今日の給食(3月15日)![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 さばの味噌煮 さわにわん おひたし 本校の子どもたちは、さばの味噌煮が大好きです。 鮭の塩焼きと並んで、二大人気魚メニューとなっており、高学年の間では「鮭派?さば派?」という議論も出るほどです。 「このさばの味噌煮の煮汁で、ごはん3杯は軽く食べられる!!」と意気揚々と話す様子に、周りから笑いが飛び交っていました。 いよいよ中学生![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月13日)![]() ![]() ![]() ロールパン 牛乳 ポテトとミートソースのグラタン 野菜スープ パイン缶 今日のグラタンは、はじめてチャレンジしたメニューです。 マッシュポテトとミートソース、2種類の生地を作り、それぞれ層にしてカップにつめ、チーズを散らして焼きました。 いつものグラタンよりさらに一手間かかりましたが、子どもたちが「すごくおいしい!!」と言いながら食べる様子に、「頑張った甲斐があったね!」と調理員さんと喜びました。 今日の給食(3月12日)![]() ☆今日の献立☆ 麦入りごはん 牛乳 舌平目の花園焼き かきたま汁 切り干し大根の含め煮 今週は気温が高く、春の訪れを感じる日が多くなりそうですね。 今日の花園焼きは、粗みじん切りにしたにんじんとパセリ、チーズの彩りで、花壇満開の色とりどりの花をイメージしたソースを魚に塗って焼きました。 今日の気候にぴったりで、春の訪れを後押しすることができました。 願いましては・・・![]() ![]() 今日の給食(3月11日)![]() ![]() ![]() きな粉揚げパン 牛乳 鶏肉のスープ煮 ポテトサラダ 清見オレンジ 週明け月曜日の「きな粉揚パン」は、子どもたちの気分も上がったようです。 今週も元気に過ごしましょう! 本校は、月水金曜日は給食が終わると清掃時間になります。 先週から年度末の清掃週間が始まりました。 一年間お世話になった校舎に感謝の気持ちをこめて、みんなできれいにしましょう。 今日の給食(3月8日)![]() ![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 かつおと大豆のオーロラ のっぺい汁 ごま和え 給食当番の白衣を上手にたたむ一年生。 一年前、入学したばかりの頃は先生の手を借りなければできなかった白衣の着替えや当番の仕事、片付けなども、自分たちだけでできるようになりました。 待ち方やあいさつも上手になり、もうすぐ二年生になる準備が着々とすすんでいます。 一年間の子どもの成長の大きさを感じます。 今日の給食(3月6日)![]() ![]() ![]() 背割りコッペパン 飲むヨーグルト 大豆のチリコンカーン 洋風たまごスープ ベイクドポテト 今日は、チリコンカーンをパンにはさんで食べるセルフサンドです。 「ポテトも一緒にはさんだよ!」 「たくさんはさむと、もっとおいしい!」 「ちぎったパンにつけて食べてもいいんだよね!?」 子どもたちは自分ならではの「オリジナルサンド」を楽しんでいました。 今日の給食(3月5日)![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 具だくさん味噌汁 ブロッコリーのおかか和え 今日は今年度最後の委員会活動がありました。 給食委員会でも、6年生の委員長、副委員長さんが中心となって、委員会のみんなを引っぱりまとめてくれました。 6年生のみなさん、小学校での委員会活動を通して得たことを、ぜひ中学校生活でも生かしてくださいね! 活躍を期待しています! 今日の給食(3月4日)![]() ![]() ![]() チキンカレー 牛乳 青菜とコーンのソテー りんご 6年生の各教室にある「卒業カウントカレンダー」の数字が、日に日に小さくなっていきます。 小学校で食べる給食も、残り10回となりました。 毎日の給食が、小学校での楽しい思い出の一つになれば、本当に嬉しいです。 残り10回、みんなで楽しく仲良くおいしく、最高の給食時間を過ごしてくださいね! 今日の給食(3月1日)![]() ![]() 菜の花入りちらしずし 牛乳 白身魚の西京焼き すまし汁 ももゼリー 3月3日の日曜日は「ひなまつり」です。 それに合わせて、今日はひなまつりメニューにしました。 子どもたちの健やかな成長を願って作ったちらしずしは、上に散らした菜の花の緑と卵の黄色が映え、春を感じてもらうことができました。 日本には様々な年中行事と食があり、それらを通して季節を感じることができますね。 デザートは「桃の節句」にかけて、ももゼリーです。 今日の給食(2月28日)![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 チキンチキンごぼう 豚汁 手作りのりの佃煮 チキンチキンごぼうは、秋に新メニューで出した時にとても好評だったおかずです。 下味をつけて素揚げしたごぼうと鶏肉を甘辛のたれでからめました。 「鶏肉の小さなひとかけら、ごぼうの破片一つも残すまい!」とおかわりする様子に嬉しくなりました。 手作りのりの佃煮は見た目の黒さから、「食べたことがない…。」「何これ?」と不安になる子もいたので、放送で説明したところ、よく食べているのりと分かって安心し、「これ、おいし〜い!」とご飯がすすんだようでした。 今日の給食(2月25日)![]() ![]() ![]() 黒パン 牛乳 白身魚とポテトの重ね焼き 野菜スープ オレンジ 「重ね焼き」は、たくさんあるおかずの中でも、作るのに特に手間のかかるおかずです。 まず、じゃがいもを蒸してつぶし、マッシュポテトにしたものを、魚の上に平らにのせて、さらにチーズをかけて焼きます。 調理員さんが、ポテトとチーズの間にたっぷりと愛情をサンドして作ってくれた重ね焼きを、子どもたちも味わって食べていました。 おかわりタイムになると、「魚ジャンケンするよ〜!!」の声に人だかりができました。 かわいらしく・たくましく![]() ![]() 今日の給食(2月22日)![]() ![]() ![]() ナン 飲むヨーグルト 豆まめドライカレー コーンスープ ベイクドポテト 「わ〜、今日は好きな献立ばっかりだ!!」 そんな声があちらこちらの教室から聞こえ、みんなにこにこ顔で給食を食べています。 先生におかわりを入れてもらう時も嬉しそう。 3時間以上かけて煮込んで作るドライカレーは給食室自慢の一品!! 子どもたちに敬遠されやすい豆も、人気のカレーに混ぜると抵抗なく食べてもらえます。 IECおわかれえんそくのかえりがおくれます
IECおわかれえんそくは、ほんあつぎを15:07しゅっぱつのバスにのるため、がっこうとうちゃくがおくれ、15:30ごろのよていです。
今日の給食(2月21日)![]() ![]() ごはん 牛乳 さばの味噌煮 だまこ汁 せりともやしの中華和え 友好都市メニュー最終日の今日は、横手市のある秋田県の郷土料理や名物を使った献立です。 だまこは、ごはんを丸めて作るだんごのことで、きりたんぽと並ぶ米所ならではの特産品です。 そのだまこを、たっぷりの野菜と鶏肉で煮込んだだまこ汁は、東北らしく体が温まる一品になりました。 年度末が近づき、2年生への進学を目前に控えた1年生は、ここのところ給食の食べっぷりがまた一層よくなっています。 今日も食缶を傾けて、最後までおかわりしてくれていました。 今日の給食(2月20日)![]() ![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 ほっけの竜田揚げ いもだんご汁 切り干し大根の含め煮 友好都市メニュー2日目は、網走市のある北海道の郷土料理を取り入れました。 いもだんこ汁は、蒸してつぶしたじゃがいもに片栗粉を混ぜ込んで作ったいもだんごを入れた味噌汁です。 全身筋肉痛になりそうな生地作りの作業を、今日も調理員さんたちが頑張ってくれました。 ほのかなじゃがいもの甘みともちもちした食感のいもだんごを、子どもたちが先を競っておかわりしてくれる様子に、とても嬉しくなりました。 美しい音色に歌声に![]() ![]() ![]() 大切なことです![]() ![]() |
|