12月3日の給食
12月3日(月)の給食は、肉なんばんうどん、牛乳、のり酢和え、おにまんです。
豚肉とねぎをたっぷり使った肉なんばんうどんは、体があたたまるメニューです。給食のうどんは、外食などのうどんに比べるとかなり薄味ですが、昆布とかつおでとっただしがきいていておいしいです。子どもたちも「うどんおいしい〜」と言いながら、おかわりしてたくさん食べていました。 おにまんは、小さく切ったさつまいもを混ぜた和風の蒸しパンです。調理員さんが1つ1つカップに入れて作っています。こちらも大人気でした。 ![]() ![]() 11月30日の給食
11月30日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、かぶのクリームシチュー、チンゲンサイとコーンのソテー、フルーツミックスです。
かぶのクリームシチューは、じゃがいものかわりにかぶを使ったシチューです。かぶの葉の部分もゆでて一緒に入れました。かぶのとろけるような食感がおいしく、みんなおかわりして食べていました。 チンゲンサイもやわらかくておいしかったので、ソテーもよく食べていました。 ![]() ![]() 11月29日の給食
11月29日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、いわしのかば焼き、鶏ごぼう汁、たくあん和えです。
いわしのかば焼きは、いわしに片栗粉をまぶして揚げたものに、しょうゆ、みりんで作った甘辛いたれをかけてあります。揚げると小骨が気にならず、食べやすかったようです。 たくあん和えは、刻んだたくあんとゆでた野菜を和えた料理です。たくあんがどうかなあ、と思いましたが、みんな好きだったようで、残りは少なめでした。 ![]() ![]() 11月28日の給食
11月28日(水)の給食は、ロールパン、牛乳、マーマレードチキン、ミネストローネ、コーンポテトです。
マーマレードチキンは、鶏のもも肉をマーマレード、しょうゆ、にんにくなどで作ったたれにつけ込んでからオーブンで焼きました。マーマレードには肉をやわらかくする効果があります。焼くとマーマレードの味はあまりわからなくなりますが、かすかな酸味があり、おいしかったです。「これほんとにおいしい〜」といいながらゆっくり味わっている人もいました。 ![]() ![]() 11月27日の給食〜パクパク厚木産デー〜
11月27日(火)の給食は、菜めし、牛乳、おでん、大豆と小魚の炒り煮、みかんです。
今日は小鮎地区の畑でとれた大根と里芋を、おでんに使いました。大根の葉も菜めしに使っています。 おでんは大根と里芋のほかに、うずら卵、がんもどき、こんにゃく、昆布などが入っています。ちょっとできあがりが多くなってしまいましたが、みんながんばって食べていました。 大豆と小魚の炒り煮には、厚木市産の大豆を使っています。甘みのある大豆で、おいしくできあがりました。 ![]() ![]() 11月26日の給食
11月26日(月)の給食は、ビビンパ、牛乳、わかめスープ、りんごです。
ビビンパは、甘辛いみそ味で炒めた豚肉と、ゆでた野菜をごはんに混ぜて食べる韓国の料理ですが、給食では野菜も一緒に炒めて作っています。 見た目はちょっと悪いですが味はおいしく、子ども達にも大人気でした。 ![]() ![]() 11月22日の給食
11月22日(木)の給食は、秋の香りごはん、牛乳、焼きとり、すまし汁、ほうれん草のおひたし、お米のムースです。
今日は、収穫のお祝いの気持ちを込めたメニューになっています。ごはんには、素揚げしたさつまいもが入り、季節を感じることができました。お米のムースは厚木市産のお米の粉を使った、あゆコロちゃんパッケージの特別仕様です。 子どもたちは焼きとりとお米のムースに大喜びで、残りは全体的に少なめでした。 ![]() ![]() 11月21日の給食
11月21日(水)の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、味噌汁、五目豆です。
給食の鮭の塩焼きは、スチームコンベクションオーブンという、蒸気を使って焼き上げることのできる機械で焼いています。身はふっくら、皮はパリッと焼けてとてもおいしく、子どもたちも大好きな和食のメニューです。 11月24日は、「和食の日」です。日本が世界に誇る和食の文化を、子どもたちにも引き継いでいきたいです。 ![]() ![]() 11月20日の給食
11月20日(火)の給食は、ほうとう、牛乳、もやしの和え物、豆腐ドーナツです。
ほうとうは、めんも一緒に煮込んで作るので、焦がさずに作るのが難しいのですが、上手にできあがりました。だいぶ量は多かったのですが、みんなよく食べていました。 豆腐ドーナツは、小麦粉・砂糖・ベーキングパウダー・豆腐のみで作るドーナツです。なかなか中心まで火が通らず、少しまわりがかたくなってしまいましたが、「カリカリしてておいしい〜♪」と大人気でした。「また出して!」の声も多かったです。 ![]() ![]() 11月19日の給食
11月19日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、吹き寄せ煮、変わりじょうゆ和え、手作りふりかけです。
吹き寄せ煮は、秋の落ち葉が風に吹かれて寄せ集まる様子がモチーフになっている料理です。いろいろな具のうまみが出ていておいしかったです。 手作りふりかけは、ちりめんじゃこ・かつお節・ごまで作りました。ごはんの売れ行きがいつもよりもよかったようです。 ![]() ![]() 11月16日の給食
11月16日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、味付けのり、千草焼き、豚汁、みかんです。
千草焼きは、鶏肉やにんじん、ほうれん草などの具が入った卵焼きです。苦手な子もちらほらいたようですが、おかわりする人も多かったです。だしの風味がしっかりきいた、おいしい卵焼きでした。 ![]() ![]() 11月15日の給食〜パクパク厚木産デー〜
11月15日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、かつお和え、りんごです。
今日は、小鮎地区でとれたキャベツを、かつお和えに使いました。 肉じゃがもかつお和えも、とても人気のあるメニューです。食缶が空っぽのクラスもいくつもありました。 お米も今日から新米になりました。いつもと味が違うことに気付いた人もいたようです。 ![]() ![]() 11月14日の給食
11月14日(水)の給食は、ピタパン、牛乳、大豆のチリコンカーン、野菜スープ、こふきいも、ミルメークです。
ピタパンとミルメークの組み合わせで大喜びの人が多かったようです。しかし、人気がそこに集まりすぎたのか、野菜スープとこふきいもの残りが多くなってしまい、ちょっと残念でした。 ![]() ![]() 11月13日の給食
11月13日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、さばのみそ煮、沢煮わん、ごま酢和えです。
給食では、さばのみそ煮はオーブンを使って作っています。煮崩れもせず、ふっくらとおいしくできあがりました。子どもたちにも大人気でした。 ![]() ![]() 11月12日の給食
11月12日(月)の給食は、カレーライス、牛乳、いかとコーンのソテー、もも缶です。
カレーのルウは、サラダ油と小麦粉をじっくり炒めて作っています。給食ならではのカレーは、子どもたちにとても人気があります。今日も残さず食べている人がほとんどでした。 もも缶も人気で、汁だけおかわりして大喜びしている人もいました。 ![]() ![]() 11月9日の給食〜パクパク厚木産デー〜
11月9日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、魚と大豆のみそがらめ、けんちん汁、おひたしです。
今日は小鮎地区でとれただいこんと里いもを、けんちん汁に使いました。とても立派なだいこんと里いもが届き、やわらかくてとてもおいしかったです。 魚と大豆のみそがらめは、まぐろの角切りに片栗粉をまぶして揚げたものと、水につけて戻した大豆を揚げたものをみそ味のたれでからめて作りました。甘辛のたれがごはんによく合っていました。 ![]() ![]() 11月8日の給食
11月8日(木)の給食は、中華丼、牛乳、春雨スープ、みかんです。
中華丼には、にんじんやはくさいなどの野菜のほかに、うずら卵やえびなどが入っています。たくさんの具から出るうまみで、おいしい中華丼になっていました。 ![]() ![]() 11月7日の給食
11月7日(水)の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ポトフ、青菜とベーコンのソテー、りんごです。
子どもたちの大好きなきなこ揚げパンは、パンを揚げてから1つ1つていねいに調理員さんがきなこをまぶしてくれます。おかわりじゃんけんも盛り上がっていました。 ポトフには、だいこんの代わりにかぶを使いました。色どりにかぶの葉も使っています。こちらもよく食べていました。 ![]() ![]() 11月6日の給食
11月6日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、魚のもみじ焼き、さつま汁、ごま和えです。
魚のもみじ焼きは、すりおろしたにんじんを混ぜたマヨネーズをもみじに見立てた、秋をイメージしたメニューです。「もみじが入ってるの?」と聞いてきた人もいました。マヨネーズのやさしい味が、白身魚によく合っていました。 さつま汁は、さつまいもの入った汁ものです。さつまいもが甘くておいしかったです。 ![]() ![]() 11月5日の給食
11月5日(月)の給食は、スパゲッティミートソース、牛乳、ハニーサラダ、アセロラゼリーです。
ミートソースは、たまねぎをしっかりと炒めて甘みを出してから、トマトピューレ・トマトケチャップなどで煮込んで作ります。子どもたちにも人気があります。 ハニーサラダは、揚げたじゃがいもを混ぜて食べるサラダです。はちみつの甘さがアクセントになったおいしいサラダで、こちらの残りもほとんどありませんでした。 ![]() ![]() |
|