新しい先生![]() 突然の避難訓練
業間休みに、避難訓練がありました。今日は、子どもたちにも先生たちにも知らせない、突然の避難訓練でした。
大地震が発生したという想定で、その場に姿勢を低くし頭を守りじっと待つという指示に、しっかりできた子、どうしていいかわからなかった子など、いろいろな反応でしたが、最後は、全員、無事に校庭に避難できました。 今日のことをしっかり振り返って、本番に備えてほしいと思います。 ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室
6校時に6年生の薬物乱用防止教室が第二図書室で行われました。「薬物とは」「タバコとは」「お酒とは」「依存とは」「断り方」などについて学校薬剤師の渡邊先生が、わかりやすい資料を基に、お話してくださいました。熱心に話を聞く6年生に、講師の先生も感心していました。
今日学んだことを、おうちに帰ってぜひ話題にしてください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 持久走
1月27日から始まる持久走月間に先駆けて、今日から2年生の持久走練習が始まりました。「止まらないで走ってね。」「がんばれがんばれ。」と先生方の声援に答えるように、みんな一生懸命走っていました。
今年は朝休みの練習はありません。業間のみの練習です。保護者の方もぜひ走りにきてください。 ![]() ![]() 安心安全な学校を
以前からお願いしていた校地内の徐行運転をお願いする塗装工事が行われました。
通用門から出入りする車には、つねづね徐行をお願いしていますが、急な来客等の場合に備えて、注意を促す塗装をお願いしました。併せて駐車禁止の部分にもラインを引いてもらいました。児童だけで中庭に出入りしてはいけないことになっていますが、学童等のお迎え等で大人と一緒に出入りするときも、他の児童に十分注意して車を走行させてください。 ![]() ![]() IECブロック交流会「卒業を祝う会」![]() ![]() ![]() 第2回IECブロック交流会で、子どもたちは、林中学校に行きました。「卒業を祝う会」として、中学生と一緒に活動しました。 お楽しみ会活動では、「福笑い」を行いました。各グループに分かれ、一人ひとりが画用紙に描いた顔を頭・目・口の3つの部分に切り分けて、他の子が描いたものと組み合わせます。おもしろい顔、誰かに似た顔、こわい顔などができあがり、みんな大笑いでした。林中学校の多目的室は、歓声でいっぱいでした。 3年生 書初め大会![]() ![]() ![]() 3年生は教室の机の上ででリハーサルをしたので、体育館で一堂に会して書初めをするのは初めてです。冷え切った体育館で一点一画、気を抜かずに書いていきます。書き終わった子の口から思わず「ふー」とため息が出ていました。集中して書いていることがうかがえました。お手本通りに「美しい心」を持った3年生の姿でした。 おはなし広場(紙芝居)
今日のおはなし広場は、6年生へのプレゼント企画として、紙芝居ボランティアの方をお招きして第2図書室で行われました。
お話をしてくださるのは、相模原市で紙芝居ボランティアをしていらっしゃる川上先生です。今回は2つのお話を読んでくださいました。「たべられたやまんば」と「モチモチの木」です。6年生以外の児童も参加することができ、みんな一生懸命聞いています。 楽しい時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 書初め大会
2、3校時は4年生の書初め大会が体育館で行われました。
レジャーシートと新聞紙を床に敷いて、書き始めます。今日は連休明けのせいか、忘れ物をした児童が多く、その貸し出しに時間がかかり、練習時間が短くなってしまいました。墨をこぼしてしまった児童も何人かいました。それでも、すてきな作品ができあがってひと安心です。 来年は忘れ物のないように、また服に付いても差し支えないように準備をしてください。御家庭の御協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 朝会
3連休はいかかお過ごしでしたか。初日と3日目はお天気に恵まれて暖かでしたね。
さて、今週は朝会から始まりました。夏休みに送った作品の表彰です。たくさんの児童が表彰され、みんなに拍手で祝福されました。賞に選ばれなかった皆さんも、また来年頑張ってください。 ![]() ![]() 給食開始
大好きな給食が今日から始まりました。久しぶりにみんなで食べるとおいしさも格別です。今日はお正月らしく、お雑煮と鯛となますです。
![]() ![]() ![]() 2年生 書初め大会
2年生は教室で書初め大会です。文字を書いた後、色塗りもします。どのクラスも、びっくりするくらい静かに取り組んでいます。廊下に掲示した作品もとても見ごたえがあります。ぜひ御覧ください。
![]() ![]() ![]() 5年生 書初め大会![]() ![]() ![]() 書く文字は「進む勇気」。4月から最高学年になる5年生に今一番必要なものです。学校でも家庭でも、一歩先に進むための勇気をもって臨んでほしいと思います。 下校指導(集団下校)
4校時に下校指導がありました。上学年が地区カードを持って先に校庭に並びます。続いて1年生から3年生までが校庭に出てきます。公民館側を前にして、地区ごとに集まります。どこに並べばよいかわからない下級生に、お兄さんお姉さんたちが優しく声をかけています。今日に限らず、毎日安全に登下校ができるように心がけていきましょう。
![]() ![]() ![]() 1年生 書初め大会![]() ![]() ![]() どのクラスも静かに集中して取り組んでいます。鉛筆をしっかり握り、一文字一文字丁寧に書いていきます。みんな一生懸命です。 児童の力作は、書初め展でぜひ御覧ください。20日(月)から24日(金)までの3時15分から4時まで公開します。 6年生 書初め大会
他学年の先頭をきって6年生の書初め大会が行われました。
1校時から始めるとのことだったので、体育館に行ってみました。でも外からは、中に100人を超える人数がいるとは思えないほどの静かさです。中に入ると、さすが6年生。ひんやりとした空気の中、意識を集中させ、一文字一文字丁寧に書き上げていました。「新たな決意」はきっと人それぞれだと思いますが、この春、小学校から旅立っていく6年生にとってぴったりの文字だと思いました。 ![]() ![]() ![]() 明日は下校指導があります![]() 3学期が始まりました
いよいよ3学期が始まりました。
小雨をものともせず、児童の皆さんが登校してきました。「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」みんな口ぐちに元気にあいさつしてくれます。3学期は一番短い学期ですが、次の学年に向けての準備をする大切な3か月です。健康に気をつけて一緒に頑張りましょう。 緑ケ丘小学校の全職員は、今年も児童の健やかな成長に向けて努力をしていきます。保護者や地域の皆様、本年も変わらぬ御理解御協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます![]() ![]() 長い休みの後は生活リズムが乱れがちです。8日の始業式に向けて、そろそろ起きる時間や寝る時間をいつも通りに戻しましょう。特に最近は朝が寒くなってきたので、布団からなかなか出られない人もいるかもしれません。でも、そこを頑張って起きると、すがすがしい朝が待っています。 先生方は皆さんと会えるのを楽しみにしています。きっとお友達も同じ思いでしょう。 早めに持ち物をそろえておくといいですね。 |
|