PTA常任委員会

画像1画像2
 放課後、第二図書室でPTAの常任委員会が開かれました。今回の議題は年間の活動報告です。常任委員さん全員と担当の先生方も出席して、大人数での委員会となりました。それぞれの委員会で、1年間の反省を行い、次年度に向けて引き継ぐことなどを話し合いました。委員の皆さん、1年間ありがとうございました。

給食週間 2

 昨日に引き続き、今日の給食時間にもテレビ放送がありました。内容は「片付けの様子」です。食器を洗う様子や殺菌の様子が映されると、みんな口々に「大変なんだね」「きれいに食べなきゃね」と言いあっていました。児童にとっておいしいだけではなく、手間のかかった、苦労と努力の結晶としての給食という意識が芽生えました。
 調理員の皆さん、毎日本当にありがとうございます。御馳走さまです。
画像1
画像2

1月23日(木)の給食

画像1
厚木のかてめし 鮭の塩焼き わかめの煮びたし かきたま汁 牛乳

厚木のかてめしは、お米が貴重だったころ、ごはん(糧=かて)を増やすために、残った煮物などを刻んで混ぜたというのが、「かてめし」の始まりと言われています。
今日はにんじん、干ししいたけ、たけのこ、とりにく、切り干し大根などを入れました。
酢飯にして、さっぱりと食べやすい混ぜご飯になりました。

給食週間

 今週は給食週間です。今日はテレビで「給食ができるまで」の調理場の様子を放送しました。献立は本日のものが紹介され、「あれっ、今食べているものだ」と驚いている児童もいました。明日は「片付けの様子」を放送します。ふだん見られない調理員さんたちの姿を見て「大変だなあ」の声があちこちで聞かれました。
 これを機会に今まで以上に感謝の気持ちを込めて、給食をいただきましょう。
画像1
画像2

合唱練習始まっています

 1、2校時に体育館で合唱練習がありました。すでに各学年で練習は始まっていましたが、今日は増田淑子先生に御指導いただきました。1時間目は5年生、2時間目は6年生が合唱体形になって練習しました。寒い中ストーブをつけての練習となりましたが、みんな一生懸命歌っていました。「ありがとうの会」「6年生をおくる会」「卒業式」に向けて、それぞれが思いを込めて合唱を創り上げてくれるはずです。当日が楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

1月22日(水)の給食

画像1
麦入りご飯 鶏肉のみそ焼き おかかあえ のっぺい汁 りんご 牛乳


給食週間の取り組みのひとつとして、今日は「給食ができるまで」の
テレビ放送をしました。
ふだん食べている給食が、どんなふうにして教室まで届くのかを、
ちょうど「今日の給食」と同じメニューになるように編集したDVDを
見てもらいました。
食べ物そのものや、給食作りに携わっている人たちに、
興味や関心を持ってもらえる機会になればうれしいです。

クラブ活動

 今学期初めてのクラブ活動がありました。天気も良かったので、校庭での活動もとても楽しそうでした。今月の28日に行われるクラブ発表を目指して、みんな頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1月21日(火)の給食

画像1
麦入りご飯 くじらのオーロラソース たくあん和え 里芋のみそ汁
みかんゼリー 牛乳


今日も昨日と同じく、昭和の時代によく出ていたメニューです。
片栗粉をまぶし、油で揚げた「くじら」の肉に、ケチャップや砂糖などで
味つけした「オーロラソース」です。
年に1度しか出ない、ちょっと貴重なメニューです。

1月20日(月)の給食

画像1
コッペパン カレーシチュー フレンチサラダ 型抜きチーズ 牛乳
(ごめんなさい、写真はありません。)

今週は、給食週間です。
この機会に、食べ物や作ってくれるひとに感謝の気持ちをこめて、よく味わってくれたらうれしいです。
昔なつかしい給食メニューや、厚木市の郷土料理などが今週いくつか登場します。

今日は、昭和の時代によく出ていた、コッペパンとカレーシチューの組み合わせです。
カレーシチューは「いつものカレー」とは少しちがう、カレー味のシチューです。
パンにつけて食べると、とてもおいしいです。

外国語研修会

画像1画像2
 英語専科の佐藤由理香先生を講師に、放課後、外国語の研修会が開かれました。
 来年度から始まる新学習指導要領における外国語の指導内容についてや、実際の授業の仕方などを、たくさんの実践資料とともに話していただきました。
 先生方のやる気が感じられた放課後の1時間でした。

書初め展

画像1画像2画像3
 大寒とは思えないほどの暖かいいい天気になりました。
 さて、今日から書初め展が始まります。廊下には児童の作品がきれいに貼ってあります。どれもこれも力作ぞろいです。おうちの皆様方、ぜひ御覧ください。公開時間は3時15分から4時までです。

新しい先生

画像1
 今日から新しい介助員の先生が来られました。牧村魅雪(まきむらみゆき)先生です。IECを中心にお手伝いいただきます。児童の皆さんは、廊下等でお会いしたら元気な挨拶をお願いします。

突然の避難訓練

業間休みに、避難訓練がありました。今日は、子どもたちにも先生たちにも知らせない、突然の避難訓練でした。
大地震が発生したという想定で、その場に姿勢を低くし頭を守りじっと待つという指示に、しっかりできた子、どうしていいかわからなかった子など、いろいろな反応でしたが、最後は、全員、無事に校庭に避難できました。
今日のことをしっかり振り返って、本番に備えてほしいと思います。
画像1
画像2

1月15日(水)の給食

画像1
米粉ロールパン 魚の香草焼き コーンポテト ミネストローネ 牛乳


ミネストローネは、たくさんの野菜とマカロニが入った、トマト味のスープです。
寒い日に、体が温まります。

6年生 薬物乱用防止教室

 6校時に6年生の薬物乱用防止教室が第二図書室で行われました。「薬物とは」「タバコとは」「お酒とは」「依存とは」「断り方」などについて学校薬剤師の渡邊先生が、わかりやすい資料を基に、お話してくださいました。熱心に話を聞く6年生に、講師の先生も感心していました。
 今日学んだことを、おうちに帰ってぜひ話題にしてください。
画像1
画像2
画像3

1月16日(木)の給食

画像1
麦入りご飯 肉じゃが かつお和え ぽんかん 牛乳

寒くなると、野菜は自分のからだが凍ってしまわないよう、体のなかに
糖分をたくわえます。そのため、冬の野菜は「甘く」なります。

今日のきゃべつもほうれん草も、よくかむと甘みが感じられると思います。
冬の野菜を、ぜひたくさん食べてください。

2年生 持久走

 1月27日から始まる持久走月間に先駆けて、今日から2年生の持久走練習が始まりました。「止まらないで走ってね。」「がんばれがんばれ。」と先生方の声援に答えるように、みんな一生懸命走っていました。
 今年は朝休みの練習はありません。業間のみの練習です。保護者の方もぜひ走りにきてください。
画像1
画像2

安心安全な学校を

 以前からお願いしていた校地内の徐行運転をお願いする塗装工事が行われました。
 通用門から出入りする車には、つねづね徐行をお願いしていますが、急な来客等の場合に備えて、注意を促す塗装をお願いしました。併せて駐車禁止の部分にもラインを引いてもらいました。児童だけで中庭に出入りしてはいけないことになっていますが、学童等のお迎え等で大人と一緒に出入りするときも、他の児童に十分注意して車を走行させてください。
画像1画像2

IECブロック交流会「卒業を祝う会」

画像1
画像2
画像3
 
第2回IECブロック交流会で、子どもたちは、林中学校に行きました。「卒業を祝う会」として、中学生と一緒に活動しました。
お楽しみ会活動では、「福笑い」を行いました。各グループに分かれ、一人ひとりが画用紙に描いた顔を頭・目・口の3つの部分に切り分けて、他の子が描いたものと組み合わせます。おもしろい顔、誰かに似た顔、こわい顔などができあがり、みんな大笑いでした。林中学校の多目的室は、歓声でいっぱいでした。

3年生 書初め大会

画像1
画像2
画像3
 3年生の書初め大会が行われました。
 3年生は教室の机の上ででリハーサルをしたので、体育館で一堂に会して書初めをするのは初めてです。冷え切った体育館で一点一画、気を抜かずに書いていきます。書き終わった子の口から思わず「ふー」とため息が出ていました。集中して書いていることがうかがえました。お手本通りに「美しい心」を持った3年生の姿でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 持久走月間
1/28 クリーングリーン
クラブ発表