クラブ発表
昼休みはクラブ発表がありました。全部で12個のクラブが体育館のステージで、工夫を凝らした発表をしていました。クラブの内容がわかりやすいように、どの児童も一生懸命紹介していました。全学年が見学しましたが、特に4月から初めてクラブに参加する3年生は「2つのうちどっちにしようか迷っているんだ。」「もう決めたよ。」と明るい声で話しながら教室に戻っていきました。
![]() ![]() ![]() 児童朝会2
児童朝会のメインは保健委員会からの発表です。実は今日の朝会は1週間前の21日に行われる予定だったのですが、残念ながら1年生にインフルエンザの児童が多かったために、延期になったものです。
内容は風邪予防のためにしなければならないことを、わかりやすい劇にしたものです。ウィルスをやっつけるために、石鹸での手洗いと、緑茶でのうがい、マスクの着用がとても大切なことがよくわかりました。ユーモアたっぷりで、低学年から高学年まで、笑いに包まれながらもよい学習ができたひとときでした。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会1
今朝は児童朝会です。今月の歌の後、新運営委員の紹介がありました。4、5年生の各クラスから男女1名ずつが選出されます。一人一人が立派に自己紹介と共に自分の思いをのべていることに感心しました。これからの活躍を期待します。
![]() 1月28日(火)の給食![]() 菜飯(なめし)とは、青菜の混ざったご飯のことです。 今日は、、冬においしい「こまつな」をごま油でいためて 炊いたご飯に混ぜました。 1月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() きなこ揚げパンは、お店で売っているものを買うのではなく、 給食室で揚げています。 外はカリッと中はふっくらしっとり。 きなこがパンにまんべんなくからむよう、調理員さんがしっかり つけてくれます。 持久走月間開始
寒い朝となりました。昨日の雨の影響で、水たまりが残る校庭でしたが、業間休みに持久走が始まりました。
今日から2月14日(金)までの1か月間、10時25分から10時45分までの間、持久走を行います。今日は初日にもかかわらず2人の保護者の方が一緒に走ってくださいました。 雨天や校庭の状態が悪いときは行いません。皆さんぜひ走りに来てください。来校されましたら受付名簿にご記入いただき、保護者の方だとわかるように、用意してあるビブスの着用をお願いします。 ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)の給食![]() ![]() 給食週間最終日。 今日は、厚木市で名物になっているものを給食にしました。 厚木市では、「豚肉のみそづけ」が有名ですが、今日はその「みそづけ」にパン粉をまぶしてフライにしました。サクサクしておいしいです。 2年生「スーホの白い馬」出前授業![]() ![]() ![]() モンゴル語の挨拶を教えてもらい、モンゴルの生活の様子を映像で見せてもらいます。5種類の動物と上手に共存している人々の様子がよくわかりました。次は民族衣装体験をします。素敵な衣装を着せてもらった子どもたちは照れくさそうでしたが、とてもよく似合っていました。続いて、物語の中にも出てきた「馬頭琴」の体験です。馬の毛でできた弓を使って弾きます。子どもたちは弾き方を教えてもらい、順番に緊張した面持ちで楽器を触っていました。最後にシャガイという羊のくるぶしの骨で行う遊びや占いを教えてもらいました。 2時間の授業はアッという間に終わってしまいました。貴重な体験をどうもありがとうございました。 PTA常任委員会![]() ![]() 給食週間 2
昨日に引き続き、今日の給食時間にもテレビ放送がありました。内容は「片付けの様子」です。食器を洗う様子や殺菌の様子が映されると、みんな口々に「大変なんだね」「きれいに食べなきゃね」と言いあっていました。児童にとっておいしいだけではなく、手間のかかった、苦労と努力の結晶としての給食という意識が芽生えました。
調理員の皆さん、毎日本当にありがとうございます。御馳走さまです。 ![]() ![]() 1月23日(木)の給食![]() 厚木のかてめしは、お米が貴重だったころ、ごはん(糧=かて)を増やすために、残った煮物などを刻んで混ぜたというのが、「かてめし」の始まりと言われています。 今日はにんじん、干ししいたけ、たけのこ、とりにく、切り干し大根などを入れました。 酢飯にして、さっぱりと食べやすい混ぜご飯になりました。 給食週間
今週は給食週間です。今日はテレビで「給食ができるまで」の調理場の様子を放送しました。献立は本日のものが紹介され、「あれっ、今食べているものだ」と驚いている児童もいました。明日は「片付けの様子」を放送します。ふだん見られない調理員さんたちの姿を見て「大変だなあ」の声があちこちで聞かれました。
これを機会に今まで以上に感謝の気持ちを込めて、給食をいただきましょう。 ![]() ![]() 合唱練習始まっています
1、2校時に体育館で合唱練習がありました。すでに各学年で練習は始まっていましたが、今日は増田淑子先生に御指導いただきました。1時間目は5年生、2時間目は6年生が合唱体形になって練習しました。寒い中ストーブをつけての練習となりましたが、みんな一生懸命歌っていました。「ありがとうの会」「6年生をおくる会」「卒業式」に向けて、それぞれが思いを込めて合唱を創り上げてくれるはずです。当日が楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() 1月22日(水)の給食![]() 給食週間の取り組みのひとつとして、今日は「給食ができるまで」の テレビ放送をしました。 ふだん食べている給食が、どんなふうにして教室まで届くのかを、 ちょうど「今日の給食」と同じメニューになるように編集したDVDを 見てもらいました。 食べ物そのものや、給食作りに携わっている人たちに、 興味や関心を持ってもらえる機会になればうれしいです。 クラブ活動
今学期初めてのクラブ活動がありました。天気も良かったので、校庭での活動もとても楽しそうでした。今月の28日に行われるクラブ発表を目指して、みんな頑張っています。
![]() ![]() ![]() 1月21日(火)の給食![]() みかんゼリー 牛乳 今日も昨日と同じく、昭和の時代によく出ていたメニューです。 片栗粉をまぶし、油で揚げた「くじら」の肉に、ケチャップや砂糖などで 味つけした「オーロラソース」です。 年に1度しか出ない、ちょっと貴重なメニューです。 1月20日(月)の給食![]() (ごめんなさい、写真はありません。) 今週は、給食週間です。 この機会に、食べ物や作ってくれるひとに感謝の気持ちをこめて、よく味わってくれたらうれしいです。 昔なつかしい給食メニューや、厚木市の郷土料理などが今週いくつか登場します。 今日は、昭和の時代によく出ていた、コッペパンとカレーシチューの組み合わせです。 カレーシチューは「いつものカレー」とは少しちがう、カレー味のシチューです。 パンにつけて食べると、とてもおいしいです。 外国語研修会![]() ![]() 来年度から始まる新学習指導要領における外国語の指導内容についてや、実際の授業の仕方などを、たくさんの実践資料とともに話していただきました。 先生方のやる気が感じられた放課後の1時間でした。 書初め展![]() ![]() ![]() さて、今日から書初め展が始まります。廊下には児童の作品がきれいに貼ってあります。どれもこれも力作ぞろいです。おうちの皆様方、ぜひ御覧ください。公開時間は3時15分から4時までです。 新しい先生![]() |
|