下校指導(集団下校)
4校時に下校指導がありました。上学年が地区カードを持って先に校庭に並びます。続いて1年生から3年生までが校庭に出てきます。公民館側を前にして、地区ごとに集まります。どこに並べばよいかわからない下級生に、お兄さんお姉さんたちが優しく声をかけています。今日に限らず、毎日安全に登下校ができるように心がけていきましょう。
![]() ![]() ![]() 1年生 書初め大会![]() ![]() ![]() どのクラスも静かに集中して取り組んでいます。鉛筆をしっかり握り、一文字一文字丁寧に書いていきます。みんな一生懸命です。 児童の力作は、書初め展でぜひ御覧ください。20日(月)から24日(金)までの3時15分から4時まで公開します。 6年生 書初め大会
他学年の先頭をきって6年生の書初め大会が行われました。
1校時から始めるとのことだったので、体育館に行ってみました。でも外からは、中に100人を超える人数がいるとは思えないほどの静かさです。中に入ると、さすが6年生。ひんやりとした空気の中、意識を集中させ、一文字一文字丁寧に書き上げていました。「新たな決意」はきっと人それぞれだと思いますが、この春、小学校から旅立っていく6年生にとってぴったりの文字だと思いました。 ![]() ![]() ![]() 明日は下校指導があります![]() 3学期が始まりました
いよいよ3学期が始まりました。
小雨をものともせず、児童の皆さんが登校してきました。「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」みんな口ぐちに元気にあいさつしてくれます。3学期は一番短い学期ですが、次の学年に向けての準備をする大切な3か月です。健康に気をつけて一緒に頑張りましょう。 緑ケ丘小学校の全職員は、今年も児童の健やかな成長に向けて努力をしていきます。保護者や地域の皆様、本年も変わらぬ御理解御協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます![]() ![]() 長い休みの後は生活リズムが乱れがちです。8日の始業式に向けて、そろそろ起きる時間や寝る時間をいつも通りに戻しましょう。特に最近は朝が寒くなってきたので、布団からなかなか出られない人もいるかもしれません。でも、そこを頑張って起きると、すがすがしい朝が待っています。 先生方は皆さんと会えるのを楽しみにしています。きっとお友達も同じ思いでしょう。 早めに持ち物をそろえておくといいですね。 冬季休業に入りました
冬季休業に入りました。児童の皆さんはほっとひと息かもしれませんが、先生方は研修会です。あちこちの小学校にわかれて、教科ごとに各学校の先生方と一緒に研修を受け、より良い授業にするための意見交換をします。これが3学期以降の授業に活かされるのです。緑ケ丘小学校でも二つの部会が開かれ60人以上の先生方が来られました。
![]() ![]() よいお年を![]() ![]() ![]() 折しも今日はクリスマスイブ。皆さんにとって「すてきな冬休み」がプレゼントとして届きますように。 保護者の皆さま、2学期も学校への御理解・御協力をいただきありがとうございました。毎日、児童が楽しく充実して学校生活をおくれるのも、保護者の皆様のお力あってのものです。令和元年の感謝を込め、どうか令和2年もよいお年をお迎えください。 滝山先生ありがとう![]() ![]() あゆみ![]() ![]() ![]() 2学期終業式![]() ![]() ![]() 続いて児童代表のことばは3年生です。とても立派にお話できました。次は6年生の指揮と伴奏で校歌を歌います。最後に山口先生から冬休みの過ごし方のお話がありました。より良い休みにするための注意点は3つ。「お金の使い方」「火遊びの禁止」「携帯・インターネットの使い方」です。みんな真剣に聞いて、覚えていました。この機会にこの3つについてぜひ御家庭でも話し合ってみてください。 2学期最終日
朝からいいお天気です。今日は2学期最後の日。担任の先生も、児童の皆さんも気合が入っています。8時半から体育館で終業式です。
![]() ![]() ![]() おたのしみ会![]() ![]() ![]() 12月20日(金)の給食![]() 白菜スープ クリスマスケーキ 飲むヨーグルト 2学期最終日は、クリスマスをイメージした給食です。 スパイシーチキンは、にんにくや黒こしょうなど、スパイスをきかせて オーブンで焼きました。 スープやサラダには、白菜、ブロッコリーなど冬においしい野菜を たくさん使っています。 冬の野菜は、よくかむと甘みを感じます。 4年生 短なわ大会![]() ![]() ![]() 4年生は男女別々に行います。最初は後ろ回し、続いてあや跳び、交差跳び、二重跳びと続きます。それぞれ持久戦で、最後のひとりになるまで行います。そして最後は前回しです。こちらも持久戦といきたかったのですが、みんながよく頑張ったので、3分間で終了にしました。女子は7人、男子は4人も残りました。 4年生 書き初め練習
1時間目に体育館で書き初め練習が行われました。準備に時間がかかりましたが、みんな静かに練習できました。「流れる星」という文字を書きます。本番は1月14日です。今日足りなかった道具は冬休み中にそろえて、本番はすばらしい文字が書けることを期待しています。
![]() ![]() ![]() PTA委員選出について(現5年生)
令和2年度PTA委員を引き続き募集しています。
引き受けてくださる方は、下記QRコードから本部あてメールにて御連絡下さい。 1月末日までに定員に満たない場合は、2月5日(水)の授業参観後に抽選会を行う予定です。 ![]() 6年生 短なわ大会
今日の6年生は大忙しです。午前中はおもしろ理科教室で学び、午後は短なわ大会です。
6年生ともなると、競技も持久戦となります。最初は前跳びを5分間行います。つかえた人は座ります。続いて二重跳びと、あや跳びを3分間行います。これだけでもう十分ですが、最後は前跳びか駆け足跳びで1分間に跳べた回数を競うスピードです。 寒空の中、熱く燃える6年生でした。 ![]() ![]() 12月19日(木)の給食![]() 今日の白身魚は、メルルーサです。 甘辛いチリソースとねぎがよくからんで、ご飯がすすみます。 6年生 厚木おもしろ理科教室![]() ![]() ![]() コースターを使った錯覚体験、カフェウオール錯視を作る実験、色残効体験など、いろいろな実験や体験を交えて、より分かりやすい理科教室でした。未来の科学者たちは目を輝かせてお話を聞いていました。 |
|