3年生 相模人形芝居林座出前授業
3年生の出前授業に、相模人形芝居林座の皆さんが来てくださいました。
三味線の伴奏にのせて、太夫さんがろうろうと語り、ステージでは黒子の方々が人形を動かし、演じてくださいました。言葉は、難しかったのですが、前もって内容を学習していた3年生は、食い入るように観ていました。 各クラスの代表の子による人形を動かす体験もさせてもらい、伝統文化の世界に浸ることができました。 林座の皆様、寒い中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 持久走 今日も走っています!![]() ![]() 今日も保護者の方や地域の方も来てくださり、一緒に走ってくださいました。ありがとうございます。 終了の合図があり教室にもどるとき、「11週走った。」とがんばったことを報告に来る子もいました。 プラネタリウム3![]() ![]() 帰りは、バスセンターからまたクラスごとにバスに乗って帰ります。学校で食べる給食が楽しみです。 プラネタリウム2![]() ![]() 4年生プラネタリウム見学![]() ![]() 先生方の研修会![]() 4月の陽気になりましたが
昨日の寒さとはうって変わって、今日は4月並みの暖かさになりました。ただ、残念ながら、校庭にはまだたくさんの水たまりが残っています。業間休みにも持久走ができず、昼休みこそ外で遊ぼうと思っていた児童がたくさんいたようですが、外には校庭使用禁止の赤い旗が立っています。
でも、外には出られなくても、どのクラスでも楽しく室内遊びをしている様子が見られました。明日は外で遊べるといいですね。 ![]() ![]() ![]() クラブ発表
昼休みはクラブ発表がありました。全部で12個のクラブが体育館のステージで、工夫を凝らした発表をしていました。クラブの内容がわかりやすいように、どの児童も一生懸命紹介していました。全学年が見学しましたが、特に4月から初めてクラブに参加する3年生は「2つのうちどっちにしようか迷っているんだ。」「もう決めたよ。」と明るい声で話しながら教室に戻っていきました。
![]() ![]() ![]() 児童朝会2
児童朝会のメインは保健委員会からの発表です。実は今日の朝会は1週間前の21日に行われる予定だったのですが、残念ながら1年生にインフルエンザの児童が多かったために、延期になったものです。
内容は風邪予防のためにしなければならないことを、わかりやすい劇にしたものです。ウィルスをやっつけるために、石鹸での手洗いと、緑茶でのうがい、マスクの着用がとても大切なことがよくわかりました。ユーモアたっぷりで、低学年から高学年まで、笑いに包まれながらもよい学習ができたひとときでした。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会1
今朝は児童朝会です。今月の歌の後、新運営委員の紹介がありました。4、5年生の各クラスから男女1名ずつが選出されます。一人一人が立派に自己紹介と共に自分の思いをのべていることに感心しました。これからの活躍を期待します。
![]() 持久走月間開始
寒い朝となりました。昨日の雨の影響で、水たまりが残る校庭でしたが、業間休みに持久走が始まりました。
今日から2月14日(金)までの1か月間、10時25分から10時45分までの間、持久走を行います。今日は初日にもかかわらず2人の保護者の方が一緒に走ってくださいました。 雨天や校庭の状態が悪いときは行いません。皆さんぜひ走りに来てください。来校されましたら受付名簿にご記入いただき、保護者の方だとわかるように、用意してあるビブスの着用をお願いします。 ![]() ![]() ![]() 2年生「スーホの白い馬」出前授業![]() ![]() ![]() モンゴル語の挨拶を教えてもらい、モンゴルの生活の様子を映像で見せてもらいます。5種類の動物と上手に共存している人々の様子がよくわかりました。次は民族衣装体験をします。素敵な衣装を着せてもらった子どもたちは照れくさそうでしたが、とてもよく似合っていました。続いて、物語の中にも出てきた「馬頭琴」の体験です。馬の毛でできた弓を使って弾きます。子どもたちは弾き方を教えてもらい、順番に緊張した面持ちで楽器を触っていました。最後にシャガイという羊のくるぶしの骨で行う遊びや占いを教えてもらいました。 2時間の授業はアッという間に終わってしまいました。貴重な体験をどうもありがとうございました。 給食週間 2
昨日に引き続き、今日の給食時間にもテレビ放送がありました。内容は「片付けの様子」です。食器を洗う様子や殺菌の様子が映されると、みんな口々に「大変なんだね」「きれいに食べなきゃね」と言いあっていました。児童にとっておいしいだけではなく、手間のかかった、苦労と努力の結晶としての給食という意識が芽生えました。
調理員の皆さん、毎日本当にありがとうございます。御馳走さまです。 ![]() ![]() 給食週間
今週は給食週間です。今日はテレビで「給食ができるまで」の調理場の様子を放送しました。献立は本日のものが紹介され、「あれっ、今食べているものだ」と驚いている児童もいました。明日は「片付けの様子」を放送します。ふだん見られない調理員さんたちの姿を見て「大変だなあ」の声があちこちで聞かれました。
これを機会に今まで以上に感謝の気持ちを込めて、給食をいただきましょう。 ![]() ![]() 合唱練習始まっています
1、2校時に体育館で合唱練習がありました。すでに各学年で練習は始まっていましたが、今日は増田淑子先生に御指導いただきました。1時間目は5年生、2時間目は6年生が合唱体形になって練習しました。寒い中ストーブをつけての練習となりましたが、みんな一生懸命歌っていました。「ありがとうの会」「6年生をおくる会」「卒業式」に向けて、それぞれが思いを込めて合唱を創り上げてくれるはずです。当日が楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() クラブ活動
今学期初めてのクラブ活動がありました。天気も良かったので、校庭での活動もとても楽しそうでした。今月の28日に行われるクラブ発表を目指して、みんな頑張っています。
![]() ![]() ![]() 外国語研修会![]() ![]() 来年度から始まる新学習指導要領における外国語の指導内容についてや、実際の授業の仕方などを、たくさんの実践資料とともに話していただきました。 先生方のやる気が感じられた放課後の1時間でした。 書初め展![]() ![]() ![]() さて、今日から書初め展が始まります。廊下には児童の作品がきれいに貼ってあります。どれもこれも力作ぞろいです。おうちの皆様方、ぜひ御覧ください。公開時間は3時15分から4時までです。 新しい先生![]() 突然の避難訓練
業間休みに、避難訓練がありました。今日は、子どもたちにも先生たちにも知らせない、突然の避難訓練でした。
大地震が発生したという想定で、その場に姿勢を低くし頭を守りじっと待つという指示に、しっかりできた子、どうしていいかわからなかった子など、いろいろな反応でしたが、最後は、全員、無事に校庭に避難できました。 今日のことをしっかり振り返って、本番に備えてほしいと思います。 ![]() ![]() |
|