2学期最終日

 朝からいいお天気です。今日は2学期最後の日。担任の先生も、児童の皆さんも気合が入っています。8時半から体育館で終業式です。
画像1
画像2
画像3

おたのしみ会

画像1
画像2
画像3
 いよいよ2学期も明日までとなりました。あちらこちらでおたのしみ会が開かれています。笑顔と歓声がいっぱいです。

12月20日(金)の給食

画像1
花形パン スパイシーチキン ブロッコリーとコーンのサラダ 
白菜スープ クリスマスケーキ 飲むヨーグルト

2学期最終日は、クリスマスをイメージした給食です。
スパイシーチキンは、にんにくや黒こしょうなど、スパイスをきかせて
オーブンで焼きました。
スープやサラダには、白菜、ブロッコリーなど冬においしい野菜を
たくさん使っています。
冬の野菜は、よくかむと甘みを感じます。

4年生 短なわ大会

画像1
画像2
画像3
 今日は4年生が大忙しです。1、2時間目に書き初め練習をしたと思ったら、5時間目は短なわ大会です。
 4年生は男女別々に行います。最初は後ろ回し、続いてあや跳び、交差跳び、二重跳びと続きます。それぞれ持久戦で、最後のひとりになるまで行います。そして最後は前回しです。こちらも持久戦といきたかったのですが、みんながよく頑張ったので、3分間で終了にしました。女子は7人、男子は4人も残りました。

4年生 書き初め練習

 1時間目に体育館で書き初め練習が行われました。準備に時間がかかりましたが、みんな静かに練習できました。「流れる星」という文字を書きます。本番は1月14日です。今日足りなかった道具は冬休み中にそろえて、本番はすばらしい文字が書けることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

PTA委員選出について(現5年生)

 令和2年度PTA委員を引き続き募集しています。
 引き受けてくださる方は、下記QRコードから本部あてメールにて御連絡下さい。
 1月末日までに定員に満たない場合は、2月5日(水)の授業参観後に抽選会を行う予定です。
画像1

6年生 短なわ大会

 今日の6年生は大忙しです。午前中はおもしろ理科教室で学び、午後は短なわ大会です。
 6年生ともなると、競技も持久戦となります。最初は前跳びを5分間行います。つかえた人は座ります。続いて二重跳びと、あや跳びを3分間行います。これだけでもう十分ですが、最後は前跳びか駆け足跳びで1分間に跳べた回数を競うスピードです。
 寒空の中、熱く燃える6年生でした。
画像1
画像2

12月19日(木)の給食

画像1
麦入りご飯 白身魚のチリソース わかめスープ りんご 牛乳

今日の白身魚は、メルルーサです。
甘辛いチリソースとねぎがよくからんで、ご飯がすすみます。

6年生 厚木おもしろ理科教室

画像1
画像2
画像3
 昨日と比べるとだいぶ気温が下がりました。3、4校時は冷えた体育館で、厚木市おもしろ理科教室が6年生を対象に行われています。今日の講師の先生はNTTコミュニケ―ション科学基礎研究所の丸谷さんと黒木さんです。内容は「いろいろな錯覚を体験してみよう!」というものです。
 コースターを使った錯覚体験、カフェウオール錯視を作る実験、色残効体験など、いろいろな実験や体験を交えて、より分かりやすい理科教室でした。未来の科学者たちは目を輝かせてお話を聞いていました。
 

3年生 書き初め練習

 1月の書き初め大会に向けて、3年生が教室で練習をしています。椅子を廊下に出し、机の前に立って文字を書いていきます。「美しい心」が練習課題です。ひらがな混じりなので四文字のバランスがなかなか難しいですが、みんな一生懸命書いていました。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 いのちの話

画像1
画像2
画像3
 5校時に第二図書室で「いのちの話」の講演がありました。講師は山浦直子先生です。命の誕生から始まり、お母さんのおなかの中でどんどん大きくなっていく胎児の様子を、実寸大のぬいぐるみで説明してくださいます。2か月から8カ月までの胎児のぬいぐるみを児童に持たせてくれました。また、実際にお母さんのおなかから「いのちの道」を通って出てくる様子も、ぬいぐるみを使って教えてくださいました。
 児童へのお話のあと、保護者に向けてもお話をしてくださいました。子育て中の保護者の方々には、とても参考になるお話でした。
 今日の話を受けて、御家庭で話がふくらむことを願っています。

12月18日(水)の給食

画像1
麦入りご飯 さばのみそ煮 お浸し のっぺい汁 牛乳

さばのみそ煮は、約40分間 オーブンでゆっくり煮て作ります。
みその味が、さばによくしみていて おいしいです。

12月17日(火)の給食

画像1
麦入りご飯 すきやき かぼちゃの甘煮 みかん 牛乳

今年の12月22日は、一年のなかで一番昼が短くなる「冬至」です。
この日は、昔からかぼちゃを食べる習慣があります。
かぼちゃのなかにある「ビタミン」が、風邪をひにきくくしてくれます。

今日は、かつお節のだしをたっぷり使って、オーブンで煮て作りました。

2年生 短なわ大会

画像1
画像2
画像3
 昨日とはうってかわって暖かな日となりました。校庭にはまだ所々水たまりがありますが、予定どおり1校時に2年生の短なわ大会が行われました。1カ月練習した成果をいよいよ発揮する時です。
 種目は4つ。後ろ回りし、前あや、前こうさ、前回しの順で行います。つかえたらその場で座ります。最後まで残った人たちにみんなで大きな拍手をおくりました。来年は種目も増え、もっとたくさん跳べるようになっていることでしょう。

12月16日(月)の給食

画像1
しょうゆラーメン しゅうまい 杏仁どうふ 牛乳

ラーメンは、給食で人気メニューのひとつです。
今日は、しょうゆ味のラーメンにしました。
野菜もたっぷり入っています。

落し物 忘れ物

画像1
 2学期もそろそろ終わりになります。職員室に届いている落し物、忘れ物がたくさんあります。
 職員室前にならべてありますので、どうぞお子様に声をおかけください。また、保護者の方も御覧いただけます。
 迷子になっている品物を早く持ち主に返してあげたいです。

2年生 おもちゃ会2

 3時間目は2年1組が1年1組を教室に招待します。机を全部うしろに下げて、遊ぶスペースを確保します。狭い教室内はにぎやかな声と笑顔でいっぱいになっています。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃ会

 2年生が朝からそわそわしています。今日は1年生を招いての「おもちゃ会」が開かれるからです。1時間目は2年3組が1年3組を体育館に招待します。
 「いらっしゃい」「おもしろいですよ」とかけ声もにぎやかです。1年生を相手に遊び方や注意事項を教える姿はすっかり上級生の風格です。
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

 6校時に租税教室が第2図書室で行われました。インフルエンザを考慮して、6年生全員マスク着用です。
 講師は厚木税務署の方2名です。各国の税率についてや、自分たちの身近にある施設で税金を使って運営されているものなどについてクイズを出していただき、それに答える形で楽しく学ぶことができました。DVDで映像資料を見たり、1億円分の重さのアタッシュケースを持ち上げたりと、「税」について45分しっかりと学ぶことができました。 今日のお話を今後の社会科の学習につなげていきたいと思います。
画像1
画像2

12月13日(金)の給食

画像1
麦入りご飯 四川豆腐 ひじきとツナの中華サラダ バナナ 牛乳

四川豆腐は、中華料理のひとつです。
赤の色は「ケチャップ」なので、給食の四川豆腐は辛くはありません。
ご飯がすすむおかずです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 朝会
クラブ活動