今日の給食(3月10日)

画像1
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
鮭の塩焼き
具だくさん味噌汁
切り干し大根の含め煮


緑ケ丘小学校には和食好きの子が多く、うれしく思っています。
特に人気がある給食の和食メニューが、この組み合わせです。

「今日の給食、なあに?」と訊かれ、「鮭の塩焼きと味噌汁と切り干し大根だよ。」とこたえると、「やった〜!」という声もたくさん届きます。

和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録され、世界からも栄養面だけでなく食文化や郷土色など幅広い面で注目されています。
『和食の素晴らしさ』を子ども達にしっかりと伝えていきたいですね!

今日の給食(3月11日)

画像1
☆今日の献立☆

高菜チャーハン
牛乳
さわにわん
里芋のそぼろ煮
りんご



『里芋のそぼろ煮』は、見た目はいまいち(!??)ですが、子ども達には人気のあるおかずです。
だし汁で煮ておいた里芋に甘めの味噌味のそぼろをからめます。

里芋は独特のぬめりを苦手とする子も多いのですが、今日も一年生の女の子がこんなことを話してくれました。
「今度からネバネバ芋(里芋のこと)を出す時は今日のにしてね!甘くておいしかった!これだったら嫌いなネバネバ芋が食べられる!!」

いろいろな食べ物や料理に触れて、苦手なものもおいしく感じる機会をたくさん作ってあげたいですね。

今日の給食(3月12日)

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

和風きのこスパゲッティ
牛乳
キャベツのごまマヨサラダ
手作りりんごケーキ


今日のデザートは子ども達も先生達もみんな大好き、給食室自慢の『手作りりんごケーキ』です。

酸味のある紅玉りんごを使うのがポイント!コクのある黒砂糖の甘さと相性抜群のケーキです。
焼きあがった後、最後に粉糖でお化粧をして出来上がり♪

りんごの皮を剥いて切るところからの作業なので作り手は大変ですが、人気のデザートなので気合いを入れて作っています。

給食時間が終わり廊下ですれ違いざまに「りんごケーキ、おいしかった!!」と、たくさんの子が声をかけてくれました。

今日の給食(3月3日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

ちらし寿司
牛乳
さわらの西京焼き
すまし汁
ももゼリー


今日は3月3日、「ひなまつり」です。
それにちなんで今日は給食室でも、ひなまつりのお祝いと「子ども達が健康で幸せに育ちますように」という願いをこめて、ちらし寿司を作りました。

ちらし寿司は、ごはん料理の中でも作るのに特に手間がかかります。
昆布だしで炊いたご飯に、合わせ酢とあらかじめ作って冷ましておいた具を丁寧に混ぜ込み、最後にいり卵とさやえんどうをちらします。

ご飯に卵の黄色とさやえんどうの黄緑が映え、お花畑のようです。
食缶の蓋を開けた子ども達から「わ〜、きれい!」「おいしそう」という声があがり、心の中でガッツポーズです!

1年生 持久走大会

画像1
画像2
画像3
2月は持久走月間!チャレンジタイムでは毎日一生懸命走る姿が印象的でした。練習の成果を存分に発揮し、校庭4周を走りきりました。

6年生を送る会(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年間お世話になった6年生。「心のプラカード」の替え歌に合わせてダンス!一人一人がメッセージを書いたプラカードと共に、感謝の気持ちを届けることができました。

今日の給食(2月26日)と6年生を送る会

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

ナン
牛乳
豆まめドライカレー
野菜スープ
ポテトサラダ


今日は『6年生を送る会』がありました。

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、1〜5年生の子ども達は一生懸命に歌や合奏などの出し物を披露していました。
練習の成果が発揮でき、満足そうな様子をみせていました。

6年生にもきっとたくさんの「ありがとう」の気持ちが伝わったことでしょう!

今日の給食(3月2日)

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

チキンキーマカレー
牛乳
青菜とコーンのソテー
キウイフルーツ


3月に入り、日差しや匂いに『春』を感じることも多くなりましたね。

今日も4年生が5時間目に校庭で、『春のおとずれ』を見つける勉強をしていました。

みど小ガーデンもこのとおり、すっかり春のよそおいを見せています。
先日PTA厚生委員会の役員さんたちが苗を植え替え、春を運んできてくださいました♪
栽培委員会の子ども達のリクエストで「虹」をイメージした花壇になっています。

今日の給食(2月16日)

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

チキンカレー
牛乳
青菜とコーンのソテー
りんご


今日は4、5年生の授業参観があり、5時間目に体育館を覗くと5年生が発表会をしていました。
今年度最後の授業参観ということで、一年間の学習のまとめとして保護者のみなさまに一年間の成長や頑張って取り組んだ成果を見ていただく発表会でした。

グループに分かれてリコーダーの二部合奏や縄跳び、跳び箱の演技披露、そして劇など内容盛りだくさんで見応えたっぷりでした。

軽快な音楽や手拍子のリズムにのって楽しそうに、そして少し誇らしげな様子が印象的でした。

今週の木曜日には6年生の授業参観と親子交流会があります。

今日の給食(2月17日)

画像1
☆今日の献立☆

ひじきごはん
牛乳
ギョロッケ
鶏ごぼう汁
切干大根の含め煮


今日の『ギョロッケ』は、はじめて出すおかずです。
魚(ギョ)のすり身で作ったコロッケなので、『ギョロッケ』というネーミングにしました。

子ども達はそのネーミングに興味津々!職員室前の廊下を通るたび、献立ボードに書いてある『ギョロッケ』の文字に反応し、「ギョロギョロ〜」と連呼していました。

魚のすり身で作るコロッケは、お芋で作るコロッケのようにホクホクやわらかな食感ではなく、さつま揚げやはんぺんフライに似た感じに仕上がりました。
ホクホクコロッケを期待して食べた子ども達からは、「コロッケじゃないよ〜」という声が上がり、私がガックリ肩を落としていると「でも味はおいしかったよ!」と励ましの言葉も忘れずにかけてくれました。

今日の給食(2月19日)

画像1
☆今日の献立☆

コッペパン
牛乳
バーベキューチキン
キャロットポタージュ
ボイルブロッコリー


今日の『キャロットポタージュ』は初めて出すポタージュです。

やわらかくゆでたにんじんをフードプロセッサーでなめらかなペースト状にして加え、ほんのり淡いオレンジ色をつけました。
春らしいきれいな色のポタージュに仕上がりました♪

「キャロット」という英語の意味がまだよく分からない2年生は、担任の先生の「今日のポタージュの色は何の色だと思う?」という問いに、「めんたいこ!!」と自信満々に答えていました(笑)。

今日の給食(2月20日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

チャーハン
牛乳
白身魚のチリソース
ワンタンスープ


2月2日から今日まで「持久走月間」でした。

朝休み、業間休み、昼休みを利用して、子ども達は自主的に走って体力作りをしています。

走った分だけ「がんばりカード」に色を塗ります。
目安となる距離が書いてあるので、子ども達は「横浜」や「富士山5合目」を目指し、毎日一生懸命取り組んでいました。

「持久走月間」で体を動かす機会が増え、子ども達もお腹がすくようです。
給食時間が待ち遠しく、4時間目前に「お腹がすいた〜!」という声が聞こえることもしばしば。
「体をたくさん動かして、しっかり食べる」なによりの健康法ですね!

今日の給食(2月12日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

ロールパン
牛乳
鶏肉のトマト煮
ポパイサラダ
オレンジ


今日は暖かくなり、春の訪れを感じる陽気でした。

栽培委員会の子ども達が中心となって種から植えた校庭花壇の菜の花もこのとおり、春の装いを見せ始めました。

2月前半は寒さが厳しい日も多くありましたが、少しずつ着実に春が近づいているようです。


下校時に菜の花花壇の横を通った2年生の女の子たちが、「みつばちが来ているよ!春が来たってことだね!」と微笑ましい会話をしていました。

今日の給食(2月9日)

画像1
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
回鍋肉
中華風たまごスープ
キウイフルーツ


今日は回鍋肉をどんぶりにして出しました。
甘口の味噌味でご飯もすすんだようでした。


給食時間が終わったあと、廊下ですれ違った子から「今日は『肉の日(2月9日で29の語呂合わせ)』だよね!だから肉丼にしたの?」と声をかけられました。

「肉の日」を意識せずに献立に入れていたのですが、ちょうどいいタイミングのメニューになりました(笑)。

今日の給食(2月10日)

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

三色菜めし
牛乳
おでん
焼きししゃも
いよかん


今日の『三色菜めし』は、小松菜、たまご、鶏肉の三種類の具を、「菜の花」の緑と黄色、そして花壇の土の茶色にみたて、春の訪れをイメージしました。


今日の児童朝会では、運動系クラブの活動紹介がありました。

どのクラブの紹介も、日頃の活動内容や楽しさをステージ上で表現するための工夫が凝らしてあり、「笑いあり」「コントあり」の楽しいものでした。
低学年や先生たちからも笑い声がたくさんあがっていました。

今日の給食(1月21日)

画像1
☆今日の献立 〜九州地方ご当地メニュー〜 ☆

ちゃんぽん風ラーメン
牛乳
豚肉と高菜の炒め物
ぽんかん


今日は九州地方の特産物やご当地メニューを取り入れた献立です。

長崎県が有名な『ちゃんぽん』の由来はいくつかあります。
その一つに今から100年以上も前のこと、長崎にある中華料理屋さんがその頃日本に来ていた中国の留学生に、安くて栄養満点の食事を食べさせるために考えられたというものがあります。

高菜は小松菜に似た野菜で、熊本県の名物野菜になっています。


給食週間中のイベントメニューでは、日ごろ味わうことのない料理や味付け、地域の特産物に触れることができ、子ども達にとって味覚の形成や様々な食体験を積むいい機会となっているようです。

今日の給食(1月23日)

画像1
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
くじらのオーロラ煮
けんちん汁
ブロッコリーのおかか和え
いちごゼリー


給食週間最終日の今日の献立は、昭和初期の学校給食に欠かせなかった食材『くじら肉』を使ったくじら給食です。

毎年一年生は「くじらを食べるのは初めてだよ!」という子がほとんどです。
くじら特有の黒っぽい色に戸惑いを隠せず恐る恐る口にする子も多いのですが、一口食べると「おいし〜い♪」の声が続出!!

今年の一年生にも、くじら給食は大好評でした。

給食委員会活動

画像1画像2画像3
先週の給食週間の活動やイベントに引き続き、今週も給食委員会の子ども達は、給食エコゆるキャラ『ペロリマン』を携えて、1,2年生の教室に訪問指導に行っています。

ペロリマンのお面をかぶって話をしたり、クイズをしたり、それぞれ工夫をこらしていました。

最初は緊張と恥ずかしさを隠せない様子でしたが、指導を終えて教室をあとにする頃には、達成感に満ちた表情をしていました。

今日の給食(1月29日)

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆

麦入りごはん
牛乳
さばの塩焼き
豚汁
切り干し大根の含め煮


給食エコゆるキャラ『ペロリマン』の教室訪問指導、今日は給食委員会の5年生の子ども達が、2年生の教室に行って呼びかけをしました。

5年生だけで委員会活動をするのは今日がはじめてでしたが、それぞれのクラスで反応があったようで、手応えを感じた様子で戻ってきました。

「どうだった?上手にできた?」とたずねると、「緊張したけれど、結構上手にできた!」「『ペロリマン参上〜!!』ってポーズを決めて教室に入ったのだけれど、シーンとしちゃった…。でもあとから笑ってくれたから良かった!」と、嬉しそうに話してくれました。

来年度は最高学年として委員会活動を引っ張っていく5年生、これからの活躍に期待したいです!

今日の給食(2月2日)

画像1画像2
☆今日の献立☆

丸パン
牛乳
豚肉の味噌漬けフライ
コンソメスープ
パクパクサラダ
お祝いゼリー


昨日2月1日は、厚木市市制60周年の記念日でした。
それにちなんで、今日は市制60周年をお祝いする献立にしました。

『豚肉の味噌漬けフライ』は、厚木に古くから伝わる郷土料理をカツにして出しました。

『パクパクサラダ』は、地域でとれたキャベツを使ったサラダです。

『お祝いゼリー』は、いちごとミルクの紅白2色のゼリーが層になった上に生クリームが絞り出してある、華やかなゼリーです。
いつもより豪華なゼリーだったので、少しずつ惜しむように食べている子もたくさんいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式
着任式
入学式
短縮1・2・3