10月9日(水)![]() 【メニュー】 胚芽食パン ビーンズシチュー カリカリサラダ 牛乳 654kcal 今日のようなシチューやカレーは、給食室で小麦粉とバターを炒めて作った、手作りのルーを使っています。牛乳と生クリームを加えてゆっくり煮込み、まろやかな味わいにしあがっています。 1年生 研究授業
5時間目に校内研修授業が1年生と6年生とで行われました。外部からの先生もお招きし、本校の先生方も参加しました。
今日は3組で行いましたが、事前に1組と2組とでも同じ単元の先行授業を行いました。「ひらがな あつまれ」の単元です。問題を作って、みんなで遊びながらときました。たくさんの先生方が見に来られたにも関わらず、元気に授業をしていた姿が印象的でした。 ![]() ![]() 学校へ行こう週間![]() 期日は3連休明けの15日(火)から21日(月)までの5日間です。公開時間は 15日(火)10:30〜15:50まで 16日(水)14:00〜授業参観 15:00〜懇談会 15:45〜臨時PTA総会 17日(木)10:30〜15:20まで 18日(金)10:30〜15:50まで 21日(月)10:30〜13:30まで となっています。 授業や休み時間、給食の様子なども御覧いただけます。毎日来ていただいても大丈夫です。普段はなかなか見られないお子様の学校での様子を、御都合のつくときにぜひ御覧ください。ただし、写真やビデオ撮影、携帯電話等での通話はできませんので御協力お願いします。また、授業中は携帯電話等の電源を切るか、マナーモードへの切替をお願いします。 上履き、保護者賞を御持参ください。車では来られません。 それではお待ちしています。 10月8日(火)![]() 【メニュー】 麦入りご飯 家常豆腐 もやしの和え物 りんご 牛乳 661kcal 家常豆腐(ジャージャンどうふ)は中華料理のひとつです。漢字で書くと「家」に「常」という字で、家の中にある材料で作った料理という意味になります。 今日はたくさんの生揚げと豚肉を、みそと砂糖で味つけしています。ごはんのすすむメニューです。 第2回 学校運営協議会
今日の2時から、林中学校で第2回の学校運営協議会が開かれました。今日の議題は、地域の方々にどのような形で教育活動の支援をしていただくかと、小中学生はどのように地域行事に参加していくか、の2点。活発な意見交換がされました。
今後は、ボランティアとして力をかしてくださる方々を、今まで以上に増やして行きたいと考えています。御協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() 2年生 町たんけん 2
今日も2年生の町探検がありました。コースは前のクラスと一緒です。ただ歩くだけではなく、いろいろなお店を探しながら歩きます。床屋さん、塾、動物病院、レストランなど、様々な店舗があることに気づきます。
林中央公園で、見てきたお店の中で印象に残ったものを書き込んでいきます。思い出しながら頑張って書いています。公園から見える電気屋さんを描いている人もいます。 歩き出しは涼しかった天候も、だんだん暑くなり、帰りの坂道では「まだなの?」「この坂道が嫌だなあ。」などと弱音をはく子もいました。でも、全員無事に学校に帰ることができました。声をかけてくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年1組 相鉄ローゼンの見学
今日は、3年1組のみんなが、相鉄ローゼンの見学に行きました。
店長さんに、バックヤードの中を案内していただいたり、お店の中を見学しながら、お店の方に質問したり、たくさん勉強になりました。 最後の質問コーナーでは、働く人の数や、お勧めの商品や、何年前にお店ができたのかなど、次々と出される質問に、店長さんは、分かりやすく丁寧に答えてくださいました。 相鉄ローゼンの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 朝会
今日は朝会がありました。まずは今月の歌の練習です。曲は「また会う日までさようなら」です。まだ覚えていない人は歌詞カードを見ながら歌ってもかまいません。早く覚えて大きな声で歌えるようになりましょう。
続いて校長先生のお話。まずは、10日前に終わった運動会のこと。5、6年生が準備や片付けを頑張ってくれたことに感謝して、拍手を送りました。」 続いて「小さな命」について。この頃、校庭にはバッタやコオロギ、カナヘビなど小さな生き物がたくさんいます。でも、虫カゴに入れて飼っても、だんだん餌やりを忘れたりして、最後には死んでしまうことが多いです。小さな虫でも命があります。捕まえるのはいいですが、観察したら、元に戻してあげましょう、と皆さんへのお願いです。 次に、佐藤先生が産休に入られて、その後の先生方の紹介をしていただきました。 最後は夏休みの読書感想文で賞をもらった人の人の表彰を行いました。みんなすてきな笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() サッカーゴールの固定
6日(日)に緑ケ丘地区市民大運動会が緑ケ丘小学校グランドで行われました。
今日の放課後、それまでじゃまにならないところに移動しておいたサッカーゴールを、元の位置に戻し、固定しました。これで明日から、休み時間にサッカーゴールを使って遊ぶことができるようになりました。今日は公民館の方々もお手伝いにきてくださいました。皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() 2年生 町たんけん
今日は、生活科の学習で林3、4丁目を学区探検しました。
途中、舟山公園・林中央公園で休憩をしました。林中央公園では、おにごっこや遊具でたくさん遊び、みんなと楽しい時間を過ごしました ![]() ![]() ![]() 10月7日(月)![]() 【メニュー】 サンドパン 白身魚フライ 青菜とコーンのソテー ミネストローネ 牛乳 604kcal 「野菜のソテーは苦手」という人もいるようですが、今日は炒める前に、ちんげん菜を一度ゆでてから作りました。ハムと炒めると、うま味が引き出されておいしいです。 嫌いだ!と決めつけないで、まずはひとくちから食べてみましょう。 高齢者疑似体験 4年生
2時間目から4時間目を使って、4年生がクラスごとに高齢者疑似体験をしました。
体育館に集合後、2人組になって、まず片方が上半身や肘・膝に重りをつけます。つまり、脚や腰が重くなって自由がきかない体験をするのです。もう片方の児童は、案内をします。カラーコーンを回ったり、足元の不安定なマットの上を歩きます。思わずよろける児童もいました。続いて、視力を遮る特殊なゴーグルを装着したまま、新聞を読んだり、二重に手袋と軍手をした手で新聞紙をめくったりします。これにはかなり苦戦していました。 いずれにせよ、お年寄りが思うように体が動かせないことと、視力や手も無理がきかないことを、児童が理解するよい機会となりました。 今後は、この経験を生かして、お年寄りに優しい手が差し伸べられる人に、成長していって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 香織先生ありがとう![]() ![]() ありがとうございました。 10月4日(金)![]() 【メニュー】 サケの塩焼き けんちん汁 手作りふりかけ 麦入りご飯 牛乳 601kcal ふりかけは給食室の手作りです。ひじきとチリメンじゃこ、かつお節、ゴマをそれぞれ炒って、しょうゆと砂糖、ほんの少しのお酢を加えて作りました。 3年生 相鉄ローゼン見学
社会科の学習で、今日は、3年2組が、近くの相鉄ローゼンの見学に行きました。
店長さんにご挨拶したあと、バックヤードを見せてもらいました。商品が届く場所、冷蔵庫、冷凍庫に興味津々。また、バックヤードには、野菜室や魚屋さん、寿司屋さん、肉屋さんなどに分かれていることも知りました。 お店の中もグループで見学して回りました。 最後に、店長さんが、いろいろな質問にも丁寧に答えてくださいました。みんな、満足そうに帰ってきました。 相鉄ローゼンの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() かわいらしいお客様
給食の時間、かわいらしいお客様がグランドに入ってきました。お隣の緑ケ丘幼稚園の園児の皆さんです。
幼稚園の運動会を前に、会場となる小学校のグランドにお試しで来ているのです。滑り台や鉄棒で思う存分遊んで帰りました。また来てね。 ![]() ![]() 10月3日(木)![]() 【メニュー】 アジの竜田揚げ きんぴらごぼう なめこの味噌汁 麦入りご飯 牛乳 今日は魚屋さんの入荷の都合で、サバの塩焼きからアジの竜田揚げに、メニューが変更になりました。 なめこの味噌汁に入っているなめこは、1年中スーパーで見かけますが、キノコ類の旬は9月から11月。今が一番おいしい時期です。具は他に豆腐、長ネギ、ホウレンソウが入っています。栄養たっぷりですね。 ALTの授業 4年生
ALTのアナ先生が今週も来てくださいました。今日は4年生の授業です。
見学に行くと、数字を英語で言う学習をしていました。黒板に数字のカードをはり、アナ先生が読んでいきます。みんなも繰り返します。特に30と13の違いをみっちり聞き比べました。おとなでも難しい聞きわけです。 ![]() ![]() ![]() 視力検査 5年生
1時間目から、保健室で5年生が視力検査をしています。廊下の移動も静かで、気付かないほどでした。定期的な視力検査はとても大切です。
![]() ![]() 5年生 調理実習
C棟の階段を上がっていると、何やらよい香りが漂ってきました。家庭科室のようです。中では5年生が調理実習をしていました。
今日のメニューはご飯と味噌汁です。いわば和食の王道です。味噌汁は煮干しを使った出汁(だし)をとるところから始めます。ご飯は中が見える鍋で炊いていきます。煮干しのわたを取ったり、油揚げを油抜きしたりと、基本から取組みます。 今日学んだことを、ぜひ家庭で生かしてください。 ![]() ![]() ![]() |
|