樹木伐採

 今日と明日の2日間、校庭の樹木の伐採が行われます。業者の方が、高所作業車を使って高いところの枝を切っていきます。昨年の台風シーズンの時、太い枝がたくさん折れてしまったので、安全のために切ってもらいます。児童の皆さんも、近寄らないように気をつけています。明日にはすっきりした姿になることでしょう。
画像1

児童朝会(給食委員会)

画像1
画像2
画像3
 今日の児童朝会は、給食委員会からの発表がありました。給食を安全においしく食べるために、私たちが守らなければならないことを、劇で教えてくれました。「手を洗うべし」「静かに待つべし」「苦手なものも食べてみるべし」の3つです。考えてみればあたりまえのことですが、この3つを守ることの大切さに、改めて気づかされました。

立春

 今日は立春。二十四節気の一つで春の始まりを意味する日です。昨日は節分で豆まきをした御家庭もあるかもしれません。朝晩は寒さも厳しいですが、少しづつ春が近づいているのを感じます。
 小学校の校庭にも、いつもより少し早い春が訪れました。梅の花がよい香りを放っています。「ひとはいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香(か)ににほいける」(古今和歌集)とは平安時代の歌人、紀貫之が読んだ歌です。ここでいう「花」は梅のこと。香りが豊かにあふれ出す「梅」の、桜とは違った華やかさを感じたいものです。
画像1

新入生保護者説明会

 14時から体育館で、新入生保護者説明会が開かれました。いつもは寒い体育館も新入生の皆さんや保護者の皆さんを歓迎してか、とても暖かです。
 たくさんの資料をもとに、初めての小学校生活について説明していきます。
 緑ケ丘小学校の先生方と先輩の児童たちは、新入生の皆さんが入学してくるのを楽しみに待っています。
画像1画像2

ぽかぽか持久走

 今週は良い天気で始まりました。業間休みは今日も元気いっぱいに走る児童でにぎやかです。走る前の準備運動にも余念がありません。走り終わって汗がにじむ子どもたちに聞くと、「12周走ったよ」「15周走ったよ」というつわものがたくさんあらわれました。その後の、うがい手洗いも忘れずに行ってください。
画像1
画像2

2月3日(月)の給食

画像1
麦入りご飯 いわしのかば焼き 磯香あえ のっぺい汁 福豆 牛乳

今日、2月3日は節分です。節分では、「鬼」に見立てた「悪いことがら」を払うためにする、いくつかの習慣があります。
炒った大豆をまくほかに、焼いたいわしの匂いを鬼が嫌がるということから、いわしを食べる習慣もあります。そのため、今日はいわしのかば焼きにしました。
いわしも、大豆も、みなさんの1年の健康を願って、このメニューにしました。

5年生 次年度委員の抽選会について(変更)

画像1
 2月5日(水)に行う5年生保護者の委員抽選会は、場所が変更になりました。活動室とお伝えしていましたが、体育館に変更いたします。よろしく御参加ください。

3年生 相模人形芝居林座出前授業

3年生の出前授業に、相模人形芝居林座の皆さんが来てくださいました。
三味線の伴奏にのせて、太夫さんがろうろうと語り、ステージでは黒子の方々が人形を動かし、演じてくださいました。言葉は、難しかったのですが、前もって内容を学習していた3年生は、食い入るように観ていました。
各クラスの代表の子による人形を動かす体験もさせてもらい、伝統文化の世界に浸ることができました。
林座の皆様、寒い中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

持久走 今日も走っています!

画像1
画像2
昨日に引き続き、業間休みの持久走、みんながんばっています。
今日も保護者の方や地域の方も来てくださり、一緒に走ってくださいました。ありがとうございます。
終了の合図があり教室にもどるとき、「11週走った。」とがんばったことを報告に来る子もいました。

1月30日(木)の給食

画像1
麦入りご飯 すきやき のり酢あえ りんご 牛乳

今日の「のり酢あえ」に使ったほうれん草は、冬においしい野菜のひとつです。
ほうれん草には、病気に負けない「ビタミン」のほかに、血液をつくる材料の「鉄分」がとても多い、おすすめの野菜です。

プラネタリウム3

画像1画像2
今日のプラネタリウムの内容は「あつこちゃんの星空探検」でした。頭の上いっぱいに広がる星空に圧倒された45分でした。
帰りは、バスセンターからまたクラスごとにバスに乗って帰ります。学校で食べる給食が楽しみです。

プラネタリウム2

画像1画像2
子ども科学館に到着しました。半分のクラスは先にプラネタリウムを見学します。残りの半分は科学館で遊んだり見学したりします。

4年生プラネタリウム見学

画像1画像2
今日は4年生のプラネタリウム見学です。各クラスごとに分かれて、路線バスで本厚木まで行きます。お天気もいいので、みんなうきうきしています。

先生方の研修会

画像1
 皆さんの下校した後、先生方は今日は職員室で研修会です。講師の先生のお話を聞きながら、校務用のパソコンを使って、年度末の書類の作り方や来年度に向けた引継ぎの書類の作り方を研修します。みんな説明書を見ながら一生懸命です。

1月29日(水)の給食

画像1
タンメン しゅうまい 杏仁フルーツ 牛乳


タンメンは、関東地方で生まれた麺料理で、豚肉のほか、キャベツ、にんじん、もやし、玉ねぎなど、野菜がたっぷり入っています。
最近は、キャベツなど野菜そのものがとても甘く、スープに野菜からのうま味もたくさん出ていてます。

4月の陽気になりましたが

 昨日の寒さとはうって変わって、今日は4月並みの暖かさになりました。ただ、残念ながら、校庭にはまだたくさんの水たまりが残っています。業間休みにも持久走ができず、昼休みこそ外で遊ぼうと思っていた児童がたくさんいたようですが、外には校庭使用禁止の赤い旗が立っています。
 でも、外には出られなくても、どのクラスでも楽しく室内遊びをしている様子が見られました。明日は外で遊べるといいですね。
画像1
画像2
画像3

クラブ発表

 昼休みはクラブ発表がありました。全部で12個のクラブが体育館のステージで、工夫を凝らした発表をしていました。クラブの内容がわかりやすいように、どの児童も一生懸命紹介していました。全学年が見学しましたが、特に4月から初めてクラブに参加する3年生は「2つのうちどっちにしようか迷っているんだ。」「もう決めたよ。」と明るい声で話しながら教室に戻っていきました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会2

 児童朝会のメインは保健委員会からの発表です。実は今日の朝会は1週間前の21日に行われる予定だったのですが、残念ながら1年生にインフルエンザの児童が多かったために、延期になったものです。
 内容は風邪予防のためにしなければならないことを、わかりやすい劇にしたものです。ウィルスをやっつけるために、石鹸での手洗いと、緑茶でのうがい、マスクの着用がとても大切なことがよくわかりました。ユーモアたっぷりで、低学年から高学年まで、笑いに包まれながらもよい学習ができたひとときでした。
画像1
画像2
画像3

児童朝会1

 今朝は児童朝会です。今月の歌の後、新運営委員の紹介がありました。4、5年生の各クラスから男女1名ずつが選出されます。一人一人が立派に自己紹介と共に自分の思いをのべていることに感心しました。これからの活躍を期待します。
画像1

1月28日(火)の給食

画像1
菜飯 かじきの照り焼き だいずとひじきの煮物 けんちん汁 牛乳

菜飯(なめし)とは、青菜の混ざったご飯のことです。
今日は、、冬においしい「こまつな」をごま油でいためて
炊いたご飯に混ぜました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 児童朝会
昼委員会
クラブ活動
3年クラブ見学
2/5 4,5年授業参観・懇談会
2/6 6年林中見学