明日に向けて![]() 明日に向けての準備を6年生の担任の先生方がしているのです。 明日は、たっぷりと思いのこもった教室が、6年生を迎えてくれるはずです。 お祝いの花・花・花![]() ![]() ![]() 卒業式のリハーサル
放送室では、テレビで行う卒業証書授与式のリハーサルが行われています。各クラス1名の代表者が校長先生から証書を授与されてから、校長先生のお話があり、その後、各教室で担任の先生からの卒業証書授与式が始まります。
体育館では、明日の朝8時10分からの記念写真撮影の準備もできあがりました。6年生の皆さんは、遅刻をせずに登校してください。(記念写真は3月26日の朝8時半から11時の間に学校で受け取れます。) ![]() ![]() 6年生の保護者の皆様へ![]() 以下、昨日と同じ内容ですが、持ち物等、もう一度目を通し、ご協力をお願いします。 <卒様式当日の時程> 8:00卒業生登校 8:10写真撮影(体育館) 9:10学級活動(各教室) 10:10卒業式(各教室 テレビ放送) 10:50別れの歌(校庭 雨天中止) 11:15下校 <持ち物> 毎日の健康観察(ピンクの用紙、体温記入)、マスク、手提げバッグ(大き目)、上履き袋 <お願い> 〇配布物が多くなるため、防災頭巾も入る大き目の手提げバッグを持たせてください。 〇発熱37.5度以上が認められたお子さんは、早退となります。 〇お迎えに来られる保護者の皆様は、校庭にてお待ちください。職員が誘導します。 私たちの持ち主を探しています![]() ![]() ![]() 校庭での別れの歌
校庭では別れの歌の準備も着々と進んでいます。
10時45分に学級での卒業式を終えた児童たちは、昇降口から校庭に出てきます。そして、バスケットコートあたりに校舎の方を向いて並びます。そこで卒業式の歌を2曲歌います。保護者の皆さんは、フェンスとカラーコーンの間に入って、間隔をあけて聞いていただくことができます。その際はマスクの着用をお願いします。 練習がほとんどできていないので、どんな歌になるかわかりませんが、きっと保護者の方への感謝の気持ちを込めて歌ってくれるはずです。 6年生の皆さん、これから歌詞の確認をしてください。そして、おうちの中で歌ってみてください。6年生としてみんなで歌う最後の曲です。音程がとれなくても歌詞を間違えてしまっても、気にしない。大きな声で、心を込めて歌うことが、お世話になった多くの方へ感謝の気持ちを伝えることになるはずです。 ![]() ![]() ![]() 6年生の教室
続いて、6年生の教室です。ネタバレしてしまうと明日のサプライズにならないので、ほんの少しだけお見せします。どんどん卒業式らしくなっていきます。
![]() ![]() ![]() 続いて飾り付け
続いて昇降口、廊下の飾り付けです。祝電を貼る準備も万端です。卒業式の雰囲気が出せるよう、みんなで相談しながら飾り付けます。6年生の顔を思い浮かべながらどんどん飾っていきます。
![]() ![]() ![]() さあ、準備準備
先生方は、朝から明日の準備に大忙しです。まずは6年生の教室、廊下、トイレ、昇降口などを大掃除。少しでも6年生の皆さんが、気持ちよく卒業式を行えるよう、みんなで協力して進めます。
![]() ![]() ![]() 卒業証書のもらい方
いよいよ明日は卒業証書授与式です。そこで今日は6年生の皆さんに、教室での証書のもらい方を教えます。
<1>まず、廊下側の壁ぞいに3人ずつ出てきて並びます。(ひとり終わったら次の人が列の後ろにならぶ。) <2>名前を呼ばれたら大きな声で返事をして、先生の前に立ちます。この時礼はしません。 <3>右手→左手の順で証書を受け取ります。 <4>左足から一歩下がって、ここで初めて礼をします。 <5>証書を左手に持って後ろを向き、教室の後ろを回って自席に戻ります。 なかなか難しいかもしれませんが、ポイントは2つ。「大きな声で返事をすること。」と「もらった姿勢で少し止まること。(ここで写真を撮るため。)」 それではこれからおうちでやってみましょう。 ![]() ![]() ![]() 校庭開放 2日目
今日は午後から校庭開放がありました。朝のニュース番組で、厚木市内の小学校が校庭開放を始めたことを報道していました。撮影された小学校では、のべ200人近い児童が遊びに来ていたようです。本校でも今日も元気に遊ぶ児童の姿が見られ、安心しました。
次の開放日は23日(月)の午後と、24日(火)の午前、午後です。毎日の検温を忘れず行い、元気に遊びに来てください。 ピンクの用紙の「毎日の健康観察票」は修了式当日、児童にお持たせください。また、始業式でも確認します。紛失された場合は、別用紙にご記入いただいても結構ですし、学校に取りに来られても大丈夫です。 ![]() ![]() ![]() コロナに負けるな
今日から校庭と図書室の開放が始まりました。久しぶりに児童の元気な声が校庭に響きます。「もう全部宿題やったよ。」とか「毎日家でうるさくしているから、お母さんに怒られっぱなしだよ。」などど笑顔で話す児童の顔が見られて安心しました。健康面での不安は払拭できませんが、時には体を動かして遊べるといいですね。
明日の午後1時からも校庭を開放します。どうぞ御利用ください。中央昇降口で先生方が受付します。登校するときは、徒歩でお願いします。 ![]() ![]() ![]() 来週から校庭と図書室を開放します![]() 臨時休業に入り10日が過ぎましたが、お子様はお元気にお過ごしでしょうか。さて、来週から緑ケ丘小学校の児童を対象に、校庭と学校図書館を次の日時に開放することになりました。 1校庭開放 ★開放日時 3月16日(月)10:00〜12:00 13:00〜15:00 3月17日(火)13:00〜15:00 3月23日(月)13:00〜15:00 3月24日(火)10:00〜12:00 13:00〜15:00 〇開放に来た児童は中央昇降口で受付をしてください。保護者が引率されても大丈夫です。 2図書の貸出し ★開館日時 3月16日(月)10:00〜12:00 全学年 3月24日(火)10:00〜12:00 1〜5年生 〇1人1冊貸出しをします。借りた本は4月10日(金)までに返却ボックスに入れてください。 <留意点> 〇お子様には手洗いやマスクの着用、咳エチケット対応をお願いします。 〇風邪のような症状がある場合は、控えていただくようお願いします。 〇利用の際は、交通安全に気を付けて徒歩で登下校してください。 〇校地内ではゲーム類や携帯電話類は使用できません。 〇お菓子の持ち込みはできません。 〇野球はできません。 〇グランド状況等で利用できないときは当日朝9:00までにメールとHPでお知らせします。 ※なお「新型コロナウイルス」感染症の拡大を防ぐため休園していた荻野運動公園、ぼうさいの丘公園等の一部を3月16日(月)から開放します。 (1) 荻野運動公園(中荻野1500)の屋外施設及び駐車場 ア 時間 9時〜20時 イ 開放しない施設 体育館、プール、競技場、テニスコート、野草園 (2) ぼうさいの丘公園(温水783-1)の屋外施設及び駐車場 ア 時間 9時〜21時 イ 開放しない施設 センター施設(管理棟) (3) あつぎこどもの森公園(荻野916-2)の屋外施設及び駐車場 ア 時間 9時〜16時 イ 開放しない施設 管理棟、作業小屋 学校にも春が来ています![]() ![]() ![]() 先生方の一日![]() ![]() ![]() さて、先生方は成績つけや電話で大忙しですが、それに加えて、教室のワックスがけやら、校庭の砂入れやら、学級文庫の返却やらと、いろいろ別のお仕事もあります。それでも、児童の皆さんとの再会を心待ちに、毎日頑張っています。皆さんも健康に気を付けて頑張ってください。 休校3日目
児童の皆さん、いかがお過ごしですか。先生方は、休校中もいつも通り学校で勤務しています。皆さんが登校してこないことはとても寂しいですが、卒業式や修了式の準備をしながら皆さんのことを考えています。次に会える日を楽しみにしています。
![]() ![]() 休校中ですが
昨日から小学校は休校になっていますが、先生方はいつも通り出勤しています。そして児童の皆さんがいない間に、たくさんの業者の方々にも来ていただいて、修繕をしています。窓ガラスの清掃だけでなく、体育館の壁の修繕やドアの修理、排水溝の清掃など、皆さんが登校してきたときに快適に生活できるようにしています。
![]() ![]() お別れ
出会いと別れの春とはよく言いますが、昨日は急なお別れがありました。元気アップアシスタントの川瀬先生、5年生の家庭科と4年生の図工を教えてくださった吉村先生、4年生の算数と3年1組の理科を教えてくださった遠藤秀樹先生、6年生の家庭科を教えてくださった松尾先生、学習ボランティアの大和先生です。長年にわたって緑ケ丘小学校のために御尽力いただいた先生も、産休や育休の代替としておいでいただいた先生も、ボランティアの先生も、本当にお世話になりました。コロナウィルスによる休校がなければ、ちゃんと最後まで授業をしていただき、児童も共に感謝の気持ちを伝えるお別れができたと思います。5人の先生方ありがとうございました。そしてこれからのますますの御活躍を祈念いたします。
![]() ![]() ![]() 花植え(卒業式に向けて)
昨日とうって変わって暖かな日差しに恵まれて、厚生委員会の皆さんが、みど小ガーデンと正門入り口のプランターにきれいな花を植えてくれました。「せっかく卒業式ができるんだからきれいにしてあげなきゃね」。こんなイレギュラーな卒業式になるのに、本当に保護者の皆様の温かなお気持ちに頭が下がりました。
![]() ![]() ![]() 最後の授業日 6年生
6年生も最後の取り組みに余念がありません。メッセージカードや残りの部分の学習など、楽しみながら取り組んでいる様子です。
![]() ![]() |
|