コロナに負けるな
今日から校庭と図書室の開放が始まりました。久しぶりに児童の元気な声が校庭に響きます。「もう全部宿題やったよ。」とか「毎日家でうるさくしているから、お母さんに怒られっぱなしだよ。」などど笑顔で話す児童の顔が見られて安心しました。健康面での不安は払拭できませんが、時には体を動かして遊べるといいですね。
明日の午後1時からも校庭を開放します。どうぞ御利用ください。中央昇降口で先生方が受付します。登校するときは、徒歩でお願いします。 ![]() ![]() ![]() 来週から校庭と図書室を開放します![]() 臨時休業に入り10日が過ぎましたが、お子様はお元気にお過ごしでしょうか。さて、来週から緑ケ丘小学校の児童を対象に、校庭と学校図書館を次の日時に開放することになりました。 1校庭開放 ★開放日時 3月16日(月)10:00〜12:00 13:00〜15:00 3月17日(火)13:00〜15:00 3月23日(月)13:00〜15:00 3月24日(火)10:00〜12:00 13:00〜15:00 〇開放に来た児童は中央昇降口で受付をしてください。保護者が引率されても大丈夫です。 2図書の貸出し ★開館日時 3月16日(月)10:00〜12:00 全学年 3月24日(火)10:00〜12:00 1〜5年生 〇1人1冊貸出しをします。借りた本は4月10日(金)までに返却ボックスに入れてください。 <留意点> 〇お子様には手洗いやマスクの着用、咳エチケット対応をお願いします。 〇風邪のような症状がある場合は、控えていただくようお願いします。 〇利用の際は、交通安全に気を付けて徒歩で登下校してください。 〇校地内ではゲーム類や携帯電話類は使用できません。 〇お菓子の持ち込みはできません。 〇野球はできません。 〇グランド状況等で利用できないときは当日朝9:00までにメールとHPでお知らせします。 ※なお「新型コロナウイルス」感染症の拡大を防ぐため休園していた荻野運動公園、ぼうさいの丘公園等の一部を3月16日(月)から開放します。 (1) 荻野運動公園(中荻野1500)の屋外施設及び駐車場 ア 時間 9時〜20時 イ 開放しない施設 体育館、プール、競技場、テニスコート、野草園 (2) ぼうさいの丘公園(温水783-1)の屋外施設及び駐車場 ア 時間 9時〜21時 イ 開放しない施設 センター施設(管理棟) (3) あつぎこどもの森公園(荻野916-2)の屋外施設及び駐車場 ア 時間 9時〜16時 イ 開放しない施設 管理棟、作業小屋 学校にも春が来ています![]() ![]() ![]() 先生方の一日![]() ![]() ![]() さて、先生方は成績つけや電話で大忙しですが、それに加えて、教室のワックスがけやら、校庭の砂入れやら、学級文庫の返却やらと、いろいろ別のお仕事もあります。それでも、児童の皆さんとの再会を心待ちに、毎日頑張っています。皆さんも健康に気を付けて頑張ってください。 休校3日目
児童の皆さん、いかがお過ごしですか。先生方は、休校中もいつも通り学校で勤務しています。皆さんが登校してこないことはとても寂しいですが、卒業式や修了式の準備をしながら皆さんのことを考えています。次に会える日を楽しみにしています。
![]() ![]() 休校中ですが
昨日から小学校は休校になっていますが、先生方はいつも通り出勤しています。そして児童の皆さんがいない間に、たくさんの業者の方々にも来ていただいて、修繕をしています。窓ガラスの清掃だけでなく、体育館の壁の修繕やドアの修理、排水溝の清掃など、皆さんが登校してきたときに快適に生活できるようにしています。
![]() ![]() お別れ
出会いと別れの春とはよく言いますが、昨日は急なお別れがありました。元気アップアシスタントの川瀬先生、5年生の家庭科と4年生の図工を教えてくださった吉村先生、4年生の算数と3年1組の理科を教えてくださった遠藤秀樹先生、6年生の家庭科を教えてくださった松尾先生、学習ボランティアの大和先生です。長年にわたって緑ケ丘小学校のために御尽力いただいた先生も、産休や育休の代替としておいでいただいた先生も、ボランティアの先生も、本当にお世話になりました。コロナウィルスによる休校がなければ、ちゃんと最後まで授業をしていただき、児童も共に感謝の気持ちを伝えるお別れができたと思います。5人の先生方ありがとうございました。そしてこれからのますますの御活躍を祈念いたします。
![]() ![]() ![]() 花植え(卒業式に向けて)
昨日とうって変わって暖かな日差しに恵まれて、厚生委員会の皆さんが、みど小ガーデンと正門入り口のプランターにきれいな花を植えてくれました。「せっかく卒業式ができるんだからきれいにしてあげなきゃね」。こんなイレギュラーな卒業式になるのに、本当に保護者の皆様の温かなお気持ちに頭が下がりました。
![]() ![]() ![]() 最後の授業日 6年生
6年生も最後の取り組みに余念がありません。メッセージカードや残りの部分の学習など、楽しみながら取り組んでいる様子です。
![]() ![]() 最後の授業日 5年生
5年生も、作品返しやテスト、残りの部分の学習など、いろいろなことに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 最後の授業日 4年生
4年生はテストをしたり、総合の発表会をしたりしています。
![]() ![]() 最後の授業日 3年生
3年生の教室でも、それぞれの活動が行われています。テストをしたり、今までの作品やテスト返しをしたり、自学習をしたりと、真剣な表情もあったり、楽しい表情もあったりです。
![]() ![]() ![]() 最後の授業日 2年生
2年生の教室では、テストをしたり、お楽しみ会をしたり、自学習をしたりと、それぞれに最後のひとときを過ごしていました。
![]() ![]() ![]() 今学期最後の授業日 1年生
1年生の教室ではみんな元気に活動しています。作品バックに絵を描いたりして、年度末の持ち帰りの準備に大忙しです。
![]() ![]() ![]() 放送朝会
いよいよ今年度最後の授業日となりました。6年生は卒業式当日を、他の学年の児童は修了式当日を残すばかりです。
今朝は放送での朝会を行いました。校長先生からは、「新型コロナウィルスのまん延を防ぐために、急に学校がお休みになることになり残念です。本当なら6年生はあと12日、1年生から5年生まではあと15日も学校に来ることができたのに。もっと先生やクラスの仲間と遊びたかったと思います。でも、皆さんの健康と安全、命を守るために行うことです。今日の1時間1時間を友だちと大切に過ごしてください。」というお話がありました。 休み時間に、校長先生のところに感謝状を持って6年生が訪れました。校長先生の気持ちはしっかり児童の皆さんに伝わっています。 ![]() 3月3日(火)の給食
ちらし寿司 魚の西京焼き 菜の花あえ すまし汁 ももゼリー 牛乳
(ごめんなさい、写真を撮りそびれました) 3月3日は桃の節句、ひなまつりです。 「ちらし寿司」は、彩りあざやかな具が入ったお祝いの料理です。 「菜の花あえ」に使った菜の花は、花のつぼみを食べる、春らしい野菜です。 とても残念ですが、今日で今年度の給食はおしまいになってしまいました。 いつも給食を楽しみに待ってくれている子、ごちそうさまと元気にあいさつしてくれる子もたくさんいて、毎日子どもたちから元気を分けてもらい、こうして無事に給食を提供することができたことに感謝です。 またこれからも、子どもたちのたくさんの笑顔をみることができるよう、給食室一同、心を込めて作っていきたいと思います。 2月28日(金)の給食
麦入りご飯 たらのチリソース フォー ネーブルオレンジ 牛乳
(ごめんなさい、写真はありません) 「フォー」はベトナムを代表する料理のひとつです。 お米の粉からできた麺「フォー」と、鶏肉、もやし、にんじん、にらなどをたっぷりいれて給食風にアレンジしました。 食欲をそそる食べやすいスープです。 4年生 保健学習
1校時に4年生のクラスで保健の授業がありました。今日は栄養教諭の山上先生の授業です。「よりよく育つための生活」について学びます。心も体も健康でいるためには「生活のリズム」を整えることが大切だと教えてもらいました。昼間しっかり勉強や運動をすることで夜はぐっすり眠れ、翌朝の目覚めがさわやかになります。すると朝ごはんもおいしく食べられるというよいサイクルができあがるわけです。
長いお休みの時にも生活リズムを崩さないように心がけてください。 ![]() ![]() ![]() がっこう おやすみのおしらせ![]() 〇6ねんせいは、3がつ19にち(もくようび)の そつぎょうしきのひは、がっこうにきてください。 〇1〜5ねんせいは、3がつ25にちのしゅうりょうしきのひは、がっこうにきてください。 〇4がつ6にちから、がっこうがはじまるよていです。 3がつ2にち(月)と3日(火)は、がっこうにきてください。ごぜんちゅうだけじゅぎょうをして、きゅうしょくをたべてかえります。 臨時休業のお知らせ![]() つきましては、児童、生徒の皆さんの健康と安全を最優先に考え、次の対応とします。 〇厚木市立小、中学校においては、3月4日(水)より臨時休業とします。 〇卒業生は3月19日(木)の卒業式、在校生は3月25日(水)の修了式の日は、登校日となります。卒業式、修了式の実施の詳細については、3月2日(月)に文書で連絡します。 〇3月2日(月)、3日(火)について 午前授業とし、、給食終了後下校します。なお、「あつぎICT元気塾」はありません。 〇学校再開は4月6日(月)の予定です。 〇本日配布の文書を御覧になり、臨時休業中は不要不急の外出を避け、家庭で安全に過ごしてください。 |
|