寒くなってきましたが、早寝・早起き・朝ごはん、外で元気に遊んで、免疫力を付けましょう。

離退任式

お世話になった9人の先生とお別れの式が行われました。
一人一人の先生から、温かい励ましのメッセージをいただきました。
5年生の児童代表からは、寂しい気持ちと先生方への感謝の気持ちを伝えることができました。
私たちが先生方に感謝の気持ちを表すには、先生方から教えていただいたことを胸に、これからも頑張る姿を見せることだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度修了式

今日は、令和3年度の最後の日、修了式でした。
式では、まず、1年生から5年生の学年の代表者が校長先生から修了証をいただきました。
校長先生からは、節目として、この一年間お世話になった人たちに感謝の気持ちをもって、「ありがとう」を伝えようというお話がありました。
おうちに帰って、支えてくれた家族にありがとうを伝えてくださいね。
おうちの方も、がんばったお子様を褒めてあげてください。
そして、健康と安全に気を付けて春休みをお過ごしください。
4月5日の始業式に、目標や希望をもって学校に来てください。
元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度卒業証書授与式 本日挙行いたします。

お天気に恵まれ、本日、令和3年度卒業証書授与式を行うことができます。
少し寒さが残りますので、参加される皆様は、どうぞ暖かくしてお越しください。
よろしくお願いいたします。
ご臨席いただけない皆様からは、温かいメッセージやお花をいただいております。
ぜひ、開場でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の6年生と語る会

最後の6年生と語る会です。
みんな自分の良いところも、課題も理解して、自分の進路や将来のことを考えていることに感心しました。
さらに、6年生は最後の年だから、今までけんかしていた友達とも仲良く過ごそうと思って過ごし、楽しい1年が過ごせたとも話してくれました。
自分で決めて、自分で行動することで、よりよく過ごすことにつながりました。
キャリアパスポートやドリームマップの取り組みの成果でしょうか。
みんな、これからも自分を信じて、がんばってください。
学校は、卒業式に向けて、いろいろなところにお祝いの飾りが飾られています。
明日の、卒業式の前には、在校生が廊下で6年生を送ります。
1〜5年生は下校が早いので、学年だより等をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で卒業式前清掃2

5年生の働きぶりです。
みんな進んで、仕事をしていました。
プランターから水がこぼれてしまったら、雑巾ですぐ拭いて、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で卒業式前清掃

今日は、1年生から5年生で卒業式前の掃除を行いました。
5年生は、6年生の教室前の流しや廊下、トイレ、体育館通路や体育館の花道へのプランター運びなどを行いました。
お世話になった6年生のためにみんな一生懸命働きました。
特に、5年生の働きは素晴らしく、このように最高学年を引き継いでいくのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒の戻り 風邪などひかないように

今日は、まん延防止重点措置が解除されて一日目ですが、寒の戻りで、雨も降りとても寒い一日です。
開花が宣言された桜ですが、小鮎の桜は、つぼみがピンクに膨らみ、寒い中、花を咲かせる準備を着々と進めています。
1年生の植えたチューリップは花を咲かせました。
三寒四温と言います。
一歩一歩春に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立つ鳥跡を濁さず

6年生の最後の給食の食管です。
完食です。
気持ちいいですね。
お掃除も、自分の机の名札をはがしたり、ドアのレールや床の隙間など、隅々まできれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の給食

3月18日(金)今年度最後の給食でした。
6年生にとっては、小学校での自校給食最後の日となりました。
また、すべての学年にとっても、進級のお祝いメニューでした。
スープには『祝』なるとも入っていました。
大好きなから揚げ、ふわふわのイチゴのロールケーキもついてみんなおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)の給食

画像1 画像1
 3月17日(木)の給食は、麦入りごはん、牛乳、かつおと大豆のごまだれ、みそ汁、もやしの和え物でした。

 かつおと大豆のごまだれは、甘辛いたれで揚げたかつおと大豆を和えています。ごはんがすすむ味になりました。

3月16日(水)の給食

画像1 画像1
 3月16日(水)の給食は、米粉ロールパン、飲むヨーグルト、ラザニア、コンソメスープでした。

 今日のメニューは、子どもたちにとって食べやすかったのか、残食がほとんどありませんでした。

3月15日(火)の給食

画像1 画像1
 3月15日(火)の給食は、麦入りごはん、牛乳、魚の味噌マヨネーズ焼き、かきたま汁、ひじきの煮物でした。

集団下校指導

今日の集団下校指導では、4月からの班長や班員について確認しました。
今日で6年生が登校班の班長を卒業です。明日からは、6年生に見守ってもらいながら、新しい班長にバトンタッチします。
6年生、今までありがとう。
新班長さん、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校について知ろう

今日は、6年生のために、中学校の生徒指導担当の先生が、中学校の生活について説明をしに来てくださいました。
各クラス1時間ずつ、生活から学習、部活動についてお話してくださいました。
6年生は、中学校生活に不安もたくさんあったようで、話しを聞いて少し安心できたようです。
中学校の先生は、元気いっぱいの6年生と授業ができて楽しかったとお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方が昇降口前の側溝を直してくださいました

先週の日曜日、地域の碓井外構さんが、ご厚意で、昇降口前の側溝の欠けたところを直してくださいました。ガタガタする側溝に子どもが乗って危ないとお話したら、すぐに来て、直してくださったのです。
さらに、西側の花壇をユンボで掘り返してくださいました。春になったら、種をまいて、花が咲く花壇にしたいと夢が膨らみました。
碓井外構のご主人様、奥様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と語る会

はじめて校長室に入ったという6年生もいます。
懐かしい校長先生のお写真を見て、思い出を話しました。
6年生は総合的な学習の時間でドリームマップを作成しています。
そのおかげで、みんな、将来の目標をしっかり持っているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月)の給食

画像1 画像1
 3月14日(月)の給食は、ポークカレーライス、牛乳、青菜とコーンのソテーでした。

 ポークカレーライスは、たくさんの肉やたまねぎ、じゃがいもなどが入っていて、ボリュームがありましたが、残食が少なかったです。

3月11日(金)の給食

画像1 画像1
 3月11日(金)の給食は、みそラーメン、牛乳、ポークしゅうまい、パインアップルでした。

 みそラーメンは、6年生のリクエスト給食でした。おかわりをする児童の行列が、どのクラスでも見られました。大変うれしく思います。

3年生 そろばん教室

今日は、3年生が、算数でそろばんの使い方を学習しました。
先生には、そろばん教室を開いている先生をお招きしました。
各クラス2時間ずつですが、楽しく、しっかり教えてもらって、たし算ひき算のやり方ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と語る会

思い出のダントツ一番は修学旅行なのですが、1年生の時の運動会のダンスや、玉入れが楽しい思い出として残っていると話してくれました。
このところ、下学年の時に担任をしてくださった他校に異動された先生方がお祝いに学校に来てくださったりしています。
6年生の皆さんをこれまで教えてくださった先生方にとっても、みなさんと過ごした日々は大切な思い出なんですよ。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31