おいしい」の声が聞こえました。

理科の実験

画像1
画像2
理科の学習で光の進み方の実験を行いました。太陽の光を鏡ではねかえした時の光の進み方を調べたり、太陽の光を鏡でたくさん集めた時のあたたかさをたしかめたりました。

2年生 さつまいも

画像1
画像2
画像3
 2年生で植えたさつまいもがとても大きくなりました。ツルでなわとびをしたり綱引きをしたりして遊びました。
 いも掘りは、みんなで協力して掘ることができました。大きなさつまいもがゴロゴロとたくさん出てきました。つると葉っぱがおいもより、たくさんあることにビックリしました。幼虫やダンゴ虫などいろいろな生き物もいました。みんな、とても楽しそうでした。

ハッピースマイルコンサート(クラブ)

画像1画像2画像3
今日は、子どもたちが楽しみにしている「ハッピースマイルコンサート」が行われました。「ハッピースマイルコンサート」は、児童会のめあて「笑顔輝け!あいさついっぱい!みんな仲良し戸室小」を達成したいという願いから生まれた児童運営委員会主催のイベントです。毎年「クラブ発表」と「有志による発表」の2回行います。
今日は、「ぜひ発表したい」とエントリーしたクラブが発表を行いました。
『けいおんクラブ』の合奏「ハピネス」「女々しくて」には、大きな手拍子が会場全体から寄せられました。
『KMGクラブ(けん玉、マジック、ゲーム)』は「けん玉の技」と「マジック」の紹介です。華麗に技が決まると「おーっ」と歓声がわきました。
『わくわくサイエンスクラブ』は「科学クイズ」と「活動紹介」を行いました。意外な答えにどよめきが。
『バレミントンクラブ(バレーボール、バドミントン)』は、レシーブやアタック、スマッシュなどの技のポイントを実際に演示しながら伝えていました。
次回は、1月末、有志によるダンスや合唱などの発表です。楽しみです。

全校道徳をしました

画像1
画像2
画像3
今日は、全校道徳を行いました。『全校道徳』とは、全校一斉に同じお話を聞いて、その後、各学級で学年に応じた授業を行うという取り組みです。
今年は、『ものを見るということ』というテーマで行いました。お話の内容は、「初めて馬を見た豚が馬の一部分だけを見て、不思議な形の馬を想像してしまう」というものです。私たちも、人の一部分だけを見て、「あの人はこういう人だ」と決めつけたり、よく理解しようとしなかったりすることをしてしまうことがあります。でも、本当は、自分が見えていないところがたくさんあるはずです。友だちのよいところをたくさん見つけて、温かい人間関係を築いていく力を育みたいです。

3年生の靴箱

画像1
画像2
画像3
『はきものをそろえると心もそろう。心がそろうとはきものもそろう。ぬぐときにそろえておくとはくときに心がみだれない。だれかがみだしておいたらだまってそろえておいてあげよう。そうすればきっと世界中のひとの心もそろうでしょう。』という詩があります。この詩に習って、3年生の靴箱は1学期から靴のかかとを揃えて置くことに取り組んでいます。給食の食缶を1階まで片付けた後、靴箱の整理もしています。11月16日の授業参観の時には是非ご覧下さい。

フジスーパー見学

画像1
画像2
画像3
11月6日にフジスーパーに見学に行きました。パンを焼く所やお総菜をつくる所等、普段入ることができない場所も見せていただきました。今日学んだことを、これからの学習で新聞にまとめていきます。

秋をみつけよう

画像1画像2画像3
「秋を感じられるものを子どもたちに見せてあげたい」と思わずつぶやいたら、「よかったら、どうぞ」と、色々な『秋の実り』を届けていただきました。
いただいた『秋』は、『カラスウリ、くるみ、ぎんなん、里芋、落花生』です。
「どんな風に実るのか見せてあげたくて。」と、くるみとぎんなんは周りの実ごと、里芋と落花生は、なんと株ごと持ってきてくださいました。
「わあ、おいもだ!」
「ぎんなんってちょっとにおいがあるね。ほかのは、どうかな。」
「らっかせいって土の中にできるの?知らなかったよ。」
わいわい、子どもたちの話が広がります。
この展示をきっかけに、自然に興味を持ったり,自然読み物を手にとってくれたら嬉しいです。

戸室フェスティバル2013 終了

画像1画像2画像3
 短い時間でしたが、楽しい思い出をたくさんつくることができたようです。
 テレビ閉会式では、各学年代表の児童がフェスティバルの感想を発表しました。
 「友だちとお店をまわったのが楽しかったです。」
 「友だちと一緒にがんばってよかったです。」
 校長先生からは、「しっかり協力できたね。自分の役割だけじゃなく、自分からみんなのために動いた人がたくさんいたと思います。これからクラスで振り返りをし、みんなの頑張ったこと、よかったことをたくさん見つけて行きましょう。」とお話がありました。
 このフェスティバルを通してつかんだ「仲間と協力してやり遂げる喜び」や、改めて感じたであろう「仲間の良さ」をこれからの学級づくり、学校づくりに生かしていけることでしょう。

戸室フェスティバル2013 その5

画像1画像2画像3
楽しいひとときを過ごすことができ、満足そうな子どもたち。
「次は、ここに行きたいんだ!」
「先生、見て。スタンプいっぱいもらえたよ。」
廊下で出会う子の表情も笑顔でいっぱいです。

戸室フェスティバル2013 その4

画像1画像2画像3
パフォーマンスが見られるのも、楽しみの一つです。
今日のために練習してきたダンスや歌、劇を時間を決めて行っています。
どの会場にも笑顔と拍手があふれています。

戸室フェスティバル2013 その3

画像1画像2画像3
 活動の様子をお伝えします。
 ルールややり方をいっしょうけんめい話し合い準備した活動をどのクラスも行っています。
「楽しいですよ。来てください。」廊下でお客さんを呼ぶ声が響きます。
「おもしろかったよ。」喜んでくれて、どの子も嬉しそうです。
 

戸室フェスティバル2013 その2

画像1
画像2
画像3
 今日の活動について紹介します。
 2年生から6年生までは、学級会で話し合ったお店を出します。スポーツ広場やゲーム、クイズ、劇やダンスなどのパフォーマンスなど楽しい活動満載です。前半、後半に分かれ、児童会で作成したスタンプカードをもって各学級のお店をまわります。また、あいさつ運動にがんばる「児童会オアシスサレンジャー」も校内をまわり、あいさつ名人にスタンプをします。
 1年生は、階段の飾り付けを担当しました。楽しい活動が始まります。

戸室フェスティバル2013 始まります!

画像1
画像2
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた児童集会「戸室フェスティバル2013」を行います。今日のために、学級会で自分たちでどんなお店をつくろうか話し合い、学級で協力し知恵を出し合いながら準備を進めてきました。
 朝の活動で、注意事項や役割分担を確認し、「がんばるぞ!」気合いを入れたあとは、「テレビ開会式」。校長先生からは、「クラスの頑張りを認め合って、楽しいフェスティバルにしましょう。」とお話がありました。まもなく、前半の活動が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 3学期始業式・短4
1/9 4年校外学習(予定)
登校指導・短4
1/10 給食開始
5年校外学習(予定)
4年4校時修了