午後は研修会![]() ![]() ![]() 児童指導の研修会と道徳の研修会です。道徳の研修会では一人一人が児童になったつもりで、発言したり、黒板に書いたりしました。2学期に向けてどの先生も気合十分です。 先生方も頑張っています![]() ![]() ![]() 夏休みとはいえ、2学期から児童の皆さんが快適に過ごせるように、今から準備に余念がありません。 留守番電話の設置![]() 厚木市内の全小中学校に導入されるもので、働き方改革の一環として行われるものです。 緑ケ丘小学校では、教職員の正規の勤務時間は午前8時半から午後5時までとなります。平日の留守番電話対応時間は、午後6時半から翌日の午前7時半までとします。 留守番電話の運用開始日は、9月2日(月)からとなります。よろしく御協力お願いします。 エコキャップ
今日、厚木商業高校の生徒会本部役員の方々が、緑ヶ丘小学校にエコキャップを持ってきてくれました。高校で集まったキャップを毎年持ってきてくれるのです。今度はこちらからお礼に行けるといいですね。
皆さんも夏休みに飲んだペットボトルのキャップは捨てずにとっておいてください。 ![]() ![]() 1学期が終わりました
1学期が終わりました。
予期しなかった休校が2日あったり、天候不順で水泳学習が思うようにできなかったりと、イレギュラーなこともありましたが、遠足や校外学習はしっかり行うことができた4か月でした。 健康面では、手足口病が流行ったり、おなかの風邪が流行ったりと、体調管理が難しいこともご家庭ではあったことと思います。それでも毎日、お子様をしっかりと学校へ送り出していただき、ありがとうございました。また、早退のお迎えも、お忙しい中御協力いただきありがとうございました。 保護者の皆様方には、昨日行われた「風の子夏まつり」をはじめ、水泳学習ボランティアなど、様々な面で御理解、御協力をいただき、本当にありがとうございました。 2学期は8月28日から始まります。職員一同気持ちを引き締めて、さらによりよい学校づくりに励みます。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 6年生学活
さすが6年生。今日の終業式での話の聞き方は下級生の手本となるすばらしいものでした。
「あゆみ」ももう慣れたもの。心構えがしっかりできていそうです。 ![]() ![]() ![]() 5年生の学活
5年生では、今日の終業式の「児童代表のことば」を上手にいえた子にみんなで拍手をおくっていました。夏休みの注意をしっかり聞き、質問する先生にも、元気に挙手で答えていました。
![]() ![]() ![]() 4年生の学活
学校で一番早く「あゆみ」を渡し始めたのは4年生でした。廊下で一人ずつ渡しています。みんな神妙な面持ちです。
![]() ![]() ![]() 3年生学活
3年生はどきどきしながら「あゆみ」が渡されるのを待っています。でも、その前に配付された夏休みの宿題の多さに少し動揺しているようです。でも元気いっぱいです。
![]() ![]() ![]() 2年生の学活
2年生の教室では教室の後ろに順番に並んで「あゆみ」を渡すクラスもありました。
1学期の頑張りが評価されているかな。 ![]() ![]() ![]() 1年生の学活
いよいよ小学生になって初めての「あゆみ」をもらう時がきました。保護者の皆さんには説明会で見方をお伝えしましたが、1年生の皆さんにはわかるかな。
今学期最後の学活です。 ![]() ![]() ![]() 終業式
1学期最後の終業式が行われました。
内容は、校長先生の話・児童代表のことば・校歌斉唱・夏休みの過ごし方です。 1学期の皆さんの頑張りをたたえ、夏休みを安心安全に過ごすためのすべやお友だちと過ごすためのルールのお話がありました。皆さんの聞く姿勢もとてもよかったです。 今日の式で一番驚いたのは、児童の皆さんがとても一生懸命、元気に校歌を歌っていたことです。これからもすてきな歌声があふれる学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 楽しかった夏まつり
楽しかった「風の子夏まつり」もあっという間に終了です。平日にも関わらず、お手伝いいただいたたくさんのお父さんお母さん方、本当にありがとうございました。天候にも恵まれ、暑からず涼しからずで、ちょうどよい気候でした。おうちに帰ったら、今日の話で盛り上がってください。
6年生にとっては最後の夏まつりとなりましたが、5年生以下の保護者の皆さま、ぜひ来年も御協力よろしくお願いいたします。 ![]() 射的(しゃてき)
鬼に向かってボールを投げつけます。倒れると裏にも鬼が。
いくつ倒せるか、自分の腕を信じます。それにしても、的(まと)の芸術的なこと。 ![]() ![]() ![]() 魚釣り
A棟2階の国際教室では、魚釣りが行われています。ブルーシートの上に、たくさんのお魚?が泳いでいます。イルカにタコ、マグロ。あれ、「えび〜にゃ」って海老名市のマスコットでは?
![]() ![]() ![]() 輪投げ
A棟の昇降口では輪投げが行われています。9本の棒にいくつ輪が入るかを競います。みんな本気です。
![]() ![]() ![]() 玉入れ
玉入れというと、運動会の玉入れを思い浮かべる人もいるでしょう。でも、このゲームコーナーの玉入れは少し違います。自分との戦いです。どれだけたくさん、前に置いてある籠の中に玉を入れられるかを競うゲームです。制限時間内にいくつ入れることができるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ゲームコーナー大賑わい
体育館ではスイカあてと玉入れが行われています。
目隠しをして棒を持ってスイカをめざします。手作りのスイカに棒があたるとパカッと割れます。あたって喜んでいる子とは外れて残念がっている子がいます。スイカがとても上手にできていてびっくりです。 ![]() ![]() ![]() 冷たいかき氷
「あのね、ミルクかけてもらったの。」「このグループは全員ブルーハワイなんだよ。」「冷たーい。」「おにぎりうまくできない。」「海苔がとれちゃった。」
1年生の教室はおおにぎわいです。 さあ、腹ごしらえが終わったら、ゲームに行きましょう。 ![]() ![]() ![]() 風の子夏まつり開始
さあ、12時になりました。いよいよ夏まつりの始まりです。
おたのしみのかき氷は1年生からです。早く自分の番にならないか、どきどきしながらのぞきこんで待っています。「ブルーハワイに決めてるんだ。」「私はイチゴ。」「コーラがいい。」など、何味にするか決めている子がほとんどです。他の人のを見ながら変えている子もいます。お父さんたちありがとう。 ![]() ![]() ![]() |
|