3年生持久走大会

今日の4校時に3年生は、持久走大会で4分間走を走りました。
最後まで全力で走りきることができました。
応援にも力が入っていました。
画像1
画像2
画像3

2月19日(水)の給食

画像1
胚芽食パン かぶのクリームシチュー 青菜とコーンのソテー せとか


せとかは、今が旬のくだものです。とってもジューシーで甘く、味が濃いです。
皮もむきやすいので、食べやすかったと思います。

2月18日(火)の給食

画像1
わかめご飯 ほっけの立田揚げ もやしの和え物 白菜のみそ汁 牛乳


ほっけは、日本では主に北海道で多くとれる魚です。
今日は、皮にしま模様がある「しまほっけ」を使いました。
お店では、干物にして食べられることが多いですが、給食室でしょうがとしょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げました。
脂がのってとてもおいしい魚です。

IECおわかれ遠足

 晴天に恵まれた今日、IECのおわかれ遠足が行われました。小田原までロマンスカーに乗って、小田原城址公園に行きました。新しくできたNINJA館を体験した後、小田原城の天守閣まで登ると、遠く伊豆大島や三浦半島まではっきり見えました。みんなで食べたお弁当がおいしかったことや、小田原城の階段を上るのが大変だったことなど、きっといい思い出として、皆さんの心に残ることでしょう。
画像1
画像2
画像3

今年度最後のおはなし広場

画像1
 今年度のおはなし広場は今日で終わりました。来年度は5月にスタートします。引き続きボランティアを募集しています。

3、4年生クラブ決定

 先日行われた5年生のクラブ決定に引き続いて、今日の昼休みは3、4年生のクラブ決定が体育館で行われました。
 全員赤帽子をかぶって整列した後、希望のクラブ名が書いてあるところに並びます。そこに集まった人数が定員内だったら帽子を白に裏返します。定員をオーバーしてしまったところは、くじ引きです。みんなドキドキしながらくじを引いています。第一希望のクラブに入れた子もそうでない子も、4月から始まるクラブ活動を楽しみにしている様子です。
画像1
画像2
画像3

朝会

 毎週火曜日は朝会です。今日は校長先生のお話がありました。今月は29日まであるので、その理由とうるう年についてです。毎年5時間49分ずつ多くなる1年間のずれを修正するために、4年に1回1日多くしているというお話でした。児童の皆さんはうなずきながら聞いていました。夏のオリンピックが開催される年がうるう年になることも、初めて知って驚いている児童がほとんどでした。新しいことを知ることはいつでも楽しいことです。
画像1
画像2
画像3

2月17日(月)の給食

画像1
麦入りご飯 家常豆腐 バンサンスー バナナ 牛乳

家常豆腐(ジャージャンどうふ)は、「家のなかにいつもある材料で作る」という意味の名前がついた中華料理です。
今日は、たくさんの生揚げと豚肉をみそと砂糖で味つけしています。
ごはんに合うおかずです。

6年生ありがとうの会

 ひとしきり発表が終わると、今度は15秒スピーチです。学年児童全員が順番に発表します。内容は、お母さんの毎日のご飯づくりへの感謝だったり、お父さんが叱ってくれたことへの感謝だったり。将来への希望を立派に語った子もいました。12年間育ててくれたことに対する感謝が、時には涙交じりに、時には身振り手振りを交えて熱く語られました。聞いている保護者の目にも熱いものがこみ上げたようです。
 続いて保護者の皆さんへの感謝のプレゼントとして、手紙が手渡されました。保護者の前で読みながら、感極まった児童がたくさんいました。
 人生にあるいくつかの区切りの一つに直面し、初めて今までを省みた児童がたくさんいたことでしょう。巣立って行く6年生にすばらしい未来が訪れるよう、願ってやみません。
画像1
画像2
画像3

6年生ありがとうの会1

 5、6時間目を使って6年生のありがとうの会が体育館で開かれました。
 群読や劇、合奏など盛りだくさんの内容です。途中、保護者席を囲んでの懐かしいソーラン節の披露もありました。
 笑いあり涙ありの工夫された内容に、たくさんの保護者の皆さんの温かい拍手がなりやみません。
画像1
画像2
画像3

2月14日(金)の給食

画像1
スパゲティーミートソース 水菜とツナのサラダ チョコチップケーキ 飲むヨーグルト

今日はバレンタインデー。子どもたちに愛をこめて、手作りのチョコチップケーキにしました。もちろん、スパゲティーにもサラダにも!愛情をたっぷり込めて作っています。

3年生 6年生を送る会の練習

 朝からリコーダーを持った3年生が体育館に入っていきます。なんだろうと思ってついていくと、25日に行われる6年生を送る会の練習でした。みんな一生懸命練習しています。当時、きっと心のこもった演奏を聞かせてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

2月13日(木)の給食

画像1
サンドパン コロッケ ビーンズサラダ ミネストローネ 牛乳

「おまめは苦手…」と言われることが多いですが、大豆は体をつくる材料になる「たんぱく質」のほかに、勉強するとき、記憶力をアップさせる「レシチン」という成分が多く含まれています。
これから成長していくみなさんに、とってもおすすめの食材です。
よくかむと、お豆のうまみや甘みが感じられます。

3年生授業参観

 3年生は1組は音楽室で音楽、2組は教室で理科、3組は教室で道徳の公開です。どのクラスのどの教科も、しっかり考えて学ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生授業参観

 2年生は1、2組は教室でありがとうの会を行います。2組は体育館で体育を公開します。どのクラスも工夫された楽しい授業公開です。
画像1
画像2
画像3

1年生授業参観

 今日の5時間目は1、2、3年生の授業参観です。1年生は教室で生活科の授業を公開します。自分ができるようになったことを発表します。みんないろいろ工夫して発表しています。おうちの方がたくさんいるので恥ずかしそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生到着

 6年生が予定より早く学校に戻ってきました。みんな疲れてはいるようですが、楽しそうな顔です。今朝は起床が早かったので、早めに休んでください。おうちの方も早起きありがとうございました。
画像1
画像2

6年生校外学習 キッザニアを出発

画像1画像2
楽しかった時間は、あっという間に終わってしまい、キッザニアを出発しました。
仕事をした分のお土産やお土産話がいっぱいです。

PTA活動研究大会

 2月8日(土)に厚木市文化会館大ホールで厚木市立小中学校PTA活動研究大会が開かれました。そこでは、2校のPTAによる発表とPTA活動に貢献された個人や団体の表彰式が行われました。
 緑ケ丘小学校からは3名のPTAと「おはなし広場」が表彰を受けました。受賞された皆さん、おめでとうございます。会員の皆さんの御理解と御協力をいただき、心より感謝いたします。
画像1画像2

6年生校外学習 午後の部

画像1画像2画像3
運転免許試験、消防士、新生児室なども体験しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 6年生を送る会