『ありがとう、6年生』(今日の給食)![]() ![]() 最後の最後まで毎日きれいな完食食缶をプレゼントしてくれた6年生(写真1枚目)、本当にありがとう!! 「給食大好き、おかわり大好き」のあなたたちから、毎日たくさんの元気をもらいました。 最終日の今日、6年生のあるクラスのワゴンの上にはメッセージが書かれたケーキの空き箱(写真2枚目)が置いてありました。 『6年間ありがとうございました!』『毎日給食おいしかったです!』 その他にも、給食時間終了後に職員室にお礼を言いに来てくれたり…最後の最後まで泣かせてくれた6年生でした。 今日の給食(3月15日)![]() ![]() ![]() 赤飯 牛乳 鯛の唐揚げ すまし汁 おひたし お祝いデザート 今日は、6年生の卒業と1〜5年生の進級をお祝いする『おめでとう給食』で、お赤飯に鯛の唐揚げ、デザートのお祝い箱の中はいちごケーキ(写真2枚目)と、お祝い気分満載の献立です♪ その他にも、すまし汁に使ったなるとの模様がうずまきではなく、「祝」の漢字(写真3枚目)という、『かくれ祝』の細工もしてみました。 なるとは、もともと人気の高い具材ですが、「お祝いなると」ということもあり、今日はいつも以上に「なると争奪戦」でした(笑)。 今年度は子ども達が本当によく給食を食べてくれました。 来年度もモリモリたくさん食べてくれると嬉しいです♪ 今日の給食(3月13日)![]() 麦入りごはん 牛乳 カレー煮 磯香あえ デコポン 今日は給食室の中は、磯香あえに使う『ほうれんそうの山、山、山』でした。 調理員さんたちは、50kg近くもあるほうれんそうの処理に大奮闘してくれていました。 子ども達に人気のある『磯香あえ』なので、残りは学校全体でほんの一握り!!調理員さんたちの苦労が報われてよかったです♪ デザートには、今が旬のデコポンを出しました。 普通のオレンジなどに比べると価格は張りますが、とても甘くてみずみずしく、本当においしいデコポンでした。 季節を伝える旬の食べ物は、やはりいいものですね♪ 今日の給食(3月9日)![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き さわにわん 里芋の甘辛煮 今日は日本の長寿を支えている『魚中心の和食メニュー』です。 「さわにわん」は大根、玉葱、ごぼう、小松菜など野菜をたっぷり使った具だくさんの汁物です。 今日で今年度の給食も5回をきりました。 と同時に6年生は小学校で食べる給食もあと4回…。 今年の6年生は、どのクラスも本当に毎日残さずきれいに給食を食べてくれました!! 今日もこの通り、きれいに完食です。(写真2枚目) 毎日返却される空っぽの食缶にどれだけ元気をもらったことか…。 そんな6年生が卒業してしまうことがとてもさみしい今日この頃です…。 今日の給食(3月8日)
☆今日の献立☆
麦入りごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き じゃがいものみそ汁 きんぴら お肉料理はどれも人気があるのですが、中でも『鶏肉の照り焼き』は大人気! 1年生のクラスでは、「最初はグーッ!ジャンケンポンッ!!」とそれはそれは大きな声で白熱した「おかわりジャンケン大会」が繰り広げられていました。(写真2枚目) 3年生のクラスでは、「ボクの肉、ちっちゃーい!」「やった〜、ボクのはでっかいぞ!!」と隣同士で肉の大きさ比べをして、わずかな切り身の大きさの差に一喜一憂していました(苦笑)。 じゃがいものみそ汁には、少し早いですが「新じゃが」を使いました。 「新じゃが」ならではのみずみずしさと歯ごたえ、食感に「もうすぐそこまで来ている春」を感じることができました♪ ![]() ![]() 今日の給食(3月2日)![]() ちらし寿司 牛乳 さわらのねぎ味噌焼き すまし汁 ひしもち 今日はひなまつりにちなんだ献立です。 デザートには、ひなまつりの伝統的なお菓子『ひしもち』を出しました。 給食準備時間に教室を回っていると、行く教室行く教室で何人もの子ども達に「ひしもちって何?」とたずねられました。 どうやら今時の子ども達にとって『ひしもち』はすっかり馴染みのないお菓子になっているようです。 「日本の行事食」を知ってもらうという意味でも、今回出してよかったなと思いました。 ちなみに『ひしもち』の3つの色には、それぞれ意味があります。ピンクは桃の花、白は山々に残っている雪、緑は草木の新しい芽を表しており、この3つの色で冬が去って春になることを表しているのだそうです。 はじめて『ひしもち』を食べた子ども達も、ほんのり甘いお餅が気に入ったようです。 給食時間が終わり、廊下ですれ違う子ども達は口をそろえて「ひしもちがおいしかった〜♪」と大絶賛でした。 …私としては、作るのに手間のかかった『ちらし寿司』と『さわらのねぎ味噌焼き』も少しは褒めてほしかったな〜…(苦笑)。 6年生を送る会 その3
6年生の演奏と合唱は、心にとても響いてきました。さすが6年生、感動的な演奏にみんながひきこまれていきました。
写真は上から順に「6年生の演奏」「6年生の合唱」「6年生の退場」の様子です。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その2
かわいらしい1年生から元気いっぱいの5年生まで、各学年とても見応えのある出し物でした。お世話になった6年生への感謝の気持ちが伝わってきました。
写真は上から順に、「全校でのゲーム」「4年生の出し物」「5年生の出し物」の様子です。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その1
3月1日(木)、2・3時間目に体育館で「6年生を送る会」を行い、卒業をお祝いしました。
最上級生として下級生の面倒を見たり、学校の中心となって活動したりした6年生。各学年は6年生に感謝の気持ちを表すために、一生懸命出し物を行いました。 写真は上から順に、「3年生」「2年生」「1年生」の出し物の様子です。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月29日)と数年ぶりの銀世界![]() ![]() 高菜チャーハン 牛乳 えびと白身魚のチリソース ワンタンスープ いちごゼリー 昨晩から降り続いた雪は、何年かぶりの「本格的な雪」となりましたね。 校庭も一面銀世界となりました。 でも、雪で喜ぶのは子ども達だけ…?? 朝早くから、給食の材料を届けてくれる業者さん達は口をそろえて「いや〜、今日は配送が大変だったよ!!」とこぼしていました。 今日はチャーハンにエビチリ、デザートにはいちごゼリーもついて、まるで『おたのしみ給食』のようなメニューでした。 配膳時間に4年生の教室に行くと、「今日の給食めっちゃ豪華〜〜〜♪先生、給食費大丈夫なの!??」とかわいい心配をしてくれました(苦笑)。 「大丈夫だよ。いつもみんながよく食べてくれるからご褒美ご褒美♪」と濁しておきました(笑)。 『高菜チャーハン』ははじめての献立です。 高菜漬けが入るので、普通のチャーハンに比べると残りが出るかな…?と心配していたのですが、とてもよく売れてお残しもほとんどありませんでした☆ 今日の給食(2月28日)![]() ロールパン 牛乳 魚のピカタ ABCマカロニスープ コーンポテト 今日の『魚のピカタ』は新献立です。 『ピカタ』という料理は、魚や肉の表面に小麦粉をまぶし溶き卵をつけて焼く料理です。 大量調理をするにはとても手間がかかる料理ですが、調理員さんには約800切れの切り身一切れ一切れに粉をまぶしてもらい、卵液にくぐらせてオーブンで焼きました。 衣の粉にカレー粉を少し混ぜたので、焼き上がるとカレーの香ばしい香りが広がり、黄金色においしそうに焼き上がりました。 今日の給食(2月27日)![]() ビビンバ丼 牛乳 キムチスープ 今日は、人気の丼メニュー『ビビンバ丼』です。 味噌、テンメンジャン、しょうゆ、砂糖など数種類の調味料と『愛情エキス(これが大切です!!)』を合わせた秘伝のタレが味の決め手です。 このタレの効果で、ごはんも野菜のナムルもすすむようです。 給食時間にあるクラスをのぞくと、「このタレ好きなんだ♪」と、タレだけおかわりをしている子が数名いました…(笑)。 「これって喜んでいいものかしら…。」嬉しいような困ったような、複雑な気分です(苦笑)。 今日の給食(2月23日)と6年生の『愛情サンドウィッチ』![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 だまこ汁 さばの塩焼き せりともやしの中華和え 今日は、秋田県の郷土食『だまこ餅』を使った『だまこ汁』です。 『だまこ餅』というのは「ごはんで作ったおだんご」のことで、その形がお手玉(秋田ではお手玉のことを「ダマ」と言います)に似ていることから『だまこ餅』と名付けられたそうです。 その『だまこ餅』、1年生は濁点の場所を勘違い…? 『だまこ』を『たまご(卵)』と読み間違えて、「先生、中が黄色くない(黄身がない)よ〜!!」と担任の先生に訴えたそうです(笑)。 1年生の先生が教えてくれた笑い話でした。 今日から6年生は「お世話になった先生へお礼の気持ちを伝えよう」ということで、調理実習でサンドウィッチを作り、カードを添えて先生たちにプレゼントしています。 私も早速いただきました。 添えられたカードには「先生の給食、大好きです!!」と書いてくれていました。 「愛情たっぷり入れて作った?」ときくと、「ハイッ!!」と即答!! 6年生の愛情エキスたっぷり、とてもおいしいサンドウィッチでした♪ 今日の給食(2月22日)と6年生親子交流会![]() ![]() ![]() ふたごパン 牛乳 豆入りラザニア コンソメスープ フルーツミックス 今日は子ども達に人気のメニュー『ラザニア』です…、子ども達いわく『余計な豆入り』ですが…(苦笑)。 『ラザニア人気』にあやかり、今日はレンズ豆を少し入れました。 レンズ豆は形が小さく平らで色も分かりにくいので、ラザニアのような濃厚な料理に入れると目立たず、よけずに残さず食べてもらえることが多いです♪ 今日は上学年の授業参観がありました。 体育館では、6年生がお家の方への感謝の気持ちを伝える『ありがとうの会』が行われていました。 親子ゲームのジャンケン列車では、お家の方と背丈があまり変わらない6年生にたくましさを感じる一方で、ジャンケン列車を無邪気に楽しむ「子どもらしい一面」も垣間見えて、ほのぼのした気持ちになりました♪ お家の方への手紙を読み上げる場面では、照れた表情や凜とした表情を見せながら一人一人が感謝の気持ちを伝えていました。 今日の給食(2月21日)と『あいさつジャンケン列車』![]() ![]() ![]() 麦入りご飯 牛乳 照り焼きおからハンバーグ 具だくさんみそ汁 おひたし 今日のハンバーグは、おから、ひじき、にんじんなどが入ったヘルシーハンバーグです。 お肉だけで作るハンバーグよりもしっとりやわらかく、おからのボソボソ感もないので子ども達も抵抗なく食べてくれます♪ 一年生の教室に行くと、『ハンバーグ、もう一枚食べたいな!!』と言ってくれました。 甘辛の照り焼きのたれがしみたハンバーグでご飯もすすんだようです、今日はご飯もよく売れました! 今日の昼休み、全校児童が校庭に集まり、あいさつ運動の一環とした『あいさつジャンケン列車』のゲームが行われました。 これは、普通のジャンケン列車ゲームにあいさつを加えたもので、ジャンケンをする前にお互いにしっかりとあいさつをします。 先生たちも参加し、最初は2,3人の短かった列車もゲームの最後には長い長い列ができあがり、子ども達も楽しそうでした♪ 今日の給食(2月16日)![]() ![]() ![]() スパゲッティミートソース 牛乳 ブロッコリーの塩茹で 手作りりんごのケーキ 今日のりんごのケーキは、1つ1つ調理員さんの手作りです。 粉と卵を混ぜ合わせるのはとても大変なのですが、こんな時こそ男性の調理員さんの出番です!! 泡立て器を片手に奮闘してくれました。(写真2枚目) 出来あがったケーキはとても好評で、どのクラスからも空っぽになった食缶が返ってきました。 お残しも少なく、ブロッコリーもペロリと完食してくれていました!(写真3枚目) 今日の給食(2月17日)![]() 麦入りごはん 牛乳 肉じゃが 磯香あえ 手作りじゃこふりかけ 今日の磯香あえは献立の中でも人気のメニューで、下ゆでしたほうれん草は調理員さんが手作業でしぼってくれています。 子ども達の笑顔を思いうかべながら、楽しく調理しています。 愛情がいっぱいつまった磯香あえは、今日も子ども達に大人気でした!! 手作りじゃこふりかけは、小魚をたくさん使っているのでカルシウムたっぷりです。 下ゆでしたじゃこを、ごま、わかめ、かつお節と一緒に調味料で炒り煮にして作ります。 これも子ども達に好評で、空っぽになった食缶が返ってきました。 いろはもみじの植樹
厚木市教育委員会を通じて、みずほ銀行様から「いろはもみじ」の苗木を3本寄贈していただきました。環境貢献の一環だそうです。
2月16日、みずほ銀行さんにも参加していただいて、栽培委員会の児童が植樹しました。窓から見ていた1年生が、「校長先生、その木にお水あげてもいいの?」と声をあげていました。6年生はもうすぐ卒業してしまいますが、卒業後も苗の成長を見守って下さいね。 ![]() ![]() 今日の給食(2月15日)![]() 麦入りご飯 牛乳 鮭の塩焼き 豚汁 ひじきの煮物 今日の献立は、日本人の長寿の源である『魚中心・和食メニュー』です。 緑ケ丘小の子ども達は、今日のような和食メニューを好んでよく食べてくれ、嬉しく思っています。 給食盛りつけ時間にあるクラスをのぞいたところ、「これは大きいから当たりだ!」「これは小さいからはずれ!!」という声が聞こえてきました。 「鮭の大きさかな?」と思いながら見ていると、どうも違う様子…。 「その『当たり』と『はずれ』は何の大きさのこと?」とたずねると、「鮭の皮の大きさだよ!!身より皮のほうが好き!!」とのこと。 その返答におもわず笑ってしまいましたが、「皮の残りがずいぶんと少ないな…」といつも不思議に思っていた疑問は今日で解決、スッキリです。 どうやら子ども達、『皮好き』のようです(苦笑)。 今日の給食(2月14日)![]() ソフトフランスパン 牛乳 かじきの変わり揚げ かぼちゃのポタージュ フレンチサラダ 今日は、時折小雨の混じる寒い陽気にぴったりの『かぼちゃのポタージュ』です。 かぼちゃはかたくて下処理作業が大変な野菜なのですが、皮を剥いて切り、蒸してマッシュするところから手作りしてもらいました。 かぼちゃの献立の日はきまって調理員さんの手には『包丁だこ』ができてしまいますが、子ども達がよく食べてくれていたので、その苦労も報われました♪♪ |