寒くなってきましたが、早寝・早起き・朝ごはん、外で元気に遊んで、免疫力を付けましょう。

10月4日の給食

 10月4日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、チンジャオロースー、ワンタンスープ、オレンジです。

 チンジャオロースーは、ピーマンが苦手な人でも食べやすいようで、残りが少なかったです。ごはんに合う味付けで、ごはんの残りも少なめでした。
画像1 画像1

10月3日の給食

 10月3日(水)の給食は、ぶどうパン、牛乳、魚の香草焼き、ミネストローネ、こふきいもです。

 魚の香草焼きは、メルルーサという魚の切り身に、バジルとマヨネーズを混ぜたものをぬり、炒めたパン粉をのせてオーブンで焼きました。バジルの香りがほんのりとして、おいしかったです。
画像1 画像1

10月2日の給食

 10月2日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、炒り豆腐、変わりじょうゆ和え、手作りひじきふりかけです。

 運動会の後半が午前中に実施されて、いつもとは違うパターンの給食時間になりましたが、子どもたちは給食当番の用意もきちんとできていたようです。疲れて食欲が出なかったのか、残食はいつもより多めになってしまいました。しっかり休んで、明日からまたたくさん食べてほしいな、と思います。
画像1 画像1

9月28日の給食

 9月28日(金)の給食は、マーボーなす丼、牛乳、春雨スープ、パインアップルです。

 運動会前日ということで、食べやすいメニューにしました。なすが苦手という声も聞こえましたが、残りは少なかったです。
画像1 画像1

9月27日の給食

 9月27日(木)の給食は、さんまのひつまぶしごはん、牛乳、すまし汁、筑前煮です。

 さんまのひつまぶしごはんは、揚げてたれをからめたさんまをごはんに混ぜて作ります。さんまのにおいが気になるかな、と思いましたが、みんなしっかりと食べていました。
画像1 画像1

9月26日の給食

 9月26日(水)の給食は、ナン、牛乳、豆まめドライカレー、カントリースープ、オレンジです。

 ドライカレーには大豆とレンズ豆が入っています。カレーにすると、子どもたちは豆もよく食べています。
 カントリースープはじゃがいもとキャベツがたっぷり入った具だくさんなスープです。ボリュームもありました。
画像1 画像1

9月25日の給食

 9月25日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、たちうおの竜田揚げ、みそ汁、キャベツのおひたしです。

 たちうおは骨も気にならず、食べやすくできあがりました。子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

9月21日の給食

 9月21日(金)の給食は、五目ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、月見汁、串団子です。

 24日の十五夜に合わせて、お月見にちなんだメニューにしました。月見汁は厚木の郷土料理です。お月さまに見立てて里いもとごぼうを丸く切りました。

 ごはんもおかずも大人気で、残りがとても少なかったです。
画像1 画像1

9月20日の給食

 9月20日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、しいらのチリソース炒め、五目スープ、もやしのナムルです。

 角切りのしいらに片栗粉をまぶして油で揚げ、チリソースと合わせて炒め物にしました。しいらは魚くささもなく、身の締まり具合もちょうどよくて給食向きの魚です。子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

9月19日の給食

 9月19日(水)の給食は、ミルクトースト、牛乳、鶏肉のスープ煮、ビーンズサラダです。

 ミルクトーストは、牛乳に砂糖とバターを溶かし、パンに浸してからオーブンで焼きました。バターの香りがとてもよくておいしかったです。

 ビーンズサラダは、苦手な人が多く全体の残量としては多めでしたが、中には食缶が空っぽで戻ってくるクラスもありました。おかわりがほしかったのになくて、諦めきれずにサラダのお皿をなめている人もいました。豆料理のおいしさを、もっとたくさんの人に知ってほしいな、と感じました。
画像1 画像1

9月18日の給食〜パクパク厚木産デー〜

 9月18日(火)の給食は、あんかけやきそば、牛乳、きゅうりと焼き豚の中華和え、杏仁フルーツです。

 今日は、小鮎地区でとれたたまねぎを、やきそばのたれに使いました。20kg以上ものたくさんのたまねぎを使ったあんかけやきそばは、野菜の甘みがよく出てとてもおいしかったです。
画像1 画像1

9月14日の給食

 9月14日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かつおと大豆のごまだれ、具だくさんみそ汁、磯香和えです。

 かつおの角切りにしょうゆ、しょうが、にんにくで下味をつけ、揚げてからごまだれにからめる「かつおと大豆のごまだれ」は、甘辛い味でごはんがすすむメニューです。大豆も揚げてあるのでカリッとして食べやすく、どのクラスも残りが少なかったです。
画像1 画像1

9月13日の給食

 9月13日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、かつお和え、冷凍みかんです。

 肉じゃがは、いつも人気のあるメニューです。今日もどのクラスも残りが少なかったです。気温があまり高くなく、冷凍みかんは寒くなってしまうかな?と心配しましたが、みんなしっかり残さず食べていました。
画像1 画像1

9月12日の給食

 9月12日(水)の給食は、ロールパン、飲むヨーグルト、ハーブチキン、ミネストローネ、コーンポテトです。

 ハーブチキンは、鶏のもも肉にバジルやオールスパイスなどで下味をつけてから、オーブンで焼きました。皮もパリッと焼けておいしかったです。子どもたちにも大人気でした。
画像1 画像1

9月11日の給食

 9月11日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さばのソース焼き、かきたま汁、きんぴらです。

 さばのソース焼きは、ウスターソースを使ったちょっと珍しい味付けの料理です。「何の味だかわかる?」と聞いてみると、「ウスターソース!」とすぐ分かった人もいました。
 低学年でも食べやすかったようで、どのクラスも残りがとても少なかったです。きんぴらもよく食べていました。
画像1 画像1

9月10日の給食

 9月10日(月)の給食は、なすとトマトのスパゲッティ、牛乳、フレンチサラダ、オレンジです。

 なすは、秋にとれる「秋なす」もおいしいと言われています。今日は素揚げしてからスパゲッティのソースに使いました。新鮮な生のトマトも一緒に使ったので、とてもおいしいソースになりました。子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

9月7日の給食

 9月7日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、豚キムチ炒め、わかめスープ、冷凍りんごです。

 豚キムチ炒めは1年生にはちょっと辛いかな?と思いましたが、みんなおかわりもしてよく食べていました。
 暑かったので、冷凍りんごもおいしく食べられました。
画像1 画像1

9月6日の給食〜もぐもぐセブンオフデー〜

 9月6日(木)の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、みそ汁、ひじきと大豆の煮物です。

 今日は月に一度の「もぐもぐセブンオフデー」なので、麦の入らない白いごはんです。もぐもぐセブンオフデーは、食物アレルギーの原因となる特定7品目を使わないメニューの日で、食物アレルギーのある人もみんなと同じ給食が食べられる日となっています。(飲用の牛乳と調味料は使用しています)

 子どもたちは鮭が好きな子が多く、皮まで残さず食べています。ひじきも多くできあがってしまったのですが、みんなよく食べていました。
画像1 画像1

9月5日の給食〜パクパク厚木産デー〜

 9月5日(水)の給食は、チキンカレーライス、牛乳、野菜ソテー、なしです。

 今日はカレーのたまねぎとソテーのピーマンが小鮎地区の畑でとれたものです。「なし」も、厚木市内でとれたものです。

 2学期最初の給食はカレーだったので、喜んで食べている子が多かったです。なしも、みずみずしくてとてもおいしかったです。

 暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

食育研修会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中の8月28日、小鮎小の先生たちの食育研修会を行いました。普段は調理員さんと栄養士しか入れない調理室ですが、給食がない期間中はそれ以外の人も入ることができます。この時期を利用して、いつも給食を作っている大きな釜等を使い、給食作りを実際に体験しました。

 当日はたくさんの先生が調理室に入り、8品のメニューを分担して野菜の皮をむいたり、洗ったりするところから最後使った器具の洗浄まで、給食ができるまでの行程を体験しました。自分たちで作り上げた給食の味は格別だったと思います。

 人数も多く、メニューも多かったので、いつもの給食とまったく同じような衛生管理はできませんでしたが、それでも十分に給食のできる過程は体験できたと思います。

 この研修で得られたものを、子どもたちにたくさん伝えてもらえたらうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 クラブ(11)(見学予備日)