サッカーゴールの固定

 6日(日)に緑ケ丘地区市民大運動会が緑ケ丘小学校グランドで行われました。
 今日の放課後、それまでじゃまにならないところに移動しておいたサッカーゴールを、元の位置に戻し、固定しました。これで明日から、休み時間にサッカーゴールを使って遊ぶことができるようになりました。今日は公民館の方々もお手伝いにきてくださいました。皆さんありがとうございました。
画像1画像2

2年生 町たんけん

 今日は、生活科の学習で林3、4丁目を学区探検しました。
 途中、舟山公園・林中央公園で休憩をしました。林中央公園では、おにごっこや遊具でたくさん遊び、みんなと楽しい時間を過ごしました

画像1
画像2
画像3

高齢者疑似体験 4年生

 2時間目から4時間目を使って、4年生がクラスごとに高齢者疑似体験をしました。
 体育館に集合後、2人組になって、まず片方が上半身や肘・膝に重りをつけます。つまり、脚や腰が重くなって自由がきかない体験をするのです。もう片方の児童は、案内をします。カラーコーンを回ったり、足元の不安定なマットの上を歩きます。思わずよろける児童もいました。続いて、視力を遮る特殊なゴーグルを装着したまま、新聞を読んだり、二重に手袋と軍手をした手で新聞紙をめくったりします。これにはかなり苦戦していました。
 いずれにせよ、お年寄りが思うように体が動かせないことと、視力や手も無理がきかないことを、児童が理解するよい機会となりました。
 今後は、この経験を生かして、お年寄りに優しい手が差し伸べられる人に、成長していって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

香織先生ありがとう

画像1画像2
 10月7日付でIEC5組の担任の佐藤香織先生が産前休暇に入ります。しばしの別れは辛いですが、元気な赤ちゃんを産むために頑張ってください。
 ありがとうございました。

3年生 相鉄ローゼン見学

社会科の学習で、今日は、3年2組が、近くの相鉄ローゼンの見学に行きました。
店長さんにご挨拶したあと、バックヤードを見せてもらいました。商品が届く場所、冷蔵庫、冷凍庫に興味津々。また、バックヤードには、野菜室や魚屋さん、寿司屋さん、肉屋さんなどに分かれていることも知りました。
お店の中もグループで見学して回りました。
最後に、店長さんが、いろいろな質問にも丁寧に答えてくださいました。みんな、満足そうに帰ってきました。
相鉄ローゼンの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

かわいらしいお客様

 給食の時間、かわいらしいお客様がグランドに入ってきました。お隣の緑ケ丘幼稚園の園児の皆さんです。
 幼稚園の運動会を前に、会場となる小学校のグランドにお試しで来ているのです。滑り台や鉄棒で思う存分遊んで帰りました。また来てね。
画像1画像2

ALTの授業 4年生

 ALTのアナ先生が今週も来てくださいました。今日は4年生の授業です。
 見学に行くと、数字を英語で言う学習をしていました。黒板に数字のカードをはり、アナ先生が読んでいきます。みんなも繰り返します。特に30と13の違いをみっちり聞き比べました。おとなでも難しい聞きわけです。
画像1
画像2
画像3

視力検査 5年生

 1時間目から、保健室で5年生が視力検査をしています。廊下の移動も静かで、気付かないほどでした。定期的な視力検査はとても大切です。
画像1
画像2

5年生 調理実習

 C棟の階段を上がっていると、何やらよい香りが漂ってきました。家庭科室のようです。中では5年生が調理実習をしていました。
 今日のメニューはご飯と味噌汁です。いわば和食の王道です。味噌汁は煮干しを使った出汁(だし)をとるところから始めます。ご飯は中が見える鍋で炊いていきます。煮干しのわたを取ったり、油揚げを油抜きしたりと、基本から取組みます。
 今日学んだことを、ぜひ家庭で生かしてください。
画像1
画像2
画像3

代休明け

 運動会のお休み明けでも、みんな元気に勉強していました。今週も頑張りましょう。
画像1
画像2

運動会 こぼれ話2

画像1画像2
 そうそう、当日の先生方のTシャツのデザインは、ラグビー日本代表のユニホームからヒントを得たものです。背番号10はスタンドオフというポジション。このポジションは密集からボールが出てきた時に、最初にボールを受け取るポジションです。日本チームでは田村優さんがこのポジションです。試合に勝つためにゲームをコントロールする「司令塔」と言われています。
 先生方は児童の皆さんが、自ら進んで、楽しく、元気に運動会に参加できるように、上手に指示を出し、皆さんを勝利に導けるようにこの番号をつけました。
 競技にはどうしても勝ち負けがついて回ります。でも、大切なのはそれだけではありません。自分が当日に向けてどう努力したのか、みんなと協力し合って何を創り上げることができたのか、そして運動会を通じて、どんな大切なことを身に付けたのかということが重要なのです。
 運動会は終わりましたが、これからも目標をもって毎日を過ごしていってほしいと思います。

運動会 こぼれ話

 土曜日は大勢の保護者の皆さま、地域の皆さまにおいでいただき、ありがとうございました。おかげさまで、大きなケガや事故もなく、熱中症にもならずに終えることができました。
 当日のホームページには載せられませんでしたが、運動会が大成功に終わった陰には、係の児童のたくさんの努力と、PTAの役員さんたちの温かい見守りの力がありました。準備や片付けで頑張った5、6年生と、保護者の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 6年授業参観・懇談会
2/18 朝会
クラブ活動