寒くなってきましたが、早寝・早起き・朝ごはん、外で元気に遊んで、免疫力を付けましょう。

1月23日の給食

 1月23日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、野菜ソテー、りんごです。

 今日のテーマは「厚木市で昔から受けついでいる給食」です。鶏肉のトマト煮は、センター給食だったころからほとんど変わらないレシピで作っています。じっくり煮込んだ鶏肉とたまねぎのうまみがよく出ていて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

1月22日の給食&児童朝会

 1月22日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かじきと大豆のみそがらめ、けんちん汁、手作りひじきふりかけです。

 今日はパクパクあつぎ産デーだったので、けんちん汁には小鮎でとれただいこん、さといも、にんじん、はくさいを使いました。どの野菜もおいしかったです。

 今日のテーマは「神奈川県の郷土料理と地場産を使った給食」です。けんちん汁は神奈川県の郷土料理です。かじきとひじきは神奈川県産、大豆は厚木市産です。かじきと大豆のみそがらめは、とても人気がありました。

 今日は児童朝会で給食委員会と保健委員会の発表がありました。風邪をひきにくくする栄養素の話や、手洗いなどの予防法についての発表のあと、調理員さんへカレンダーのプレゼントがありました。

 いつも朝はやくから給食を作ってくれる調理員さんへの感謝の気持ちも忘れずに、しっかり食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

 1月21日(月)の給食は、高菜チャーハン、牛乳、タイピーエン、ごま和え、ぽんかんです。

 今日から25日まで給食週間ということで、この1週間はそれぞれテーマのあるメニューになっています。今日のテーマは「郷土料理」です。高菜チャーハンとタイピーエンは、熊本県の郷土料理です。タイピーエンは、春雨を使ったスープのような料理です。あまり食べ慣れない料理だったのか、ちょっと残りが多めになってしまいましたが、いろいろな料理の味を知ってもらえたらいいな、と思います。

画像1 画像1

1月18日の給食

 1月18日(金)の給食は、麦入りごはん、牛乳、揚げぎょうざ、みそ汁、ポテトサラダです。

 今日のメニューは、2学期に6年生が家庭科の授業で考えたメニューのうち、6年3組で選ばれたメニューです。児童が考えたそのままのメニューにはできませんでしたが、調理員さんの手作りの揚げぎょうざはとても人気がありました。

 「今日の給食おいしかった!」という1年生を見て、6年生はうれしそうでした。
画像1 画像1

1月17日の給食

 1月17日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、ひじきとツナの中華サラダ、オレンジです。

 マーボー豆腐は、いつも大人気のメニューです。今日も欠席が多かったのですが、どのクラスもあまり残っていませんでした。

 しっかり食べて、インフルエンザなどにかからないように気をつけてほしいと思います。
画像1 画像1

1月16日の給食

 1月16日(水)の給食は、黒パン、牛乳、白身魚の香草焼き、青菜と卵のスープ、キャベツとコーンのソテーです。

 白身魚の香草焼きには、したびらめを使いました。身が柔らかくておいしかったので、残りは少なかったです。
画像1 画像1

1月15日の給食

 1月15日(火)の給食は、ビーンズカレーライス、牛乳、フレンチサラダ、りんごです。

 カレーには、厚木でとれた大豆とレンズ豆、枝豆が入っています。久々のカレーだったので、どのクラスもよく食べていました。
画像1 画像1

1月11日の給食〜パクパク厚木産デー〜

 1月11日(金)の給食は、ごはん、牛乳、金目鯛の照り焼き、厚木風雑煮、煮なますです。

 今日から3学期の給食が始まります。3学期最初の給食は、お正月にちなんだメニューです。そして、お雑煮と煮なますに使う「だいこん」は、小鮎地区でとれたものを届けていただきました。「さといも」「にんじん」も小鮎地区でとれたものです。

 厚木風のお雑煮は、だいこんやさといもを使い、かつおぶしと青のりをかけて食べるのが特徴です。今日のお雑煮のだいこんもやわらかく甘みがあり、さといももとてもやわらかくておいしかったです。
 子どもたちも久々の給食を楽しみに待っていてくれたようで、しっかりと食べていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 クラブ(11)(見学予備日)