12月19日の給食
12月19日(水)の給食は、ピラフ、牛乳、ローストチキン、白菜スープ、ボイルブロッコリー、ケーキです。
今日はクリスマスにちなんで、チキンとケーキの組み合わせになっています。スープのにんじんも、調理員さんが星型にしてくれました。「これを食べれば願いが叶う!」と言いながら、いつもは食べられないにんじんが食べられた人もいたようです。 2学期の給食は、今日で終了となります。今学期も、大きな事故なく無事に終わることができて一安心というところですが、明日からは3学期の給食に向けての準備が始まります。 3学期も、子どもたちが楽しみにしてくれる給食作りを頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() 12月18日の給食〜もぐもぐセブンオフデー〜
12月18日(火)の給食は、ごはん、牛乳、すき焼き、かぼちゃの甘煮、みかんです。
今日は12月のもぐもぐセブンオフデーなので、麦の入らないごはんになっています。 22日の冬至にちなんで、かぼちゃの甘煮にしました。給食ではオーブンを使って作りますが、煮崩れも少なくきれいに仕上がりました。 水を入れずに野菜の水分だけで煮たすき焼きも、野菜のうまみがよく味わえて、とてもおいしかったです。 ![]() ![]() 12月17日の給食
12月17日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、まぐろと大豆のごまだれ、みそ汁、おひたしです。
まぐろと大豆のごまだれは、角切りのまぐろに片栗粉をまぶして揚げ、素揚げにした大豆と一緒にごまだれにからめています。かつおで実施することもありますが、子どもたちはどちらでもよく食べています。大豆も歯ごたえがよく、食べやすいようでした。 ![]() ![]() 12月14日の給食
12月14日(金)の給食は、しょうゆラーメン、牛乳、ジャンボ揚げぎょうざ、みかんです。
しょうゆ味のラーメンは久々の登場でしたが、やはり人気があり、みんなよく食べていました。 ぎょうざは、調理員さんが1つ1つ包んでくれました。パリッとおいしく揚がり、こちらも大人気でした。 ![]() ![]() 12月13日の給食
12月13日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、鮭のみりん焼き、坦々スープ、ほうれん草の和え物です。
坦々スープは、初めて実施したメニューです。いりごまとねりごまを使った味噌味ベースの味付けで、辛みはそんなにつけませんでしたが、どの学年にもちょうどよい辛さだったようです。春雨も入っていたので、「ラーメンみたいでおいしい〜」と言っている人もいました。 今日はごはんもおかずも残りがとても少なかったです。 ![]() ![]() 12月12日の給食
12月12日(水)の給食は、黒パン、牛乳、ラザニア、コンソメスープ、りんごです。
ラザニアは、平たい大きなパスタの一種ですが、給食ではワンタンの皮を使って作っています。今日はいつもよりも一回り小さなカップで作りましたが、ちょうどよい大きさだったようで、残りは少なかったです。 ![]() ![]() 12月11日の給食〜パクパクあつぎ産デー〜
12月11日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、いかと大根の煮物、さつまいもの和風サラダ、納豆です。
今日は、小鮎地区でとれた大根、にんじん、白菜を使いました。どの野菜もおいしかったのですが、特に大根はやわらかくてとてもおいしかったです。 さつまいもの和風サラダは、揚げたさつまいもを混ぜて食べるサラダです。かつお節もたっぷりと入っています。さつまいもがパリパリとして、子どもたちにも人気でした。 納豆は、好き嫌いがはっきりと分かれていました。1年生では、初めて食べるという人が意外にいて驚きました。 ![]() ![]() 12月10日の給食
12月10日(月)の給食は、麦入りごはん、牛乳、和風ハンバーグ、みそ汁、水菜のごまあえです。
照り焼き風のたれをかけたハンバーグは、ごはんにもよく合っていて大人気でした。水菜のごま和えも、シャキシャキした歯ごたえでおいしかったです。 ![]() ![]() 12月7日の給食
12月7日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かれいのから揚げ、のっぺい汁、ひじきの煮物です。
かれいのから揚げは、骨ごと食べられるように加工されたものを使っています。香ばしく揚がっていて、おいしかったです。 のっぺい汁は、とろみのついた体のあたたまる汁ものです。だしがしっかりきいて、塩を控えてもおいしく食べることができました。 ![]() ![]() 12月6日の給食
12月6日(木)の給食は、だいこんカレーライス、牛乳、ビーンズサラダ、みかんゼリーです。
今日は、神奈川県でとれた食材をたくさん使ったメニューになっています。カレーのだいこん、豚肉、サラダの大豆が神奈川県でとれたものです。ゼリーに使われているみかんの果汁も神奈川県産です。カレーには、だいこんの葉の部分も使いました。 特にお知らせはしていなかったのですが、「今日ってパクパク厚木産デー?」と聞いてきた人がいて、おもわず感心してしまいました。 ![]() ![]() 12月5日の給食
12月5日(水)の給食は、米粉ロールパン、飲むヨーグルト、白身魚のフレーク焼き、カントリースープ、青菜とコーンのソテーです。
白身魚のフレーク焼きは、ホキという魚の切り身にマヨネーズを塗り、コーンフレーク、パン粉、粉チーズを混ぜたものをのせてオーブンで焼きました。サクサクした歯ごたえで、おいしかったです。子どもたちもよく食べていました。 ![]() ![]() 12月4日の給食〜パクパク厚木産デー〜
12月4日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、四川豆腐、バンサンスー、りんごです。
今日は小鮎地区でとれたねぎとにんじんを使いました。どちらも甘みがあっておいしかったです。 四川豆腐は、赤くて辛そうな見た目ですが、実は甘めな仕上がりの料理です。子どもたちにも人気があり、残りがとても少なかったです。 ![]() ![]() 12月3日の給食
12月3日(月)の給食は、肉なんばんうどん、牛乳、のり酢和え、おにまんです。
豚肉とねぎをたっぷり使った肉なんばんうどんは、体があたたまるメニューです。給食のうどんは、外食などのうどんに比べるとかなり薄味ですが、昆布とかつおでとっただしがきいていておいしいです。子どもたちも「うどんおいしい〜」と言いながら、おかわりしてたくさん食べていました。 おにまんは、小さく切ったさつまいもを混ぜた和風の蒸しパンです。調理員さんが1つ1つカップに入れて作っています。こちらも大人気でした。 ![]() ![]() 11月30日の給食
11月30日(金)の給食は、コッペパン、牛乳、かぶのクリームシチュー、チンゲンサイとコーンのソテー、フルーツミックスです。
かぶのクリームシチューは、じゃがいものかわりにかぶを使ったシチューです。かぶの葉の部分もゆでて一緒に入れました。かぶのとろけるような食感がおいしく、みんなおかわりして食べていました。 チンゲンサイもやわらかくておいしかったので、ソテーもよく食べていました。 ![]() ![]() 11月29日の給食
11月29日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、いわしのかば焼き、鶏ごぼう汁、たくあん和えです。
いわしのかば焼きは、いわしに片栗粉をまぶして揚げたものに、しょうゆ、みりんで作った甘辛いたれをかけてあります。揚げると小骨が気にならず、食べやすかったようです。 たくあん和えは、刻んだたくあんとゆでた野菜を和えた料理です。たくあんがどうかなあ、と思いましたが、みんな好きだったようで、残りは少なめでした。 ![]() ![]() 11月28日の給食
11月28日(水)の給食は、ロールパン、牛乳、マーマレードチキン、ミネストローネ、コーンポテトです。
マーマレードチキンは、鶏のもも肉をマーマレード、しょうゆ、にんにくなどで作ったたれにつけ込んでからオーブンで焼きました。マーマレードには肉をやわらかくする効果があります。焼くとマーマレードの味はあまりわからなくなりますが、かすかな酸味があり、おいしかったです。「これほんとにおいしい〜」といいながらゆっくり味わっている人もいました。 ![]() ![]() 11月27日の給食〜パクパク厚木産デー〜
11月27日(火)の給食は、菜めし、牛乳、おでん、大豆と小魚の炒り煮、みかんです。
今日は小鮎地区の畑でとれた大根と里芋を、おでんに使いました。大根の葉も菜めしに使っています。 おでんは大根と里芋のほかに、うずら卵、がんもどき、こんにゃく、昆布などが入っています。ちょっとできあがりが多くなってしまいましたが、みんながんばって食べていました。 大豆と小魚の炒り煮には、厚木市産の大豆を使っています。甘みのある大豆で、おいしくできあがりました。 ![]() ![]() 11月26日の給食
11月26日(月)の給食は、ビビンパ、牛乳、わかめスープ、りんごです。
ビビンパは、甘辛いみそ味で炒めた豚肉と、ゆでた野菜をごはんに混ぜて食べる韓国の料理ですが、給食では野菜も一緒に炒めて作っています。 見た目はちょっと悪いですが味はおいしく、子ども達にも大人気でした。 ![]() ![]() 11月22日の給食
11月22日(木)の給食は、秋の香りごはん、牛乳、焼きとり、すまし汁、ほうれん草のおひたし、お米のムースです。
今日は、収穫のお祝いの気持ちを込めたメニューになっています。ごはんには、素揚げしたさつまいもが入り、季節を感じることができました。お米のムースは厚木市産のお米の粉を使った、あゆコロちゃんパッケージの特別仕様です。 子どもたちは焼きとりとお米のムースに大喜びで、残りは全体的に少なめでした。 ![]() ![]() 11月21日の給食
11月21日(水)の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、味噌汁、五目豆です。
給食の鮭の塩焼きは、スチームコンベクションオーブンという、蒸気を使って焼き上げることのできる機械で焼いています。身はふっくら、皮はパリッと焼けてとてもおいしく、子どもたちも大好きな和食のメニューです。 11月24日は、「和食の日」です。日本が世界に誇る和食の文化を、子どもたちにも引き継いでいきたいです。 ![]() ![]() |
|