2月25日(火)の給食![]() チャーハンを家で作るときは、フライパンで具とご飯を炒めて作りますが、学校では、ご飯を100kg近く使うため、別々に作り上げた具とご飯を、大きなお釜で混ぜ合わせて仕上げます。 量が多いので、混ぜるのもなかなか大変です。 ご飯の中に具がまんべんなくいきわたるよう、今日も調理員さんがとても丁寧に混ぜてくれました。 2月21日(金)の給食![]() 鮭の塩こうじ焼きは、初めてのメニューです。「塩こうじ」とは、お米を発酵させた調味料のひとつです。塩で味つけするよりも、まろやかで、魚のうまみを引き出します。 調理員さんが鮭に一枚ずつていねいに塩こうじを塗り、約1時間半漬け込んで、オーブンで焼きました。 2月20日(木)の給食![]() カレー肉じゃがは、ほくほくしたじゃがいもと、カレーの風味が食欲をそそります。 2月19日(水)の給食![]() せとかは、今が旬のくだものです。とってもジューシーで甘く、味が濃いです。 皮もむきやすいので、食べやすかったと思います。 2月18日(火)の給食![]() ほっけは、日本では主に北海道で多くとれる魚です。 今日は、皮にしま模様がある「しまほっけ」を使いました。 お店では、干物にして食べられることが多いですが、給食室でしょうがとしょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げました。 脂がのってとてもおいしい魚です。 2月17日(月)の給食![]() 家常豆腐(ジャージャンどうふ)は、「家のなかにいつもある材料で作る」という意味の名前がついた中華料理です。 今日は、たくさんの生揚げと豚肉をみそと砂糖で味つけしています。 ごはんに合うおかずです。 2月14日(金)の給食![]() 今日はバレンタインデー。子どもたちに愛をこめて、手作りのチョコチップケーキにしました。もちろん、スパゲティーにもサラダにも!愛情をたっぷり込めて作っています。 2月13日(木)の給食![]() 「おまめは苦手…」と言われることが多いですが、大豆は体をつくる材料になる「たんぱく質」のほかに、勉強するとき、記憶力をアップさせる「レシチン」という成分が多く含まれています。 これから成長していくみなさんに、とってもおすすめの食材です。 よくかむと、お豆のうまみや甘みが感じられます。 2月7日(金)の給食![]() キャラメルポテトは、初めて出しました。 さつまいもを四角に切って油で揚げ、バターと砂糖で作ったカラメルソースに混ぜ合わせて作りました。 2月6日(木)の給食![]() ビビンバは韓国料理のひとつです。ごはんと野菜のナムル、肉などを入れてよくかき混ぜて食べます。 野菜のナムルには、「大豆もやし」や「ぜんまい」も入っています。ごま油の風味がよくご飯が進みました。 2月4日(火)の給食![]() まめまめドライカレーには、大豆、ひよこ豆、レンズ豆の3種類のまめが入っています。 ひよこ豆は、形が「ひよこ」に似ています。レンズ豆は、メガネのレンズのような形をしていますが、やわらかいのですぐに形がくずれてしまい、ちょっと分かりにくいかもしれません。ピタパンにはさんで食べました。 2月3日(月)の給食![]() 今日、2月3日は節分です。節分では、「鬼」に見立てた「悪いことがら」を払うためにする、いくつかの習慣があります。 炒った大豆をまくほかに、焼いたいわしの匂いを鬼が嫌がるということから、いわしを食べる習慣もあります。そのため、今日はいわしのかば焼きにしました。 いわしも、大豆も、みなさんの1年の健康を願って、このメニューにしました。 1月30日(木)の給食![]() 今日の「のり酢あえ」に使ったほうれん草は、冬においしい野菜のひとつです。 ほうれん草には、病気に負けない「ビタミン」のほかに、血液をつくる材料の「鉄分」がとても多い、おすすめの野菜です。 1月29日(水)の給食![]() タンメンは、関東地方で生まれた麺料理で、豚肉のほか、キャベツ、にんじん、もやし、玉ねぎなど、野菜がたっぷり入っています。 最近は、キャベツなど野菜そのものがとても甘く、スープに野菜からのうま味もたくさん出ていてます。 1月28日(火)の給食![]() 菜飯(なめし)とは、青菜の混ざったご飯のことです。 今日は、、冬においしい「こまつな」をごま油でいためて 炊いたご飯に混ぜました。 1月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() きなこ揚げパンは、お店で売っているものを買うのではなく、 給食室で揚げています。 外はカリッと中はふっくらしっとり。 きなこがパンにまんべんなくからむよう、調理員さんがしっかり つけてくれます。 1月24日(金)の給食![]() ![]() 給食週間最終日。 今日は、厚木市で名物になっているものを給食にしました。 厚木市では、「豚肉のみそづけ」が有名ですが、今日はその「みそづけ」にパン粉をまぶしてフライにしました。サクサクしておいしいです。 1月23日(木)の給食![]() 厚木のかてめしは、お米が貴重だったころ、ごはん(糧=かて)を増やすために、残った煮物などを刻んで混ぜたというのが、「かてめし」の始まりと言われています。 今日はにんじん、干ししいたけ、たけのこ、とりにく、切り干し大根などを入れました。 酢飯にして、さっぱりと食べやすい混ぜご飯になりました。 1月22日(水)の給食![]() 給食週間の取り組みのひとつとして、今日は「給食ができるまで」の テレビ放送をしました。 ふだん食べている給食が、どんなふうにして教室まで届くのかを、 ちょうど「今日の給食」と同じメニューになるように編集したDVDを 見てもらいました。 食べ物そのものや、給食作りに携わっている人たちに、 興味や関心を持ってもらえる機会になればうれしいです。 1月21日(火)の給食![]() みかんゼリー 牛乳 今日も昨日と同じく、昭和の時代によく出ていたメニューです。 片栗粉をまぶし、油で揚げた「くじら」の肉に、ケチャップや砂糖などで 味つけした「オーロラソース」です。 年に1度しか出ない、ちょっと貴重なメニューです。 |
|