今年度最後の給食![]() ![]() ![]() お赤飯 牛乳 手羽先 お祝いすまし汁 磯香あえ お祝いケーキ 今日は今年度最後の給食です。 6年生の卒業と1〜5年生の進級をお祝いする献立なので、お赤飯を炊き、デザートは奮発して(!?)見た目も春らしいお祝いケーキにしました。 そしてすまし汁の中には『祝』という文字が模様になった『なると』を入れました。 『手羽先』は、6年生の卒業前に食べておきたい給食人気ナンバー1にかがやいたおかずです。例年の人気ナンバー1、『きな粉揚げパン』をもしのいでの第1位でした。 今日は小学校最後のおかわり争奪ジャンケン大会、いつもより人数も多いような気がしました。さみしいですが、この光景も見納めです…。 毎日どのクラスもほとんど完食、空っぽの食缶で元気をたくさんくれた6年生のみなさん、ありがとう! そして卒業おめでとう!! 来年度の給食は4月9日スタートです。 愛情いっぱい、子どもたちに喜んでもらえる給食を提供できるよう、スタッフ一同頑張ります!! 平成24年度 第47回卒業証書授与式
3月19日(火)に緑ケ丘小学校の卒業証書授与式が行われました。
晴天に恵まれ、暖かい気候の中、みんなとても晴れ晴れとしたいい顔で卒業証書を受け取りました。 「別れのことば」は保護者や在校生、先生方、自分たちの仲間へむけ、気持ちがこもったよびかけでした。在校生の合唱も、卒業生の合唱も、共に美しい歌声で感動的なものでした。 卒業生にとって小学校最後の校歌を歌い、閉式となりました。 6年生の旅立ちが、さみしく感じます。これから中学校でも大きく活躍してくれることでしょう。いつまでも応援しています! ご卒業おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() 卒業式予行練習![]() 6年 小中交流会 〜林中生徒会によるガイダンス〜![]() ![]() 中学校のルールや、制服の着方、委員会活動、部活動などについて、わかりやすく丁寧に教えてくれました。説明の途中で冗談を言って6年生の笑いを誘う場面などもあり、先輩方の後輩への優しさや温かさを感じました。 林中のみなさん、ありがとうございました。 今日の給食(3月14日)![]() ![]() シーフードトマトスパゲッティ 牛乳 野菜サラダ お豆のタルト 今年度の給食も残り2日です。 今日の6年生リクエスト給食は、「卒業前に食べておきたい給食ランキング」でデザート部門の第1位にかがやいた『お豆のタルト』です。 『お豆のタルト』はクッキー生地のタルトの中に、裏ごした白いんげん豆で作ったスイートポテト風の生地をつめて焼いたものです。 給食室で手作りするデザートの中では一番手間のかかるものなので、人気ナンバー1の称号は嬉しいかぎりです。 今日はいつもより少し多めにタルトを作って、6年生に「おかわり用のおまけ」を入れてあげました。 6年生の教室前の廊下では… 案の定(!??)おまけ争奪ジャンケン大会が繰り広げられていました(笑)。 小中交流会 〜林中の先生による出前授業〜![]() ![]() ![]() 各クラスとも、4月からの中学校生活に期待をふくらませながら授業を受けている様子がありました。 今日の給食(3月12日)![]() ![]() ビビンバ丼 牛乳 わかめスープ パインアップル 今日の6年生リクエスト献立は、「卒業前に食べておきたい給食ランキング」の第三位に輝いた『ビビンバ丼』です。 6年生ともなると味覚もだいぶ大人嗜好に近づくようで、丼物の中では『ビビンバ丼』や『豚キムチ丼』といった、どちらかというと「大人味の丼」に人気が集中しました。 味覚も成長しているのですね♪ 6年生に限らず、このビビンバ丼は小さな1年生にも大人気。 「ご飯増やして!」「お肉増やして!!」と、おかわり行列が絶えないようでした♪ 今日の給食(3月11日)![]() ![]() きな粉揚げパン 牛乳 ポトフ 大根サラダ デコポン 今日の「6年生リクエストメニュー」は、卒業前に食べたいメニューランキング第2位に輝いた『きな粉揚げパン』です。 『きな粉揚げパン』は、毎年ランキング首位を争う人気メニュー。 やはり『きな粉揚げパン』だけは、卒業前に食べておきたい、はずせないメニューになっているようです(笑)。 6年生の教室前を通ると、今日も余りの揚げパン争奪ジャンケン大会に大盛り上がりでした。 ジャンケンのポーズにも気合いを感じます…(苦笑)。 6年生は、小学校で食べる給食も今週いっぱいとなりました。 今週も『愛情たっぷり』で作るからね! 最後の最後まで、楽しくおいしく食べて、中学校へ元気に巣立っていってね!! 今日の給食(3月8日)![]() ![]() カレーライス 牛乳 中華サラダ キウイフルーツ 今日から給食最終日までは、この3月で緑ケ丘小学校を巣立っていく6年生のリクエストメニューを多く取り入れた給食にしています。 6年生には事前に「卒業までに食べておきたい献立は?」というアンケートを実施し、そのアンケートの結果、上位にランキングしたものを給食の献立に入れました。 今日はランキング4位に入った、給食人気メニューの王道『カレーライス』です。 6年生はこの一年間、どのクラスも毎日ほとんど完食!いつも空っぽの食缶を返してくれ、給食室に元気をくれました♪ そんな6年生の卒業がさみしくて仕方ない給食室です…(泣)。 6年 奉仕作業![]() ![]() ![]() 内容は、側溝の清掃、トイレ掃除、入学式の準備、家庭科室の掃除、音楽室や図工室など特別教室のワックスがけ、プランター清掃、体育館清掃などなど、子どもたちが各担当場所に分かれて活動しました。奉仕作業実行委員を中心に一生懸命がんばり、学校中がとてもきれいになりました。6年生の働きぶりをみて、さすがだなぁ、頼りになるなぁと思う場面が多くありました。ありがとう! ありがとうございました…みど小ガーデン![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月6日)![]() 麦入りご飯 牛乳 里芋と鶏肉の中華あんがらめ 五目スープ デコポン 今日の『里芋と鶏肉の中華あんがらめ』は、新献立です。 煮物のイメージが強い里芋ですが、今回は鶏肉と一緒に薄く片栗粉をまぶして揚げたものを、中華風の甘酢あんでからめました。 里芋は揚げると、油のコクと香ばしさも加わり、ホクホクしてまた違った食感が楽しめます♪ はじめての献立でしたが売れ行き好調!子ども達もよく食べてくれていました。 5・6年クラス対抗駅伝大会![]() ![]() ![]() 2月に取り組んだ持久走月間の成果を発揮し、一生懸命走る姿が見られました。どのクラスも団結し、最後までたすきをつなぎました。さわやかな汗がとても美しく輝いていました。 今日の給食(3月5日)![]() ![]() 麦入りご飯 牛乳 さばの味噌煮 さわにわん おひたし 今日は『さばの味噌煮』です。 給食では、750切れという大量のさばを煮るのに、煮崩れなくきれいに仕上げるため、オーブンを使って煮魚を作ります。 鉄板に切り身を並べ、あらかじめ作っておいた煮汁をはって蒸し焼きにするのです。 直接火があたらず、時間をかけてやわらかい加熱ができるので、味のしみ込みもよく、子ども達にも好評です♪ 今日も、食器を返しにきた3年生が「今日のお魚、めっちゃおいしい!!」と声をかけてくれました。 今日の給食(3月4日)![]() ![]() いちごマーブル食パン 牛乳 ハンバーグトマトソース ABCマカロニスープ ガーリックソテー 『いちごマーブル食パン』は、食パンの生地にいちご味のピンク色の生地がマーブル模様で入った、見た目も味も春らしいパンです。 口に入れると、いちごの風味がほんのり広がりました。 ハンバーグは、調理員さんが朝から二時間以上かけてじっくり煮込んで作ってくれたソースが自慢です♪ 野菜の甘みが出て、野菜嫌いの子にもおいしく食べてもらえます。 持久走大会![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月1日)![]() ![]() ![]() ちらし寿司 牛乳 えびフライ すまし汁 ひなまつりゼリー 今日は、3月3日のひなまつりにちなんだ『お祝い献立』です。 子ども達が「健康に幸せに育ちますように…」と願いをたくさん込めて、ちらし寿司を作りました。 錦糸卵とさやえんどうを散らすと、黄色と緑が映えて春らしい、鮮やかな仕上がりになりました♪ もりつけ時に各クラスを回っていると4年生の教室で、「きれいだから、もりつけもきれいにしよう!」とお当番さんが真剣にもりつけをしてくれていました。 お皿からはみ出そうな特大えびフライ(!??)も大人気、しっぽまで丸ごと食べている子もたくさんいました(笑)。 今日の給食(2月27日)と6年生の卒業に向けて![]() ![]() ![]() ひじきご飯 牛乳 炒り豆腐 ごま和え デコポン 甘辛く煮たひじき、鶏肉、野菜などの具をたっぷり炊き込んだ『ひじきご飯』は、人気の炊き込みご飯です。 今日も、どこのクラスのご飯食缶をのぞいても、空っぽでした♪ 2月も残すところあと一日となりました。 明日は『6年生を送る会』がありますが、この時期は校内のあちらこちらで6年生の卒業に向けた活動が行われています。 栽培委員会では「卒業式を花いっぱいにしよう」と、朝休みも昼休み返上で菜の花の栽培に一生懸命取り組んでいます。 また、6年生の昇降口前には、6年生の卒業を祝う大きな壁画が飾られました。 今日の給食(2月26日)と6年生を送る会の練習![]() ![]() ![]() 麦入りご飯 牛乳 鰆のねぎみそ焼き きんぴら かきたま汁 今日は今が旬の魚である「鰆」に、ねぎみそだれを塗って焼きました。 「鰆」は春になると産卵のために沿岸近くに寄ってくるので、春を告げる魚ともいわれています。 調理員さん達が切り身一切れ一切れ丁寧に、ねぎみそだれに『愛情をプラス』して塗ってくれました。 今日は朝会で、今週木曜日に行われる「6年生を送る会」のゲームの練習がありました。 段ボール箱で作った大きなプレゼントボックスを、1年生から5年生が列になって頭上を送りながら6年生に届けるというものです。 卒業する6年生の代わりに、新しく児童会メンバーに加わった4年生の実行委員の子ども達が初々しくがんばっていた姿が印象的でした♪ 持久走月間がんばりました!
持久走月間が終了しました。
持久走月間中、体育委員会がイベントデーを企画しました。内容は、平均で競い合うというものです。クラス対決の日、男子の対決の日、女子の対決の日などがあり、個人でのがんばりや、クラスで団結してのがんばりが見られました。 どの学年もよく取り組み、体力づくりに励むことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|