6年 租税教室![]() ![]() 子どもたちは税金について、社会で学習したばかりでした。各国の税率や税金の種類、税金の使われ方について具体的に、詳しく教えていただき、とても勉強になりました。 6年 親子ふれあい行事
12/16(月)、親子ふれあい行事がありました。
今年は、卒業式に付けるお花のブローチを親子で作りました。ピンクと赤の素敵なブローチができ、付ける日が待ち遠しいような、少し寂しいような・・・。 企画や材料の準備などをしていただいた役員のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 おもしろ理科教室
12/13(金)、日立オートモティブシステムズの方に来ていただき、フライングカーを製作しました。
各クラス班ごとに分かれて作業を進めます。一人一人が工場長、技術員、製造員、検査員という役割をもっていて、責任をもって取り組むことでフライングカーが完成します。 締切時間があったり、なるべく費用がかからないように考えなければならなかったり、仕事の厳しさを感じる場面が多くありました。責任をもって役割を果たすことの大切さを学ぶことができたと思います。 日立オートモティブシステムズの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 書き初め練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年からお習字が始まった3年生にとって、書き初め大会も初めての行事。 始まる前から、楽しみにしている子ども達の姿が見られました。 練習が始まる前に、心を落ち着かせるため、1分間の瞑想を行いました。 静かな空間に、子どもたちの書き初めへの気持ちは高まっていました。 練習は2回のみ。大きな筆の扱いに苦戦しながらも、一画一画丁寧に書くことができていました。 本番は1月。今回よりもさらに心のこもった、元気で力強い書き初めに期待しています!! 3年 プログラミング教室![]() ![]() ![]() ![]() “Scratch(スクラッチ)”というプログラミングソフトを活用して、様々プログラムを作ることに挑戦しました。 自分の選んだ指示によってキャラクターの動きが変わるということに、子どもたちも興味津々。 ほとんどの子どもたちがプログラミングを経験するのが初めてでしたが、説明を聞いたあとは、どんどん自分の力で進めていました。 キャラクター選びはもちろんのこと、イメージ通りの動きをさせるための指示を考えること(プログラミング)に悩みながらも、真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。 各クラス、合計3時間のプログラミング教室。とても楽しい、充実した学びの時間となりました。 |