寒くなってきましたが、早寝・早起き・朝ごはん、外で元気に遊んで、免疫力を付けましょう。

2学期終業式

2学期の終業式を迎えることができました。3年生の代表児童が、2学期頑張ったことを立派に発表することができました。

最後に6年生が卒業式に向けて一生懸命練習している歌を披露してくれました。
思わず聞き惚れてしまうほど、みんなの心が1つになったすばらしい合唱でした。
入退場や歌う姿勢も最上級生として見習いたい姿でした。

冬休み、元気に安全に過ごして、3学期元気に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろ理科教室 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(水)の2,3時間目に4年生の「おもしろ理科教室」がありました。
紫外線をあてることで、洗剤や蛍光ペンのインクが光ったり、普段は見えない文字を浮かび上がらせたり不思議な体験に、あちらこちらから「お〜!」「きれい!」という歓声が上がっていました。終わりの時には、みんな「まだやりたい!」と、とても残念そうでした。全員、最高に楽しい実験ができたようです。
工芸大学の松本先生、学生の皆さん、本当にありがとうございました。

5年 環境教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12/18(火)5、6校時、東京ガスの方による環境教室がありました。燃料電池とは何かや、地球温暖化について分かりやすく教えていただいたり、燃料電池の仕組みを知るための実験をしたりしました。
 今日学んだことを総合的な学習の時間にいかしていくことはもちろん、普段の生活でもエネルギーを大切に使うということを考えていけるといいですね。

2年 大根を収穫しました!(2)

収穫した後は、じっくりと観察しました。実の色が全部白ではなく、葉の近くは黄緑色であることに気付いている子もいました。

たくさん収穫できた大根。おでんに調理して美味しくいただきました。
みんな口々に「おいし〜い!」と言って食べていました。
自分達で育てた野菜は格別ですね。他の野菜の収穫も楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 大根を収穫しました!(1)

10月に植えた大根を収穫しました!草取りなど、子ども達は一生懸命にお世話をし、収穫する日をとっても楽しみにしていました。
収穫では、友達と協力して大根を抜いたり、「大きい!」と驚いたりしていました。
面白い形の大根もありました。予想以上に大きく、そしてたくさん収穫でき、子ども達はとっても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12/13(木)5、6時間目、体育館で書き初めの練習をしました。
 5年生は“進む勇気”と書きます。とても静かで緊張感のある雰囲気の中、集中して書く姿が立派でした。
 本番は1月!今日の調子で大きく丁寧に書きましょうね。

4年生 ベルマーレ巡回授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(木)の3時間目に、4年生のベルマーレ巡回授業がありました。
工夫をこらした練習メニューをやることで、体を動かしながら、相手のことを考えた思いやりの有るプレーの大切さを学びました。また、ボールを3つ使ったゲームでは、全員で協力することの大切さを感じました。
 ベルマーレ巡回授業の講師のお二人、本当にありがとうございました

DSで漢字検定!

今週と来週で、DSを使って漢字検定に取り組んでいます。漢字がちょっと苦手な子も楽しみながら取り組むことができたようです。「もっとやりたかった〜。」という子が何人もいました。
1月には放課後に学校で漢字検定を受検することができます。11月の応募では、たくさんの子が申し込みをしていました。合格目指して冬休みにも練習しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

イチョウの木がきれいです

校庭のイチョウの葉がようやく黄色に色づいてきました。
今年は例年より少し遅かったようです。
木の下は黄色の絨毯のようになっています。
子ども達はうれしそうにきれいな葉を集めていました。

今週からとっても寒くなりました。風邪をひいている人も多いようです。
2学期も残りわずかとなりました。うがい、手洗いなど予防をして元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄大会

今週の昼休みには大縄大会があります。今日は3・4年生が行いました。
どのクラスもクラスで2分間に合計何回跳べるか目標を決めました。
目標を達成できるように、体育や休み時間にクラスで団結して頑張っています。
明日は2・5年生、明後日は1・6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 掲示板

校内研究の取り組みとして、小鮎小学校では子ども達に外国語に興味をもってもらおうと、職員室前の掲示板で外国語の紹介をしています。
今月のテーマはクリスマスです☆
ツリーのオーナメントの絵をめくると、その絵の外国語での言い方が分かるようになっています。なんだかわくわくする仕掛けですね!
是非声に出して言ってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校長先生による人権授業

12月3日から7日は人権週間でした。
そこで、校長先生に授業をしていただきました。2年生は校庭のいちょうの葉に着目した授業でした。同じ1本のいちょうの木から、たくさんのいちょうの葉がおちています。はっぱをよく見ると、似ている葉はあるけれど、まったく同じ葉はありませんでした。
最後に「みんな ぜんぶ いろんな」という絵本の読み聞かせを聞きました!
いのちがあるもの、まったく同じなんてないのです。人も同じ。みんなちがっていいんですね。
初めての校長先生による授業。子ども達には新鮮で、とても楽しかったようでした。人権について考えることができたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語の授業の様子です。
 今日は、月の名前を歌で覚えたり、When is your birthday?の問いに対して自分の誕生日を英語で答えたりしました。
 難しい発音の単語もありましたが、ALTの先生と一緒に頑張って練習しました。

1年生 PTA親子ふれあい行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、PTA親子ふれあい行事が行われました。
 体育館で、フラフープリレーやじゃんけん列車をして、親子で楽しみました。最後に、運動会で踊ったドラえもんのダンスも踊りました。
 お忙しい中、準備して下さった役員さん、ご参加下さった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

お話ウーフさん 読み聞かせ(5年)

画像1 画像1
 12/3(月)から7(金)までの1週間、お話ウーフさんに、各クラスで本の読み聞かせをしていただいています。
 今日は5年生。「マーガレットとクリスマスのおくりもの」というクリスマスにちなんだ本や、「もしも世界が食べ物でできていたら」という食べ物でできた町がでてくる不思議で面白い本など、全部で8冊の本を読んでいただきました。
 読み聞かせの機会が減っている高学年にとって、1時間たっぷりお話の世界を楽しむことができる、貴重な時間になりました。

2年 読み聞かせ

 お話ウーフさんによる読み聞かせがありました。45分間たっぷりと本の世界に入り込みました。季節の本や、手遊び、紙芝居、大型絵本と様々な本を用意し、楽しませていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四年生 視覚障がい者誘導体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(金)の3,4校時、4年生が視覚障がい者誘導体験をしました。
相手のことを思い、どうすれば気持ちよく歩くことができるのか考えながら誘導していました。そこには、やさしさや思いやりの気持ちが必要なのだということに気づくことができたようです。
貴重な体験で学んだ事を生かし、やさしさと思いやりを大切にしていって欲しいです。

1年生 幼保小交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、小鮎幼稚園と小鮎保育所の園児さんに来ていただき、秋のおもちゃを使った交流会を行いました。
 1年生は、今日のために準備を頑張り、とても楽しみにしていました。
 歌を歌って、マラカス、魚釣り、こま、アクセサリーなど、秋の木の実を使ったおもちゃで、仲良く遊ぶことができました。

2年 校外学習2(東京工芸大学)

図書館とカラボギャラリーの見学の様子です。
カラボギャラリーでは、色々なしかけに子ども達は興味津々でした。
工芸大学の皆さんありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習1(東京工芸大学)

11月22日、2年生は校外学習として、地域にある東京工芸大学に見学に行きました。
3つのグループに分かれて、図書館、風工学の研究、カラボギャラリーを見学させていただきました。子ども達は、校舎や図書館など、小学校と比べて色々な違いに気付いたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 始業式・集団下校
1/9 書初め大会
1/11 給食開始