授業参観 2年生

 A棟に戻って2年生の授業を見学します。
画像1
画像2
画像3

授業参観 4年生

 階段を上がって4階に行くと、4年生です。
画像1
画像2
画像3

授業参観 3年生

 B棟に移動して、3年生の教室におじゃましました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 5年生

 続いて、フロアをひとつ上がって、5年生です。
画像1
画像2
画像3

授業参観 1年生

 今週から始まった「学校へ行こう週間」2日目の今日、5校時に授業参観が行われました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。まずは、1年生を見にいきました。教室に入りきれないほどの保護者の方々です。
画像1
画像2
画像3

台風のつめあと

画像1画像2
 せっかくの3連休でしたが、12(土)の午後から急速に台風19号が厚木に近づいてきました。川に近い地域にお住いの方々、山の斜面に近い地域にお住まいの方々、本当に気が気ではなかったことと思います。特に相模川上流の城山ダムが緊急放流されるとなって、避難された方も多かったと聞きます。この地区では、緑ケ丘公民館に避難された方が多く、手狭になったため、緑ケ丘小学校の体育館も避難場所として開放されました。160名近くの方が避難されたと聞いています。相模川は決壊は免れましたが、各地区で大変な被害が出ました。おそらく、保護者の方々の御実家を含め、お知り合いの方々が被災されたのではと、心を痛めております。亡くなられた方の御冥福をお祈りするとともに、いち早い復興を願います。
 小学校では、校庭の杉の木の幹と枝が折れたり、校舎内に雨漏りしたりはありましたが、早急な造園業者の対応と、先生方の事前の対策と掃除とで何とか本日より、通常の授業を展開することができました。明日からも安心安全に学校生活を送れますよう、御家庭の御支援をよろしくお願いします。

児童朝会

 今朝は児童朝会が行われました。今月の歌の練習の後、児童会の役員の皆さんが、普段の学校生活を振り返り、やったほうがよいことや、やるべきことを、、寸劇にしてわかりやすく示してくれました。笑顔であいさつすることや、ふわふわ言葉で相手と話すことなど、運動会で忙しくて、忘れていた大切なことを、思い出させてくれました。
画像1
画像2
画像3

10月11日(金)の給食

画像1
麦入りご飯 鶏肉の照り焼き 人参シリシリ 和風汁 牛乳

人参シリシリは、沖縄県の郷土料理のひとつです。「シリシリ」とは、細く切る,千切りにするという意味の沖縄の方言です。今日は、細く切った人参とツナを炒め、しょうゆで味つけしました。

5年生 校外学習 放送ライブラリー、新聞博物館

画像1画像2画像3
放送ライブラリーでは、懐かしのビデオを観たり、ニュースキャスター体験をしたりしました。
新聞博物館では、新聞配達シュミレーションをしたり、新聞の歴史も学んだりました。
短い時間でしたが、たくさん楽しめました。
これから、学校に帰ります。

5年生 校外学習 いすゞプラザ体験

画像1画像2画像3
おいしいお弁当もそこそこに、プラザ内の体験です。
トラックの運転席に座ったり、プレスや塗装など、ゲーム感覚で体験できるので、楽しんで学習しています。

5年生 校外学習 工場内の見学

画像1
いすゞのバスに乗って、工場内を見学しました。
組み立て工場と溶接工場です。工場内は、撮影禁止でした。働く人の様子や部品、ロボットの活躍など、びっくりすることがいっぱいでした。

5年生 校外学習 いすゞプラザ

画像1画像2画像3
予定通り、いすゞプラザに着きました。
最初は、ホールでオリエンテーションです。そのあと、工場内の見学です。
みんな、真剣に話を聞いています。

5年生 校外学習 出発しました

画像1画像2
あいにくの雨予報の天気ですが、元気に出発しました。
いすゞプラザと放送ライブラリー、新聞博物館に向かいます。自動車工場と情報の学習です。

10月10日(木)

画像1
☆今日の給食☆
【メニュー】
 栗ご飯 鮭の西京焼き お浸し 鶏ごぼう汁 ぶどうゼリー 牛乳
 625kcal

 今日はお楽しみ給食です。秋においしい食材をいくつか使いました。ご飯に入っている栗も、そのひとつです。今日はいつものお米に、むいた栗ともち米、ほんの少しの塩を加えて炊き込みました。少しもっちりした食感になっています。

跳び箱

 運動会が終わって、体育の授業にも変化がでてきました。体育館では4年生が跳び箱にチャレンジしていました。高さの違う跳び箱が用意され、軽快なBGMが流れる中、得意な子もそうでない子も、みんな自分のスキルアップのために一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 学校保健委員会の中で「わくわくどきどきミルク教室」が行われました。5時間目に3年生、6時間目に4年生が参加しました。講師に日本乳業協会の唐津美絵先生をお迎えし、牛乳の栄養や成長期の骨作りについてと、乳牛や酪農についてのお話をうかがいました。
 図や絵を使っての説明に、みんな興味深げに聞いていました。
画像1
画像2
画像3

お店ではたらく人たち

 3年生の社会科の授業で「はたらく人とわたしたちのくらし」について学んでいます。今日は実際に相鉄ローゼンを見学して、インタビューを交え、いろいろなお話をうかがってきました。見学は3年生では3組が最後のクラスとなります。
 クラスを2つに分け、最初にバックヤードの見学をするグループと、後から見学するグループとに分かれました。
 バックヤードは普段は入れないところなので、みんなどきどきです。値札をコンピューターで管理するところを見たり、マイナス30度の冷凍室に入ったり、鮮魚販売の裏側では100人分のマグロの切り身を見せてもらったりしました。
 一方、お店の中では、店員の方々に、いろいろインタビューする姿が見られました。お忙しい中、手を止めて質問に答えてくださったお店の方々、本当にありがとうございました。またせっかくお買い物に来たのに、児童がいてじゃましてしまったお客さま方、申し訳ありませんでした。今後の学習材料として有効に活用させていただきます。

画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科

画像1画像2
 10月3日付のお便りでお知らせした通り、佐藤香織先生の産前休暇にともない、6年生の教科担当が代わりました。今日は、宗形先生に代わって家庭科を教えてくださる松尾末由美(まつお まゆみ)先生が来られました。
 さっそく、6年生全クラスの家庭科の授業に入っていただきました。今日はナップザックの仕上げです。難しいところや困っているところをしっかりご指導いただきました。これからもどうぞよろしくお願いします。

研究授業まとめ

 放課後、授業を参観した先生方が集まって、研修会を行いました。よりよい授業を展開するために先生方も日々努力しています。
画像1画像2

6年生 研究授業

 6年生でも1組で研究授業が行われました。先行授業で2組と3組も行ったところです。単元は宮沢賢治の「やまなし」です。今日の授業のめあては、『なぜ12月にしか出てこない「やまなし」を題名にしたのか、本文や作者の世界観から考えよう』です。
 山口先生の問いかけで、どの児童も一生懸命話し合い活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 始業式
特別日課4
1/9 書初め大会週間
特別日課4
下校指導
1/10 給食開始